そのまま食べても香りづけにしても美味しいにんにく。にんにく料理が好きという人も多いのではないでしょうか。
我が家でもにんにくは常に用意してあり、いろいろな料理に使っています。
私には娘が一人おりますが、娘が離乳食を食べ始めた時に「赤ちゃんにはいつからにんにくを食べさせてもいいのだろう」と疑問に感じたことがあります。
にんにくは料理にうま味や深みを出してくれるので、「赤ちゃんにも食べさせても良さそう」と思う反面、「刺激が強すぎるかな?」と思うことも。
私と同じように、にんにくの取り入れ方で迷っている人のために、赤ちゃんににんにくを与える時期や上手な取り入れ方について詳しく調べてみました。
ポイントは3つです。
- 赤ちゃんは何歳からにんにくを食べられる?
- にんにくを食べさせるときのポイントを知りたい!
- アレルギーはあるの?
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
赤ちゃんはにんにくをいつから食べても大丈夫なの?
にんにくを使う料理はたくさんあります。
餃子やから揚げなどの風味づけには欠かせませんし、パスタソースにも使われることが多いです。
にんにくは栄養成分が多くスタミナ補給源としても活躍しますが、赤ちゃんにとっては刺激が強すぎるため、早くても1歳以降から少しずつ与えるようにしましょう。
にんにくの芽はいつから?
にんにくは1歳以降から少しずつ、というのが赤ちゃんに与えるときの目安ですが、にんにくの芽はどうなのでしょう。
にんにくの芽はにんにくよりも香りがまろやかで、程よいシャキシャキ感が特徴の野菜です。
にんにくよりもビタミンCが豊富で、量もたくさん食べられることから効率的に栄養を摂取することができるとされています。
しかし、にんにくの芽も離乳食期の赤ちゃんにはあまり向いていない食材でしょう。その理由としては、
- 香りが強い
- 加熱しても柔らかくなりにくい
- 繊維質で食べにくい
などが挙げられます。
にんにくと同様、1歳を過ぎてから細かく刻んだものをごく少量、風味づけ程度にほかの食材に混ぜ合わせて食べさせるといいでしょう。
にんにくはあえて与える必要はない
にんにくは1歳以降から少しずつ与えることができると紹介しましたが、にんにくはたくさん食べすぎると大人でもお腹を壊したり、胃が荒れたりすることがあります。
消化器官が未熟な赤ちゃんにとっては、体の負担となってしまうことも考えられます。
離乳食期の赤ちゃんにはあえて与える必要はありません。
大人のメニューからの取り分けで、少しだけ入るというくらいが無難でしょう。
赤ちゃんににんにくを食べさせるときの3つのポイント
にんにくを赤ちゃんに食べさせるときには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょう。
- 少量をしっかり加熱して食べさせる
- にんにくの香りが強いものは3歳頃を目安に
- アレルギーのことも考慮しよう
ここでは3つのポイントを紹介しますので、離乳食作りの参考にしてみてくださいね。
1.にんにくは少量を加熱して与えるのが基本
にんにくは少量でもしっかり香りを感じられるほど、香り成分の強い野菜です。
使うのはごく少量にし、しっかり加熱をしてから与えることが大切です。
離乳食が始まったころは、赤ちゃん専用の食事を用意しますが、1歳頃になると大人のメニューからの取り分けも多くなります。
そんな時に、「ついうっかりにんにくがたっぷり入ったものを食べさせてしまった」なんていうことがあるかもしれません。
食べさせる前に気づいた場合は、お湯で薄めるなどして、にんにくの風味が軽減するように工夫してあげましょう。
2.にんにくがメインとなるものは3歳以降を目安に
にんにく料理が好きという人も多く、我が家でもにんにくがたっぷり入った野菜炒めや焼き肉などをよく作ります。
手作りのトマトソースにもにんにくをたくさん入れるのが我が家流。
にんにくの香りが強く、しっかりとにんにくを感じることができるようなメニューは、幼児食が完了する3歳以降を目安に食べさせるようにしましょう。
3歳以降でも、
- 大人よりはにんにくの量を減らす
- 塩分は控える
などの配慮が必要です。
3.アレルギーについても知っておこう!
離乳食が始まると、アレルギーのことも気になります。
私も初めて食べさせる食材に関しては、「アレルギーが出たらどうしよう」と神経質になっていました。
にんにくはどうなのでしょう。
にんにくは一般的にアレルギーが出にくい食材とされており、消費者庁が発表したアレルギーに関する情報でも、アレルギーが起こりやすいとされる27品目には含まれていません。
(参照:消費者庁『アレルギー表示について』より)
にんにくによるアレルギーの症例数は少ないものの、絶対にアレルギー反応が出ないとはいえません。
口にすることができるものは、アレルギーが起こる可能性は少なからずあるということを理解しておくことが大切です。
にんにくを食べたあとに以下の症状があらわれたら、アレルギーの可能性があります。
- 口の周りが赤くなる
- 口の中や喉が腫れる
- 体が赤くなったりじんましんが出たりする
- 鼻水や咳
- おう吐
- 下痢
たとえ症状が軽くても、かかりつけの小児科に相談するようにしてください。
にんにくを与える時期はあせる必要はない!
にんにくは刺激が強く、風味づけやスタミナ源としては良い働きをしますが、離乳食期の赤ちゃんにあえて与える必要はありません。
幼児食を食べているうちは、無理に与えることはせず、大人と同じものを食べられるようになった頃から少しずつ挑戦させてください。
先にも紹介しましたが、にんにくの食べ過ぎは大人でもお腹を壊すことがあります。
にんにくが入った料理を食べた後は、お腹の調子が悪くないか様子を見ることも大切です。
赤ちゃんの様子を見ながら、1歳以降から少量ずつ与えるようにしましょう。
ちなみに我が家では、本格的ににんにくを使った料理は3歳頃から食べさせていました。
大人と同じものを食べられるようになったことが大きかったです。
それでも大人だけが食べていたときよりもにんにくの量を減らしたり、大きめに切って子どもは香りだけにしたりと、いくつか工夫をして食べさせました。
離乳食ににんにくを取り入れるときの参考になれば幸いです。