子どもが外へ遊びに出るようになったり、保育園や幼稚園に入ったりすると、子どものお友達のママとの交流も増えますよね。
いわゆる『ママ友』ができるという人も多いと思います。
私も娘が生まれてから、今までとは違う交友関係ができました。
娘が小学生になった今でも、娘が赤ちゃんの時から遊んでいる気の合うママ友たちとは交流があり、時間を見つけてはランチに行くなど楽しんでいます。
そんなママ友ですが、
「実は嫌いなママ友がいるんだよね・・・」
「嫌いなママ友と付き合っていくのがつらい」
「嫌いなママ友とどうやって付き合えばいいのかわからない」
という人もいるでしょう。
私もいろいろな保護者の方とお話をする機会がありましたが、「この人ちょっと苦手だな」と思う人もいました。
子どものお友達のママだからある程度は付き合っていく必要があるので、嫌いなママ友との関係も悩ましいところです。
嫌いなママ友と付き合っていくには、
・挨拶はきちんとする
・ネガティブなことに賛同しない
・些細なトラブルはスルーする
・深い付き合いにならないように気を付ける
・会話は聞き役にまわる
というのがポイントだと感じています。
嫌いなママ友と付き合っていく方法と併せて、関わらないための方法や関係を少しずつ離していく方法についても紹介していきたいと思います。
上手に嫌いなママ友ともお付き合いができればいいですね。
目次
嫌いなママ友3つの特徴
「嫌いなママ友がいるなんていけないことなのかな」
と思う人もいるかもしれませんが、みんな言わないだけで心の中で嫌いなママ友はきっといるはずです。
嫌いとはっきりと思わなくても、なんとなく苦手だという人もいますよね。
人間誰でも『合う・合わない』があります。
みんなに人気がある人だとしても、自分と相性が合うとも限りません。
それでも嫌いなママ友として挙げられる人には、いくつかの共通点があると感じます。
1.自分のことしか話さない
2.ほかの人の悪口を言う
3.子どものことに口を出しすぎる
というような特徴がある人は、ちょっと敬遠されがちかもしれません。
自分の普段の行動もすり合わせながら、チェックしてみてくださいね。
自分のことしか話さない自己中ママは嫌われる!
ママ友が何人か集まって話が始まると、どのグループにも自分のことをよく話すママがいると思います。
・自分のことばかり話す
・ほかの人が話し始めると自分の話にすり替える
・子どもの自慢をする
・出かけたことなど贅沢アピールをする
・興味のない話はスルー
など、例を挙げればきりがありませんが、「嫌いなママ友は自分の話ばっかり!」というのはよくある話ですね。
愚痴や悪口が多いママ友は実は嫌われている!
私はほかの人の愚痴や悪口を聞くのが好きではありません。
中には話題作りのひとつとして、ほかの人の愚痴や悪口を堂々と披露される人もいるんですよね。
話題作りとはいえ、聞いていていい気持ちはしません。
顔を合わせば
「そういえばあの話知ってる?」
と愚痴や悪口が始まります。そういった人も嫌われる傾向にあるのではないでしょうか。
子どものことの口を挟むママは敬遠される!
子ども同士のトラブルにすぐに親が出ていくということもよくありますよね!
「あのママは細かいことに口を出すから気を付けないと」
と思われることも珍しくありません。
私の周りにもすぐに口を出すママがいますが、そのママの言い分は「良かれと思って」なんですよね。
子ども同士のトラブルからママ友間のトラブルになったという話も聞いたことがありますから、子どもに一生懸命すぎるママ友も嫌われやすいといっていいのかもしれません。
嫌いなママ友と付き合う5つのポイント
嫌いなママ友がいたとしても、保育園や幼稚園といった狭い世界の中では上手に付き合っていかなければいけないということもありますよね。
「苦手だな」と思っていてもそのグループからなかなか抜けられないという事情がある人もいるかもしれません。
そんな時は、
1.挨拶だけはきちんとする!
2.ネガティブことには賛同しない!
3.些細なトラブルはスルー!
4.深い付き合いにならないようにする!
5.話は聞き手がマスト!
といった5つのポイントを押さえて上手にお付き合いをしてみてください。
私も嫌いなママ友と付き合っていくうえで自分の中で決めているルールでもあります。
嫌いなママ友と付き合っていくときの参考になれば幸いです。
嫌いなママ友でも挨拶だけはしっかりと!
「この人ちょっと嫌だな」
と思っても、挨拶だけはしっかりとするのがマスト!
嫌いなママ友だからといって無視をしたりあからさまに避けたりするのはおすすめできません。
挨拶だけでなく、当たり障りのない会話を交わしてもいいですね。
嫌いなママ友とはいえ、『嫌い!』というオーラを出してしまうと、今後に響いてくる可能性もゼロではありません。
・挨拶をする
・笑顔で接する
・話しかけられたら軽い会話を交わす
ということを心がけるといいでしょう。
愚痴や悪口などネガティブ発言には賛同しない!
私がちょっと嫌いなママ友は、とにかく愚痴や悪口が多かったのです。
「あの人○○らしいよ~」
なんてネガティブなことを言われると、たいして接点がなくても悪いイメージがついてしまうのが嫌でした。
ネガティブな会話になると、ついその話題に賛同したくなりますよね。しかしつい賛同してしまうと、あとで
「○○さんもそう言ってたわよ!」
なんていうことになっているケースも!
