正しい七五三は11月15日!おすすめの写真撮影方法と費用&先輩ママの失敗談

スポンサードリンク

子どもの健やかな成長を祝う七五三。

今はお祝いプランの内容だけでなく、お祝いする時期も色々で「本当はどうするのがいいの?」と疑問に思うことも。

この記事では、11月15日に行う本来の七五三や男の子と女の子の違い、おすすめの写真撮影方法と必要な費用、そして失敗談や変わった七五三について紹介します。

子どもの晴れ姿を最高のものにするため、七五三についてひとつずつ見ていきましょう。

目次

七五三は11月15日!その意味と男の子と女の子の違い

まず、七五三は11月15日に神社で子どもの成長を氏神様に報告・感謝する行事です。

昔は幼い子どもの死亡率が高く、節目節目で無事に成長できたことを感謝し、そしてさらなる成長を祈願していました。

七五三はもともと武家で執り行われていた儀式。

三歳・五歳・七歳という節目に行われていた習わしを合わせて七五三というようになったと言われています。

三歳:髪置き(髪を剃るのを止めて伸ばすようにすること。赤子から子どもになる証)
五歳:袴着(男の子が袴を着るようになること)
七歳:帯解き(女の子が紐ではなく、帯を使って着物を着るようになること)

一般的に、男の子は五歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。

しかし、地域によっては男の子も3歳でお祝いすることもあれば、女の子も5歳でお祝いをするところも。

地域の風習や、家によって違ってくるので、古くから伝わる七五三を継承したい方は、祖父母や親戚などに風習を確認するといいですよ。

今は数え年ではなく「満年齢」でお祝いする人が多い

昔は、生まれた年を一年と数えていました。

このため、七五三も今で言う「数え年」で祝うのが一般的でした。

しかし、今は「満年齢」でお祝いするケースが増えています。

ここは親御さんの考え方次第。

とくにこだわる必要はなく、どちらでもOK!

特に数え年3歳と満3歳では見た目も動作も全く違うもの!

数え年の3歳は、いわゆる魔の2歳児。

思うようにイベント参加できないことが多い時期です。

また、かなり幼い印象の写真になり、衣装に子どもが負けているように見えることも。

幼い写真が好みの方もいれば、表情が凜々しく引き締まった方が好き、という方もいますよね。

この辺りは好みで善し悪しが分かれるところ。

ただし7歳のお祝いは数え年(満6歳)の時の方がおすすめ。

理由は、7歳(小学生)になると平日に休むことは難しくなり、歯が抜ける他、夏休みなどの活動量もアップして真っ黒に日焼けしてしまうから。

幼稚園・保育園に通っている6歳の方が予定を組みやすくておすすめです。

正しい衣装は着物&羽織・袴

七五三と言えば和装を思い浮かべる方が多いですよね。

日本古来の儀式ですから、正しい衣装は和装になります。

三歳:三つ身に被布(帯は締めない)(女の子)
五歳:羽織りと袴(男の子)
七歳:四つ身、帯(女の子)

写真撮影や参拝の時は、子どもが和装なので両親や祖父母も和装が合いますね。

母親の着物は、訪問着や付け下げ、色無地。

子どもの邪魔にならない抑えめの華やかさにします。

小紋や紬は礼装にならないので避けた方がベターです。

父親は、羽織と着物でOK。

袴を着ると、礼装になってベストです。

なお、紋付きを着る場合は、両親で紋や紋の数を揃えるようにします。

子どもがメインなので、格式を気にせず紋なしでも大丈夫。

ただ、両親が着物を着るとなると一気にハードルが高くなりますよね。

あくまで子どもがメインなので両親はフォーマル系のワンピースやスーツにした方が気楽です。

最近では、子どもも「着物は慣れていないからイヤ」といってドレスやスーツで七五三をお祝いすることも。

大切なのは「楽しくお祝いし、喜びを分かち合って健やかな成長を願うこと」です。

和の儀式を重んじる家系でなければ、自分なりの祝い方で問題ないですよ。

七五三の費用は5万円くらいから

さて、七五三で気になるのは費用ですよね。

安く見積もって、七五三の費用は5万円くらいから!

