保育園時代はどのくらいお金がかかるの?保育料と生活費を徹底調査!

スポンサードリンク

近年は共働き家庭が多く、保育園の需要がどんどん高まっています。

我が家も子供を保育園に預けていますが、入園前は保育園というところがどういうものなのか、どれだけの費用がかかるのか見当もつきませんでした。

いざ入園が決まってから
「保育料こんなにかかるの?!」なんてことになっては大変ですよね。

卒園を控えた今となっては笑い話ですが、我が家はなりました…まさしく火の車。。

今回は小さなお子さんをお持ちのご家庭・妊娠中、妊活中のご家庭の今後のライフプランに役立つよう、保育園児を育てるのにかかる保育料・生活費などすべてを含めた費用を徹底調査いたしました。

「幼児ってどのくらい生活費が必要なの?」

「保育料っていくら?決まってるものなの?」

そんな疑問をお持ちの方は是非最後までお読みいただければと思います♪

目次

保育園にかかる費用


一般的に言われる「保育園」とは、国が定めた基準を満たし都道府県に認可を受けた「認可保育園」を差します。

公立園であっても私立園であっても、認可保育園であれば入園から保育料まではそれぞれの市区町村が決定することとなります。

保育料は全員一律ではなく、4つの要素により金額が決定される仕組みです。

4つの要素とは以下の通り。

・世帯収入(市町村民税所得割課税額)
・各市区町村が定めた階層区分ごとの利用者負担額
・子ども(兄弟姉妹)の数
・保育利用時間

保育料は4つの要素で決まります

保育料は4つの要素によって左右されます。

0歳から預ければ約6年支払い続けるわけですから、金額が気になりますよね。

それでは実際にどのくらいの金額になるのか、どのように決まるのか、保育料計算の仕組みを調べてみましょう。

世帯収入

保育料は世帯収入が多ければ多いほど高くなります。

多ければ多いほど、とはいえ上限額があるので、年収が億超えだと保育料が何百万…なんてことにはなりませんのでご安心くださいね。

利用者が住んでいる市町村民税所得割課税額に基づいて計算される仕組みです。

同じ園の同じクラスに預けていても家庭によって保育料が違うということになります。

市町村民税所得割課税額というと小難しい感じがしますよね。

これは年収から控除額を差し引き、課税対象となる金額に各自治体の住民税率をかけ、さらに各自治体の調整控除を引いた金額のことです。

この金額を階層区分と照らし合わせて、示されている金額が支払う保育料(利用者負担額)になります。

また、保育料は行政上は「利用者負担額」と呼ばれます。

実際にかかる保育料のほとんどは国が負担し、一部を利用者が負担しているためです。

このため保護者の負担額に差があっても受けられるサービスは同じ保育園に通っていれば同じなのです。

国が定める保育料の基準は以下の通り

保育認定の子ども
(2号認定:満3歳以上) (3号認定:満3歳未満)
階層区分 利用者負担 利用者負担
保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間
①生活保護世帯 0円 0円 0円 0円
②市町村民税
非課税世帯
6,000円 6,000円 9,000円 9,000円
③所得割課税額
48,600円未満
16,500円 16,300円 19,500円 19,300円
④所得割課税額
97,000円未満
27,000円 26,600円 30,000円 29,600円
⑤所得割課税額
169,000円未満
41,500円 40,900円 44,500円 43,900円
⑥所得割課税額
301,000円未満
58,000円 57,100円 61,000円 60,100円
⑦所得割課税額
397,000円未満
77,000円 75,800円 80,000円 78,800円
⑧所得割課税額
397,000円以上
101,000円 99,400円 104,000円 102,400円

引用:子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年7月改訂版)

