クリスマスのイベントも終わり、すぐにやってくるお正月は親戚の集まりなどがありますね。
お年玉がもらえると思うとそわそわしている子どもたちの横で、どのように使うのか気になる大人たち。
実際に、毎年頂くお年玉をどのように使わせていますか?
ずっと欲しかったおもちゃ、貯金、学校で必要な文房具や教材など様々ですね。
年齢が上がるにつれて、親は口だしもできず、お年玉の使い道を把握できないこともありますが、
子どもの金銭感覚を養うため、そして不要なものを買いすぎないためにも見守っていきたいものです。
「周りの子どもたちはどのようにお年玉を使っているの?」
「親はどのくらい口出ししていいの?」
「幼稚園や小学校に通っている子どもたちのお年玉ってどうしてる?」
など、親の目線から見た子どもたちのお年玉の使い道について、たくさんの疑問が出てきますよね。
かといって、家庭の経済的状況や教育方針なども違うことから、周りの人に聞くのも難しいです。
そこで、今回は全国の幼稚園生・小学生・中学生・高校生・大学生が、
お年玉をどのように使っているのか、ランキング形式でご紹介していきます。
・お年玉の使い方の教育方法について
・幼稚園生のお年玉の使い道
・小学生のお年玉の使い道
・中学生のお年玉の使い道
・高校生のお年玉の使い道
・大学生のお年玉の使い道
学生別で、それぞれのお年玉の使い道についてみていき、疑問や不安が解消できればうれしいです。
目次
子どもがお年玉を使うときに親ができる教育方法とは?
お年玉をもらったら「はい、どうぞ!」とそのまま手渡し、放置していませんか?
高校生にもなれば、金銭の取り扱い方法もなんとなく分かり、金銭の価値も分かってきます。
しかし、幼稚園生や小学生は、まだまだ金銭の大切さについて深く考えることは難しく、
親の管理が必要となります。中学生においては、目の届く範囲で自身に管理させるのがよいでしょう。
さて、このようにお年玉をもらったら誰が管理するのかということが出てきます。
子どもが小さな頃は親が管理していることも多いのですが、
小学生になると子どもに任せて金銭感覚を養わせるという家庭もあるようです。
親が管理する場合
お年玉を親が管理する場合には、子ども用の通帳を作り、そこに貯金し、
将来子どもが大きくなった時に渡してあげるという方法があります。
子どもに「あなたが必要なときに使えるお金を貯めている。」と伝えることで、
子どもが、貯金を身近に感じて興味がわくこともあります。
のちのち自己管理させるので、金銭感覚を養う第1歩とも言えるでしょう。
また、お年玉の一部だけ子どもに渡して、残りは親が管理する方法もあります。
そのときには、子どもが一番欲しいものを聞いて、その分だけを渡してあげることで、
目的意識が生まれ、無駄遣いをすることもなくなります。
子どもに管理を任せる場合
小学生中学年くらいから、お金の計算が少しずつできるようになってきます。
まず、子どもにお年玉を管理させるのであれば、お小遣い帳を作ってあげましょう。
小さな使っていないノートなどでもよいですね。
小さな頃から癖付けておくことで、中学生や高校生になったときにも自分で記載してくれます。
また、大学生や大人になったときには、頭に小さなノートが置かれるようになり、
お小遣い帳を付けなくても、金銭のやりくりができるようになる金銭感覚が養われるでしょう。
子どもにお年玉の管理を任せると言っても、なかなか大きな額になるので、
金銭は親の目の届くところに保管させるようにします。
大きな出費のときにも、相談できるような環境をつくっておきましょう。
また、自分のお金で買い物をすることで、成功や失敗体験をすることもできます。
おもちゃで5,000円使うから、残りは5,000円だという管理もできるようになります。
金銭感覚を養うためにもお年玉の管理は子ども主体にするようにしてみましょう。
お金に関する教育方法というと大げさかもしれませんが、やはり生きていく上で必要なスキルとなります。
学校では学ぶことのできない大切な経験なので、少しでも子どもにさせてみてはいかがでしょうか。
幼稚園生のお年玉の使い道ランキング
1位 貯金
2位 キャラクターのおもちゃ
3位 自転車類
幼稚園や保育園の子どもの場合には、ほとんどの場合、親が管理しています。
子どもが欲しいおもちゃを買い、残りは貯金しておくというのが一般的です。
しかし、年齢によっては自転車など大きなお買い物が必要な時期もあり、
子どもたちが使うもので高い金額のものを、子どもと相談して購入することもあります。
―参照 お年玉|日常生活について|幼児白書学研教育 よりー
小学生のお年玉の使い道ランキング
1位 貯金
2位 ゲーム系
3位 おもちゃ・マンガ
学研教育総合研究所の調査によると、小学生のお年玉の使い道は貯金がダントツだったそうです。
小学1年生から6年生まで、どの学年においても貯金が1位で、
約70%の子どもが使い道として貯金としていました。
2位はゲーム機やゲームソフトで高額なものがランキングに入りました。
小学生は保護者の目が光っているので貯金をさせている家庭も多いようです。
しかし、貯金をする大切さや必要性についても、家庭でしっかりと教育し、
本人の同意の上で貯金させているという親の意見もありました。
―参照 お年玉、おもちゃに消える前に親が教えたいこと|日本経済新聞よりー
中学生のお年玉の使い道ランキング
1位 貯金
2位 洋服・靴
3位 本や雑誌、CD
日本経済新聞によると、中学生のお年玉の使い道として約42%の子どもたちが、
お年玉の全部または一部を貯金したいと思っていることが分かりました。
親の考えではなく、子どもが積極的に貯金をしたいという時代なのでしょうか。
貯金以外の使い道としては、洋服や靴、本や雑誌、ゲーム機などがあがっています。
―参照 小学生、今年のお年玉は平均2万2,500円|日本経済新聞 よりー
高校生のお年玉の使い道ランキング
1位 洋服やアクセサリー
2位 貯金
3位 交際費など
金融経済教育セミナーに参加した高校生を対象に、
SMBCコンシューマーファイナンスがアンケートを取った結果によると、今どきの高校生も堅実で、
約半数は貯蓄している、残りの半数は全部つかったというように、消費と貯蓄の両面が見られました。
高校生のお年玉の使い方は、貯金以外には、買い物や交際費にあてられており、
メリハリもついて、計画性がある使い方をしている子どもも多いようです。
大学生のお年玉の使い道ランキング
1位 貯金
2位 友だちとの旅行代
3位 電子機器
大学生ともなると、親がお年玉などのお金を管理している家庭は少ないでしょう。
また、お年玉をもらっていないという大学生も数多くいます。
また、大学生になれば、卒業旅行や大学で使用する電子機器など大きな出費も予定されます。
そのため、貯金をして今後の大きな出費に備えているという計画的な貯金をしています。
大人が大学生の子どものお年玉を管理することはあまりありませんが、
「何に使うの?」など、干渉するのは良いのだろうと思います。
中には、「携帯ゲームの課金に使ったよ!」という子どももいるので、
大学生までは、少しでも子どものお年玉のやりくりに関わってあげたいものですね。
まとめ
お年玉の使い道として、様々な調査やアンケートが行われていますが、『貯金』が目立ちました。
現代の景気の流れや親の意向なども関係しているのでしょう。
子どもの金銭感覚、計画性、ものを大切にする心などを養うために必要なことが、
お年玉の使い道を選ぶ中に隠れているので、少しでも子どもを関わらせるような使い方をさせてみましょう。
家庭の状況や教育方針が違う場合もあるので、それぞれの家庭に合う無理のない方法が見つかるとよいです。