内訳は次の通りです。

【子どもの衣装レンタル1万円+初穂料1万円+写真撮影2万円+交通費=5万円】

レンタル料は1万円~

レンタルするお店やブランド、借りる日数、小物の数、着付け料などによってレンタル料は変わってきます。

安くていい!と思っても、よくレンタル内容を確認してください。

レンタル料が安いものを選ぶと、小物が足らなくて追加レンタルをして高く付いた、ということも。

フルセットのレンタルを探すと安心です。

初穂料は1万円前後

初穂料(はつほりょう)というのは、神社で祈祷してもらう時に支払うお金。

神様に支払うお金ですね。

最低料金は概ね5,000円。

場所によっては値段が決まっていることも。

予め神社に問い合わせてお金を準備し、のし袋に入れて持って行くとスムーズですよ。

写真撮影料は2万円

写真は写真館で撮影する方法と、プロのカメラマンにお願いする方法があります。

どちらの場合も約2万円を想定しておくといいですよ。

【参考】あなたにぴったりのプロをみつけよう|Meets Moreミツモア

交通費

スポンサードリンク


意外に侮れないのが交通費!

皆さんは自分が着物を着て、着物を着た子どもの手を引いて、荷物を持って移動した経験はありますか?

足下は草履。

汚してはいけない!着崩れては困る!座ったり立ったりするのも一苦労!という状態でどれくらい移動できるでしょう。

車をレンタルしたり、タクシーを利用したり、自分の車を利用して駐車場代を支払ったり。

交通費だってばかになりません。

さらに雨が降ったら本当に大変!

交通費も予算にいれておきましょう。

お得なのは、こども写真館を利用すること

先に費用は5万円くらいから、と紹介しましたが、筆者は1万円少々で済ませたことがあります。

それは、七五三の撮影プランがある子ども写真館を利用したから!

スタジオアリス、スタジオマリオ、スタジオシエル、スタジオパレットなどなど。

いわゆる「こども写真館」を利用したことがある方は多いと思います。

全国にチェーン展開しているこども写真館は、毎年必ずと言っていいほど七五三の格安プランを提案してくれます。

スタジオアリスを例に挙げてみましょう。

スタジオアリスは、衣装代、着付け代、ヘアセット、カメラマン、撮り直しが無料!

必要なのは「撮影料(3000円)」と「商品代」のみ。

撮影料を払えば、衣装を何着来てもタダ!

ポーズもシチュエーションも好きなだけ撮ってもらえます。

しかも、七五三の時期にはプレゼントも多く、1万円以上購入すると秋のお参り用着物レンタルがタダ(もしくは1,000~11,000円)に!

このような格安七五三も可能です。

七五三のお参りは10~12月が一般的

七五三は11月15日に行うのが本来のスタイルです。

しかし、ライフスタイルが多様化している今、必ず11月15日にお参りするのは難しいですよね。

今は多くの神社が10~12月ならいつでもお参りが可能になっています。

毎日ご祈祷をお願いできるところも多いですよ。

また、9月は土日祝日にご祈祷をお願い可能というところもあれば、一年中いつでもOKというところも!

子どもの成長を氏神様に報告する儀式なので神社にお参りするのが一般的ですが、お寺でも「お子様の成長を祈願する」という形で七五三のお参りが可能。

今は神社でもお寺でもどちらでもOKなんですね。

ただ、祖父母と一緒に七五三のお祝いをする方は要注意!

