妊娠適齢期と呼ばれているのが、20代後半~30代前半。
保育園に通わせるママたちの年代も、だいたい20代後半が多く見られます。
しかし、年齢は望んでも希望通りの時期にできないことが多く、気がつけば30代前半があっという間に過ぎてしまう場合も多いです。
私の周りにも35歳で初産の友達が多くおり、その方たちは決まって「高齢出産だから不安」とこぼしています。
昔に比べると出産する年齢が、どんどん遅くなっているそうですが、出産が遅くなれば体力面などの問題も心配ですよね。
今回は、35歳で初産は遅いのか、医学的にどんなリスクがあると伝えているのか調べてみました。
目次
昔は35歳で初産は遅い?現在の高齢出産の定義
年配の方たちから見ると、35歳で初産は遅いといいます。
しかし、現代の人たちからみると、問題にするほど遅いと思う方の方が少ないのではないでしょうか。
35歳で初産は遅い・ちょうどいいと感じてしまう背景には、「高齢出産の定義」が変わったことが関係していると思われます。
昔と今の高齢出産の定義
1980年代は30歳以上を高齢出産としていました。
しかし、現在は35歳以上を高齢出産と定義しており、初産の年齢によって妊娠リスクが高まるため、病院によっては分娩を断るケースが増えています。
年配の方たちが30歳過ぎても妊娠しないことを心配するのは、高齢出産とする年齢の認識に、大きな違いがあるからではないでしょうか。
35歳で初産を医学で注意して欲しいという理由
現在、35歳で初産となると病院側では高齢出産についてのリスクや分娩体制について説明します。
実際に私も34歳ギリギリで出産したため、軽く分娩リスクについて説明を受けました。
なぜ35歳で初産は、医学的にも注意して欲しいと促しているのかを、公益社団法人日本産婦人科医会が詳しく伝えています。
妊娠しにくくなる確率が高まる
妊娠適齢期は20代後半~30代前半と呼ばれるのは、卵子の活動がもっとも盛んであることと思われます。
卵子は年齢が高くなるにつれて活動力が弱まる可能性があるため、妊娠する確率が低下。
30代を過ぎてから妊娠計画を進める夫婦が増えていますが、このような理由から妊娠する確率が減ってしまうため、35歳で初産の考えは注意が必要といわれています。
流産率が上昇
年齢とともに卵子の染色体異常の確率が高まりやすくなり、妊娠しても初期の段階で流産するケースが増えてしまうそうです。
実際に私自身も流産や不育症の経験がありますが、30代に入ってからの出来事だったので、流産の確率が高まる理由が加齢からきていると感じております。
子宮筋腫などの疾患が増える年代
子宮筋腫は20代など若い人も起こる可能性が高いという病気のひとつです。
年代で見ると40代がもっとも発生率が高く、次に30代と岡山県倉敷市にある清水レディースクリニックが伝えています。
子宮筋腫があると妊娠しずらいことや流産などのリスクが高まるそうです。
35歳で初産の場合、妊娠と一緒に子宮筋腫が見つかる場合もあるので、少し注意が必要ですね。
妊娠高血圧症候群などを患いやすい
妊娠高血圧症候群は、母体の年齢が高いほど確率が上がるといわれています。
病気になる原因は解明されていませんが、妊婦さんの約20人に1人の割合で起こり、妊娠34週未満で発症した場合は重症化しやすいので注意が必要です。
妊娠高血圧症候群が重症化すると、赤ちゃんの発育が悪くなったり上位胎盤早期剥離になったりなどの危険性があり、とても注意が必要な病気です。
自然分娩で出産できる確率が下がる
できれば自然分娩で出産したいと願うママは多いのではないでしょうか。
公益社団法人日本産婦人科医会によると、初産の年齢が上がるに連れて帝王切開率が高まっていると説明しています。
初産、単胎の帝王切開率は、
20代:17.8%
30代:27.3%
40代:38.3%
この数値を見ると、年齢が上がるにつれて自然分娩が難しくなっていることがわかりますね。
私も20代、30代で出産を経験しているのですが、30代での出産は本当に大変でした。
微弱陣痛が続き、痛みで疲れるのではなく、なかなか生まれてこないことで精神的につらかったです。
染色体異常時の出生率が高まる
年齢があがるとともに、染色体異常時の出生頻度が高まっていると、公益社団法人日本産婦人科医会で伝えています。
ダウン症の出生率を年齢別に見ると、
30歳:1/352
31歳:1/909
32歳:1/769
33歳:1/602
34歳:1/485
35歳:1/378
36歳:1/289
初産の年齢が高まるにつれて、出生率が高まっているのがわかりますね。
35歳で初産は出産後のことも考えなくてはいけない!
35歳で初産は医学的に見ると、障害児や出産リスクが高いことがわかりました。
母体や赤ちゃんだけの問題ではなく、精神面のリスクも一緒に考える必要があります。
20代と後半の体力はぜんぜん違う
初産の年齢が高くなるにつれて、出産時や産後の体力が持たないというリスクも考えられます。
わが家は一人目を20代前半で出産しましたが、三人目はほぼ35歳で出産しました。
妊娠時はとても嬉しかったのですが、出産時や産後は本当に大変に思う日々が多いです。
とくに、子供が大きくなるにつれて、寝不足や遊びに付き合うなどが体力的にも限界。
若い頃はどんなに疲れても、少し眠るだけで体力が回復していたのに、30代後半になるとしっかり眠らないと体力が戻らないことを、身にしみて実感しています。
両親が高齢で育児サポートは難しい
35歳で初産となると、両親の年齢が50代後半~60代以降が多いのではないでしょうか。
わが家の両親たちも、1日中、子供たちの相手をするのがつらいというようになりました。
それまで親の年齢が若かった頃は、孫と一緒に遊んだりできていましたが、今は自分たちのことでいっぱいいっぱいだそうです。
両親が子育てに協力できなくなったり、逆に親の介護も必要となったりで、35歳で初産となれば子育てと両親のお世話が大変になる時期でもあります。
仕事と子育ての両立が厳しくなる
30代といえば役職が上にあがれるチャンスが巡ってくる時期。
妊娠は喜ばしい出来事ですが、仕事との両立や産休をしっかり取れるかが問題となるケースが多いです。
昔に比べると35歳で初産は年々増え続けている!
晩婚化
将来をよく考えている夫婦が増えている
35歳で初産は遅いという人もいれば、遅くない人と思うなど、考え方によって異なります。
公益社団法人日本産婦人科医会の調査によると、実は昔に比べると初産の年齢が遅くなっていると報告しています。
【1980年の初産年齢】
~29歳:約75%
30~34歳:約20%
35歳~39歳:約4%
40歳~:約1%
【2010年の初産年齢】
~29歳:約30%
30~34歳:約38%
35歳~39歳:約25%
40歳~:約7%
とくに、35歳からの初産年齢が増えているのが目に止まります。
初産の年齢は結婚する年齢などによって異なりますが、今は最新の医療技術があるなど、万が一のリスクも最小限に抑えられるので、昔に比べて初産年齢が高まっているのではないでしょうか。
まとめ
今回は、35歳で初産は遅いのか、医学的に見たリスクや障害児などについてお伝えしました。
初産の年齢があがるにつれて、帝王切開や染色体異常などのリスクが高まる可能性があります。
また、母体や胎児への影響だけではなく、産後の育児についても20代よりも30代の方が大変なのを私自身が経験。
しかし、昔に比べて現在は初産の年齢があがっているので、妊娠や子育てする環境が整っているのであれば、そこまで深く考える必要はないのではないでしょうか。