自治体

スポンサードリンク


国が定めた基準額表に沿って決定される保育料ですが、お住まいの市町村民税所得割課税額をもとに計算されるため自治体によって金額に差があります。

これは各自治体によって税率が違うこと、階層区分の分け方やそれぞれの金額の設定が違うためです。

ここで一部の地域の保育料の目安を【年収500万円世帯】と【年収1000万円世帯】の場合でシミュレーションしてみましょう。

年収500万円世帯の保育料
地域 住民税所得割課税額 階層区分 3歳未満児 3歳児 4歳以上児
北海道
札幌市
13,2000円 D3
97,000~140,000円
30,250円 25,300円 24,200円
宮城県
仙台市
132,000円 C8
114,000~134,000円
39,000円 26,700円 24,900円
東京都
世田谷区
99,000円 D5
82,000~122,000円
23,000円 15,500円 15,400円
神奈川県
横浜市
194,000円 D13
192,901  〜 211,200 円
47,500円 27,500円
愛知県
名古屋市
127,000円 C9
110,000~131,600円
29,400円 20,700円
大阪府
大阪市
132,000円 第13
115,000~133,000円
32,700円 26,900円 11,100円
福岡県
福岡市
132,000円 D6
126,000~149,000円
35,600円 25,000円
年収1000万円世帯の保育料
地域 住民税所得割課税額 階層区分 3歳未満児 3歳児 4歳以上児
北海道
札幌市
380,900円 D8
341,000~397,000円
65,450円 40,700円 35,200円
宮城県
仙台市
381,800円 C12
301,000~397,000円
59,200円 31,600円 27,800円
東京都
世田谷区
286,700円 D13
280,000~295,000円
45,500円 29,800円 24,700円
神奈川県
横浜市
490,000円 D27
397,001 円以上
77,500円 43,500円
愛知県
名古屋市
367,900円 C13
351,500~411,800円
63,400円 28,700円
大阪府
大阪市
381,200円 第20
358,000~397,000円
61,700円 36,800円 13,700円
福岡県
福岡市
381,000円 D10
301,000~397,000円
64,000円 30,200円