年配の方の中には意外にこだわる方もいらっしゃるので、念のためにどこにお参りするのか確認しておくといいですよ。

写真撮影はゴールデンウィークの前撮りがおすすめ

お参りは秋に行っても、写真撮影はゴールデンウィークに予め済ませておくのがおすすめです。

理由は次のとおり。

・撮影場所が混雑していない
・着物のレンタルや着付けの予約が取りやすい
・天候や子どもの体調に合わせて変更することが可能
・子どもが日焼けしていない
・撮影とお参りを分けることで、子どもの負担が軽くなる
・写真代やレンタル代が安くなることが多い

筆者が利用したスタジオアリスは、ゴールデンウイーク前後から七五三の前撮りプランが公開されています。

早ければ早いほど特典が多く、安く、お得に写真を撮影でき、お参り用の着物も選択肢が豊富、といいことずくめ!

筆者は、4月のプラン開始直後(ゴールデンウイーク)に写真撮影を予約。

写真撮影直後にお参り用の着物を決め、着付けの時間も押さえました。

ゴールデンウイークなら、ほぼ全ての着物が揃っていて、レンタルする日も自由。

「この日に参拝に行きたいのに、既に予約が入っていて気に入った着物が借りられない!」ということがありません。

これで支払った料金が1万円少々。

子どもは着物、両親はスーツ、祖父母は自前の着物(自分で着付け)というスタイルで写真撮影とお参りをしましたよ。

早い人は秋の七五三の予定をゴールデンウイークには押さえています。

ぜひ、早めのプランを押さえてみてください。

後撮りのメリット

費用を低く抑えるなら前撮りが断然お得ですが、写真の後撮りもいいですよ。

後撮りのメリットは次の通りです。

・混雑を避けられる
・着物は暑いので冬の方が着やすい
・お正月に着物姿で七五三のお祝いをするのもいい
・年末年始に帰省して祖父母と一緒にお祝いができる
・夏の日焼けが落ち着いてきた頃に撮影すると写真写りがいい
・誕生日に合わせて撮影するのもいい

風習やしきたりを気にしないなら、周囲が落ち着いた11月15日以降に写真を撮るのもいいですね。

七五三の忙しい時期を外した方が、着付けやヘアセット、撮影が丁寧に感じられるメリットも。

周囲の大人に余裕があると子どももリラックスしていい表情を見せてくれます。

あえて時期をずらして後撮りを狙う、というのもおすすめです。

失敗談

ここで、筆者の友人達から聞いた七五三にまつわる失敗談を紹介します。

ちょっとしたことなんですが、事前に準備しておけば良かった!とならないよう、参考にしてみてくださいね。

11月に写真撮影&お参り両方済ませようとしたが、体調を崩してキャンセルに

スポンサードリンク


下の子の妊娠・出産や仕事の都合で前撮りのチャンスを逃してしまい「11月の七五三のお参りの時にお宮参りも一緒に済ませよう」と思っていたOさん。

プロのカメラマン、親の着物や着付けも手配し、祖父母との食事会も計画!

しかし、上の子が通う保育園で胃腸炎が大流行!

子どもと両親が揃って感染。

11月はほとんど身動き取れない状態が続いて予定は全てキャンセル。

満年齢で計画したため、翌年という訳にはいかず、結局、お正月に帰省して祖父母と共に内々でお祝いした。

※11月は季節の変わり目ですし、冬の病気が流行り始めます。

保育園に通う3歳や5歳の子は感染症の心配が付きまといます。

満年齢で11月にピンポイントで計画を立てるのはリスクが大きいですね。

祖父母と一緒に撮影に行ったら大幅に予算オーバー!

双子の母Sさん。

近所に住む祖父母と一緒にこども写真館へ七五三の撮影に。

Sさん自身は和装で祖父母も一緒の家族写真1枚&ドレスの双子の写真1枚でOKと考えていたところ、祖母が大ハッスル!

和装、ドレス、ディズニーの衣装を選び、ポーズも祖父母入り家族写真、家族写真、双子セット、ひとりずつといった様々なものを撮影。

撮影したらどれも捨てがたく、祖母が「七五三限定のアルバムセット」やキーホルダーなどの小物に心を奪われたこともあり、桁がひとつアップするほどの予算オーバーに!