※どちらも保育標準時間、第一子を想定して計算しています。
※控除額の詳細は家族構成や年齢など様々な条件で細かく変わりますので、あくまで目安としてご参照ください。

地域、年収ともに保育料に大きな影響を与えることが分かりますね。

年収によって違いが出るのはなんとなく理解できますが、地域によってここまで差があるのにはビックリですね。

保育料の基準表に地域差があるのももちろんですが、自治体によって税率が違うのも大きな要因となっているようです。

子どもの年齢と数

スポンサードリンク



3歳未満の乳児と3歳以上の幼児では保育料の設定額が違います。

預かる子どもの年齢が幼いほど、たくさんの保育士によるお世話が必要です。

乳児を預かるにはより多くの人件費がかかることなどが、乳児の保育料の方が高く設定されている理由と言えるでしょう。

また、少子化対策により多子軽減措置として第二子は半額、第三子は無料としている自治体もたくさんあります。

地域によっては第二子から無料となるところも。

ですが、長男長女=第一子ではなく、就学前の一番上の子を第一子と数える自治体がほとんど。

同時に2人以上在園していないと多子軽減の対象にならないということです。

大きい子供がいる方がお金がかかるのに、困っちゃいますね。。

小学校〇年生以下・中学生以下など自治体によって基準は様々なので、各自治体に確認してみましょう。

預ける時間

保育園に預けるには保育が必要であるという認定を受ける必要があります。

そして、保護者の就業状況や家庭状況によって預けられる時間が変わってきます。

就労状況は夫婦のうち勤務時間が短い(少ない)方が基準とされるようです。

保育標準時間
スポンサードリンク


1ケ月120時間以上(一日6時間以上週5日勤務)の就労状況の場合適用されます。

フルタイム会社員であればほとんどの場合に保育標準時間が適用されるでしょう。

保育標準時間に認定されると、1日あたり最長11時間の保育を受けることができます。

延長可能時間や料金は園によってまちまちですが、おおむね18時以降は延長扱いとなる園が多いようです。

保育短時間

1ケ月64時間以上~120時間未満 (おおむね1日4時間以上、週4日以上)の就労状況で適用されます。

保育短時間に認定されると、1日あたり最長8時間の保育を受けることができます。

パートの方や育休明けで時短勤務をしている方、下の子の育休中・産休中などの方も対象になる場合が多いです。

保育時間の認定は就労時間だけで絶対的に確定するわけではないので、各家庭の事情を考慮してもらうこともできます。

たとえば、ママがパートで就労時間は120時間に満たないけれど、通勤を加味すると保育短時間内ではお迎えに間に合わない!そんな場合は園や区に相談してみてください。

時間外保育にかかる延長保育料


基本保育時間を超えた利用には延長保育が適用されます。

延長保育料金は通常の保育料金と同じく自治体ごとに定められていますが、収入による変動はない場合が多く、時間ごとに一律となっています。

また、公立園と私立園とで料金設定に大きな差があるのもポイントです。

公立園の月極め延長保育料は4,000円のところが多いようです。

私の息子は私立保育園に通っているのですが、19:00までの月極め延長保育料は10,000円。

なんと公立園の倍以上です…。

ですが、私の息子の園では昨年までは19:00までの延長が無料だったんです…!

そのかわり19:00を過ぎると30分500円と他の園よりも割高になる仕組みだったのですが、今年度から突然の値上がり。

さすがに衝撃でした…><

このように自治体だけでなく各園によって料金に差がありますので、保活中に調査してみましょう。

在園中に値上がりした場合は受け入れるしかないですけどね…( ;∀;)

全国の平均的な保育料はいくら?

保育料金は自治体・年収・子どもの数などのあらゆる基準で変動することがわかりました。

それでは、世の保育園児持ち家庭は平均的にどのくらいの保育料金を負担しているのでしょう。

全国の保育料平均は以下の通り。

出典:厚生労働省「平成24年 地域児童福祉事業等調査」

保育料は2万円台のご家庭が多いようですね。

延長保育を利用する予定があればこれにさらに延長料金が加算されます。

ご自身の年収とお住まいの自治体の表を照らし合わせてみて、あらかたの見積もりを立ててみましょう。

認可外保育園は高額なの?

認可外保育園とは国に認可された認可保育園以外の保育園のこと。

国ではなく民間の企業などが運営しているため、入園はそれぞれの園が決定します。

よって、認可保育園に落ちてしまった時の保険にしているご家庭が多いようです。

認可外保育園といってもしっかりした設備の園もありますし、園が独自のカリキュラムを実施しているなどそれぞれ魅力的な特性を持っていてあえて通わせるというご家庭も稀にあります。

そして、入園の決定をするのが自治体ではないということは保育料も自治体の管理外。

園ごとに設定された入園料や保育料などが必要です。

私の息子は1歳児枠で認可保育園に落ちてしまったので、一年間認可外保育園に入れていわゆるポイント稼ぎをしました。

東京都在住なので都の認証を受けている認証保育園です。

保育料に年収や税率などは関係なく、預ける時間・子どもの年齢によって一律に定められていました。

息子が通っていた認証保育園での料金を認可外保育園の保育料の一例としてご紹介します。

入会金(入園時) 25,000円
施設維持費 1,500円/月
週5日(月20日まで利用可) 55,000円

高いですよね~!

この価格設定のポイントは、20日プランであるところ。

土日祝休みの平日勤務であればこの週5日プランで申し込むのですが、当然平日が20日を超える月も出てくるわけです。

この場合、前月中に20日に収まらないことがわかっていれば1日3,000円で追加できます。

当月に入ってしまうと500円/30分の計算になってしまうので注意が必要でした…。

そして、たとえ預ける日が20日に満たない月があったとしても翌月に繰り越したり、20日をオーバーする月に振り替えたりはできません。

当時はなんやねん~~~と思いながら通わせていました!(笑)

現在は認可保育園に通っていて、全国平均ほどの保育料の世帯である我が家にとっては痛すぎる高額な料金です。

それでも今の園に入れるために必要な経費だったので頑張って支払っていました…><

我が家は高収入世帯ではないので月6万前後の保育料は厳しかったですが、ご家庭によっては認可保育園でも同じくらいかそれ以上支払う場合もありますよね。

そう考えると、認可外保育園は小規模で手厚いサービスを行っている園も多いので、0~2歳児にはいい選択肢かもしれません。

2019年から保育料がタダになる!?


2019年10月から幼児教育の無償化が実施されます。

3歳~5歳のすべての子供が対象となります。

0~2歳児においては、住民税非課税世帯のみが対象となるようです。

認可外保育園は高額なため全額無償とまではいきませんが、月額3.7万円(0歳から2歳児については月額4.2万円)が無償となります。

朗報のように感じますが、ぬか喜びはできないのです。

そう、保育料の無償化と同時に消費税が10パーセントに増税するのを忘れてはいけません…。

保育料無償化の恩恵を家計が受けられるかは何とも言えないところですね。。

保育料減免制度の対象になる方は申請を忘れないで

スポンサードリンク


保育料を決定するためには前年度の課税額をもとに計算します。

前の年の収入に応じて金額の通知が来るのです。

もちろん生活保護を受給している方や同世帯に障がい者がいる場合など自治体によって基準は様々ですが、申請することで減免措置がとられます。

ですが、今年に入ってから家庭状況が変わることもありますよね。

・出産して家族が一人増えた
・扶養親族が増えた
・リストラに合った
・病気で働けなくなった
・災害に遭った

そんなときは自ら役所に相談してみましょう。

一時的に支払いを待ってもらえたり、免除になるような対処をしてもらえるはずです。

基本的に役所の方から斡旋してくれるようなことは無いので、自分から申請しないと大変な思いをすることになります。

遡っての支給ができない場合もあるので、困ったことがあればすぐに相談するようにしてくださいね。

保育料以外に必要な費用

保育園に預けるにあたってかかる費用は保育料だけではありません。

随時園から徴収される費用や家庭で用意しなければならないものなど、幼稚園ほどではないにしろ多少の負担はあります。

給食費とおやつ代は保育料に含まれていますが、延長する場合の夕食代は別途必要です。

園によって必要になる諸費用とは


保育料以外で園に支払う料金は、通う保育園によって様々です。

私の息子の通う園を例にいくつかご紹介します。

教材(くもんのドリル) 1冊1,000円(年間2~3冊)
鍵盤ハーモニカ 年長進級時に6,000円
草履 2,500円程度
銭湯代(牛乳込) 年間2,400円
音楽鑑賞会代 年長のみ2,000円
後援会費(有志) 3,000円~

私の息子の園では、幼児クラスになると市販のドリルを使ってひらがなの読み書きや簡単な計算を教えてくれるお勉強の時間があるので、そのための教材費が徴収されます。

また、年長からは音楽指導があるため鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)の用意も必要でした。

年長時は用意するものが多かったので少しオーバーしましたが、おおむね年間1万円みておけば足が出ることはないでしょう。

音楽鑑賞会代は地域の子どもが観賞できる音楽会だったようで、区内の大きなホールで行われたようです。

もちろん近隣の他の保育園の子どもも参加していましたが、周囲のママ友から聞いたところ、園によっては代金の請求がなかったり安かったり高かったりと差があったとのこと。

同じ内容でも各園の予算の都合なのか、差があるのは納得できない!とクレームを出した保護者の方もいたそう。

うちの園は高額な方だったみたいですが、他の園と比べると保護者の負担の少ない楽ちんな園でとても楽させてもらってるので、そこはそれぞれだよね~と我が家はスルーしました…。