共働きで、普段から祖父母(義両親)の手を借りているSさんは断ることもできず「一生に一度の記念だから!」ということで購入。

孫の晴れ着姿を見ていない冷静な祖父母と予め予算を話し合っておくべきだった、と反省していました。

親子でお参り&写真撮影後、祖父母に「一緒に写真を撮りたかった」と言われた

両親が遠方に住んでいるKさんは、着物をレンタルして親子で近所の神社に参拝。

千歳飴など、七五三と分かる小物を持って写した家族写真を年賀状に。

すると、年賀状を受け取った祖父母から「一緒に写真を撮りたかったのに!」とチクチク文句が!

遠方なので全く「一緒に撮影」とは考えてなかったKさんですが、初めての内孫(しかも男の子)という点を指摘されて反論できなかったとのこと。

田舎に住む年配の方の中には、その人なりのこだわりや常識があるので事前に話をしておくと禍根を残さないかもしれません。

日焼け&抜けている歯が目立って晴れ姿がイマイチに

七五三(7歳)の写真を「夏休みなら平日に撮影に行ける!」と考えたTさん。

しかし、いざ、8月になってみると子どもは日焼けで真っ黒!

日焼け止めは塗っていたものの、連日、学校のプール開放に通ったり、旅行で水族館に行ったりしたためか見事な日焼け。

しかも、歯が抜け始めたのが遅くてまだ生えていないことを気にしたり、着物は暑い、苦しい、重い!と終始ご機嫌斜め。

結局、満足いく写真が撮れず、秋の参拝の時も着物を嫌がって散々な結果に。

慣れない着物を夏に着せて写真を撮影するのは止めた方がいい、と痛感したとのこと。

7歳の女の子は、被布は身に付けず、豪奢な帯を締めます。

こども写真館もエアコンがしっかり効いていますが、見た目も体感も暑く感じてしまいがち。

夏場の着物は厳しいかもしれませんね。

ちょっと変わったド派手な七五三も

七五三の祝い方は地域によって違いますが、一風変わったド派手な七五三を紹介しましょう。

茨城県や千葉県の一部の地域では、結婚式と同じような七五三があります。

まず、七五三でお祝いされる子どもから祖父母や親戚、友人などに招待状が届きます。

そして、招待された方は当日、ホテルや結婚式場にご祝儀を持って行き、会場入口で受付を済ませます。

もちろん、皆さん、スーツやドレス、着物といった正装!まさに結婚式と同じです。

お祝いされる子どもや両親は、高砂の席(結婚式で新郎新婦が座る、一段高くなっている席)に座り、招待された方々には一人1~3万円のコース料理が出されます。

ケーキ入刀やお色直しもあり、子どもから両親や祖父母への感謝の言葉を贈るシーンも!

そして引き出物まであるんですよ。

小さな子どもには負担が大きいのでは?と思ってしまう方もいるでしょう。

しかし「盛大にお祝いするのが当たり前!子どものため!」という考え方もあるんです。

大勢の人達にお祝いされる七五三もいいかもしれませんね。

まとめ

七五三は11月15日に和装で神社に参拝し、無事に成長したことを氏神様に報告・感謝する行事です。

しかし、ライフスタイルが多様化した今は神社かお寺か、和装か洋装か、いつお参りに行くか。

特にこだわる必要はありません。

特に写真は子どもの一番良い晴れ姿が撮影できる時に撮るのがベスト!

プロのカメラマンにお願いしたり、写真館を利用したりして、楽しく無理のない写真を撮りましょう。

ただ、七五三については事前に予算やプランをじっくり考えておくのがおすすめ。

そうでなければ、体調不良でお祝いできなかったり、大幅な予算オーバー、祖父母との関係にヒビ、なんてことも!

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳という貴重な時期のお祝いです。

みんなで検討して素敵な記念にしましょうね。