こればっかりは入園してみないとわからないので、1円単位で節約したい!という方は事前にママ友ネットワークを駆使して調査した方が良いかもしれませんね^^

入園が決まったら必要な準備費用

入園決定通知が来てから初登園までに用意しなければいけないものがあります。

・登園カバンorリュック(園によっては指定)
・園服、スモック(園によっては指定)
・お昼寝布団、シーツ
・着替えたくさん

入園する年齢によっても様々ですが、だいたい2~3万円ほど見ておけば良いでしょう。

園によって指定用品があるところもあり、その場合はもう少し準備が必要になります。

生活にかかる費用


幼少期はたいして食べないし、生活費と言っても大人のおまけ程度でしょ…

なんて考えをしていては危険です!←していた人

以外とかさむ保育園児の生活費をひとつひとつ洗い出していきます。

毎月かならずかかる費用

毎月必ず必要になる生活費を見ていきましょう。

食費

スポンサードリンク


内閣府の調査によると、子どもの食費の平均額は以下の通り。

3~6歳にかかる食費
平均月額 11,201円
おやつ代込 14,406円
外食代込 19,245円

幼児一人で月2万円ってかなりの額ですよね…!

子供が好む食事、子供に食べさせたい食事となると大人のを多めに作って賄えない部分がありますし、おやつ代も必要です。

子供の身体を作る食費は削りすぎに注意ですが、家計に響かない程度に栄養たっぷりな節約料理を食べさせてあげたいですね。

被服費

保育園児は服がたくさん必要です。

汚してなくても夏場は2回お着替えします。

毎日必要な洋服の枚数
・Tシャツ:3枚以上
・ズボン:3着以上
・下着:上下3セット以上
・靴下:1足

夏場はこれが最低枚数です。

午前中と午後とで2回着替えるので、毎日2セットは必須。

加えて食事や外遊び、絵の具などで汚せばさらに着替えます。

毎日毎日洗濯するので傷みやすいですし、安全面から考えても大きすぎる服はおすすめしません。

我が家ではワンシーズン着られればいいと割り切って、ピッタリサイズのお手頃な服をたくさん買うようにしています。

我が家では無印良品の服が定番。

シンプルで可愛らしいうえに、上下の組み合わせが子どもの前衛的なセンスによりビックリな感じになることを避けられるというメリットもあります(笑)

子供服メーカーの可愛い服を着せたい!という方は、定価で購入すると出費が嵩んでしまうので、シーズン終わりに次のシーズンの服をセールで買いだめするのをお勧めします。

私もよくやっていましたが、これができるのは110センチくらいまで。

120以降は在庫が残らないことが多いのでセールは諦めて、気に入った服は土日に、平日は保育園用の服で過ごすとおしゃれも節約も両立できて良いでしょう!

我が家では毎年、夏物冬物をシーズンに合わせて各1万円分、その他パジャマや下着を購入しているのであわせて年間3万円ほどの出費になります。

月々に換算すると2,500円。

毎年ではありませんが、冬物のアウターなんかは高額なのでこの中には納まらない可能性が高いです。

年間最低3万円と考えて、予算はもう少しゆとりをもって準備しておいた方が安心かもしれませんね。

レジャー費


小学校に入ると簡単に休めませんし、そもそも子どもがいつまで親とのお出かけに付き合ってくれるかもわかりません。

保育園時代は存分に家族でのレジャーを楽しみたいですよね!

公共交通機関は未就学児は基本的に無料です。

レジャー施設の利用料も無料のところが多いので、保育園時代にたくさん行っておきたいですね!

好奇心たっぷりな乳幼児のときにいろんな場所で刺激を受けるのは子供の成長にとっても良い影響を与えると思うのです。

内閣府の調査によると、レジャー費は子供一人あたり月々1万円が平均のようです。

保育園児には夏休みも冬休みもありませんが、大型連休で旅行をすればもちろんオーバーするでしょう。

利用料や交通費が無料でも、出先では何かと出費が嵩みますから財布の紐が緩み過ぎないように、しっかり管理したいですね。

細々したおもちゃなどの費用

クリスマスや誕生日などのプレゼントとして購入する大物のおもちゃ代は管理しやすいですが、毎月細々とかかるおもちゃなどの雑費はいつのまにか消えてしまうものです。

ガチャガチャや玩具付きお菓子など、ねだられるたびに買ってしまうと結構な金額になります。

全く買わない!とまですることは無いですが、3回に1回くらいに抑えた方が経済的にもしつけ的にも良さそうですね。

習い事

保育園も幼児クラス(3歳児~)になるとできることが増え、様々な理由から習い事を始める子供も多いと思います。

未就学児の習い事の月謝は平均すると7,500円程度。

習い事は内容によって月謝や諸経費に大きな差があります。

一番人気の習い事のスイミングは6,000円程度。

ピアノだったら月謝は8,000円前後ですが、楽器代とそのメンテナンス代などのが必要です。

どんな習い事にいくつ通うか、はたまた何もやらないかは家庭それぞれの方針次第ですよね。

うちの息子は年少さんからヤマハ音楽教室・スイミング・公文に通っています。

合計すると月々20,000円。

平均と比較するとけっこう多めかもしれません。

でも、習い事って学費やレジャー費などと同じく子どもへの投資だと思っているので、無理のない範囲で惜しみなくかけてあげたいと考えています。

将来音楽をやるとか、水泳選手になるとか、勉強をメチャメチャ頑張らせたいとか…そんなことは全く考えていません。

小さいうちに色々な経験をして、得意なことがたくさんあるって自信に繋がっていいなと思うので通わせているのです♪

子供の成長に繋がるという意味では、習い事費は=教育費とも言えるかもしれませんね。

前もって夫婦で話し合って、家庭の方針を決めておくと予算を組みやすいでしょう。

臨時的にかかる費用

スポンサードリンク



突発的にかかる費用も頭に入れておかなければなりません。

子どもの医療費は無料?

私は東京23区内に住んでいるので、子どもの医療費は中学卒業まで無料です。

どこもそうなのかと思っていましたが、調べてみてビックリ。

未就学児までは無料でも、地域によって年齢制限や所得制限があるんですね。

もともと国で定めている自己負担割合は、未就学児は2割、義務教育就学児は3割です。

比較的手厚いとされる東京都23区内でも、北区と千代田区は高校生まで一部の医療費が無料の対象となるさらに手厚い助成を行っています。

自治体によってかなり大きな差のある医療費助成。

子育て世代のサポートに力を入れている地域に住むのも良いかもしれませんね。

イベントごとの費用

子育てをしていると、子どもがいるからこそのイベントがたくさんありますよね。

楽しいイベントですが、それなりに費用は掛かります。

幼児期の行事

乳幼児期は子育て行事がたくさんあります。

代表的なのが七五三です。

男の子は5歳、女の子は3歳と7歳で行うものとされていますから、みんな保育園時代に一度はやることになります。

着物代、お参り費用、写真撮影代、食事代などを考えると10万円ほどはかかるでしょう。

着物を購入すればさらに高くなりますが、兄弟や親戚のおさがりを着られれば着物代は必要ありません。

写真代はスタジオで撮影するとついついたくさん購入してしまいますから、撮影後の写真選びの際は強い意志を持って選びたいものですね。。

また、卒園式や入学式もそれなりにお金がかかります。

保育園は入園式にはそこまで正装を求められませんが、卒園式とその後の入学式はきちんとした衣装が必要です。

主役である子供のスーツはもちろん、親もスーツや着物の用意をしましょう。

卒園式と入学式のために2着購入するのは大変なので、ジャケットやスカートなど一部のアイテムを替えて、それぞれの雰囲気に合わせた着回しができるといいですね。

季節行事


大人だけだとスルーしてしまいそうな季節行事も、子どもがいると一緒に盛り上がりたいですよね。

ハロウィンやクリスマス、イースターなど…基本的には飾りつけやイベントにちなんだ料理を出してあげるだけで楽しめます。

大きな出費になるのはクリスマス・正月。お誕生日の3つです!

クリスマスはサンタさんから、誕生日はパパとママからプレゼントを贈りますよね。

プレゼントとはいえ相手は子供ですから、欲しいものをあげて喜んだ顔が見たいのが親心。

赤ちゃんの頃はリクエストも無いですが、3歳くらいになるとけっこうな金額のものを欲しがります。

クリスマス時期はおもちゃが品薄になりますから、手に入れるのも一苦労です…。

また、クリスマスのすぐ後のお正月もなかなかの強敵です。

我が子だけでなく親戚中の子どもにお年玉を配ることになります。

人数が多ければそれだけ金額も嵩みますからきちんと年間の予算に入れておかなくてはなりませんね。

保育園時代に貰える手当は?

少子化対策として、減免制度や手当など子育て世帯の金銭的負担を減らす政府が様々な対策をしています。

2018年時点で保育園児が受けられる手当ては児童手当。

児童手当の支給内容は以下の通り。

支給対象児童 1人あたり月額
0歳~3歳未満 15,000円(一律)
3歳~小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円※)
中学生 10,000円(一律)

引用:内閣府 児童手当Q&A

児童手当は年3回、4か月分がまとめて振り込まれます。

まとまったお金が支給されますが、これは子供の口座にそのまま貯金!がおすすめです。

無いものと思って生活すれば、誕生月によって多少の差はありますが、中学校卒業の時には200万円弱もの貯金ができます。

学費にお金がかかる大学のために残しておくと安心です。

保育園にかかる年間費用シミュレーション


保育料が平均である20,000円として、保育園児を育てるのにかかる費用を概算してみましょう。

項目 年間費用
保育料 24万(月2万)
保育園雑費 1万
食費 24万(月2万)
その他生活用品費 12万(月1万)
レジャー費 12万(月1万)
被服費 4万
習い事費 9万(月7,500円)
医療費 基本無料
お祝い行事 4万
合計 年間90万円(月75,000円)

平均して月75,000円ほどかかるようです。

児童手当を充てると65,000円ほどでしょうか。

3歳未満は児童手当が多いですがその分保育料も高く、オムツやミルクにお金がかかるので実費としては65,000円必要であるという計算になります。

まとめ

スポンサードリンク



保育園児を育てるのに必要な保育料及び生活費の合計は月々65,000円必要であるという結果になりました。

これからお子さんを迎える予定の妊婦さん、想定内でしたか?それとも思ったより高額でしたか?

現在子育て真っ最中の皆さん、平均額と比べてご家庭の家計はいかがでしたか?

地域差はもちろん、様々な要因によってかかる費用は替わりますから一概に言えませんが、子育てプランの参考になればと思います♪

保育園児を育てるには、子育てにかかる子どもの生活費に保育料が上乗せされる形になりますが、預けないと仕事に行けないわけですから必要経費です。

我が家は1歳児クラスで不承諾だったため1年間認証保育園に通いました。

そのときは未満児だったこともありますが、今の3倍は保育園にお金を払っていました…。

手厚くて親の負担の少ない保育園でしたが、今は系列の認可保育園に通っているためサービスはほとんど変わらず、園が広々大きくなって値段は1/3…。

私の収入はほとんど保育料に消え、家計は火の車でした。。

仕事をしたければ保育園に入れるほかありません。

認可保育園に入れれば収入が考慮されて保育料が決定するので決して支払えないほど家計を圧迫するような金額にはなりません!

お金のかかる中学生以降のことを見据えつつ、子どもと濃い時間を過ごせる保育園時代を大切に過ごしてくださいね。