絶対にそうしないために、相手のネガティブな発言には絶対に賛同しないことにしています。
ネガティブなことを話しているときは、聞いているだけでいいのです。
もし話を振られたら、
「そうなんだ~私はよく知らないな」
「話したことないからな~」
などと、さらっとかわしてしまいましょう。
ちょっとした嫌なことは華麗にスルー!
ママ友付き合いには、ちょっとしたトラブルもつきものです。
悪気のない発言で傷ついたり、子どもがちょっと意地悪されたり。
嫌いなママ友とはできるだけ関わりを少なくしたいですから、ちょっとしたトラブルはなかったことにしてスルーしてしまいましょう。
無駄なエネルギーを使わないためです。
ただし我慢のし過ぎはストレスになってしまいますから、どうしても我慢できないことについてはきちんと伝えることも大切。
保育園や幼稚園、小学校の先生に協力してもらってもいいですね。
深い付き合いにならないようにあっさりと!
気の合うママ友ならいいのですが、嫌いなママ友だと深い付き合いになると何かと厄介なこともあります。
こちらはあまり好意を持っていなくても、あちらは仲良しと勘違いしてどんどん誘ってくるかもしれません。
そうならないように、「ちょっと苦手だな」と感じた時点で深い付き合いにならないようにするのがポイントです。
・連絡先は教えない
・プライベートでは遊ばない
・こちらから連絡はしない
・子どもありきの付き合い
と割り切って付き合っていくようにするといいでしょう。
会話のときは聞き役に徹する!
嫌いなママ友と会話をする機会もあると思います。
私も娘が幼稚園に通っているときは、嫌いなママ友とお迎えのときには必ず顔を合わせます。
降園後は園庭で遊ぶのが習慣だったので、遊び終わるまではママ友たちとの雑談が始まります。
実はこれが苦痛だったりしたんですよね。
嫌いなママ友がいないときはいいのですが、嫌いなママ友がいるときは、会話には積極的に参加はせず基本は聞き役に徹します。
「へぇ~すご~い」
「そうだったんだね~」
「なるほど~」
と、相槌のバリエーションをたっぷり用意しておきましょう。
嫌いなママ友と仲良くしなきゃダメ?
嫌いなママ友ともなんとか仲のいいふりをしてきたけど、表面上でも仲良く見せるのが靴だという人もいると思います。
自分から上手にフェードアウトすることができればいいのですが、すべての人が割り切ることはできないと思います。
「子どものために嫌いなママ友と仲良くするべき?」
「いっそのこと付き合いをやめてもいい?」
というような葛藤をしている人も多いのではないでしょうか。
この項目では嫌いなママ友と仲良くしなければいけないのか、どうするのがいいのかを見ていきましょう。
嫌いなママ友と仲良くしていく必要はない
嫌いなママ友と仲良くしていくことは、場合によっては大きなストレスとなります。
嫌いなママ友と付き合っていくことに何のメリットもなければ無理に付き合う必要はないと思います。
それでも仲良くせざるを得ないこともあると思いますが、そこはもう割り切ってしまいましょう。
表面上は仲良くして見せておいて、
・こちらからは話しかけない
・話題を振らない
・聞かれたことにだけ答える
というような対応を取っておくのがおすすめです。
少しずつ距離をとっていくのもひとつの方法
嫌いなママ友との付き合いをやめたい、関わりたくないという人もいますよね。
今まで普通に関わりがあったのに急に避けるような態度を見せてしまうと、
「無視されている!」
「何もしてないのに避けられている!」
なんていうあらぬ噂を立てられてしまうケースも。
嫌いなママ友との付き合いをやめたいときは、少しずつ距離をとっていくのがベター。
お迎えなどの時間をずらすなど工夫してみてもいいかもしれませんね!
仕返しや復讐はNG!
もともとは仲が良かったのに嫌いになってしまったというケースもあると思います。
私が仲良くしているママ友も、別のママ友とトラブルになったケースがありました。
陰で悪口を言われたり、急に無視されたり、嫌みなことを言われたりしたこともあったそうです。
嫌がらせをしてくるママ友には、復讐や仕返しをしたくなる気持ちもわかります。
しかしそれでは相手と同じ土俵にあがってしまうことになります。
復讐や仕返しをしようなどと思わずに、
「そういう人たちだったんだわ!」
と割り切って気にしないようにするのが一番です。
嫌いなママ友と関わりたくない!3つの対処法
できるだけ嫌いなママ友と関わりたくないと思っている人も多いと思います。
一度嫌悪感を抱いてしまうと、その感情を元に戻すのはとても大変です。
かといって上手に関わらないようにするのも難しいんですよね。そんなときは、
1.家には来させない・行かない
2.SNSは教えない・見ない
3.返信はできるだけ遅く
といった3つの対処法で嫌いなママ友との関係を少しずつ解消に向かわせましょう。
この3つを試せば、普通なら少しずつフェードアウトしていくはずです。
しかし中には超鈍感な人もいますから、そういった人には思い切ってはっきりと言ってしまうのもひとつかもしれませんね。
嫌いなママ友を家に呼ばない・家に行かない!
嫌いなママ友と付き合いたくないのなら、
『家に呼ばない・家に行かない』
というのが鉄則。
一度家に行ってしまうと、
「あちらにお邪魔したのだからこちらにも呼ばないといけないかな」
という気持ちになってしまいますよね。
初めから行かなければ家に呼ぶ必要もありません。
すでに家に呼んでしまったという場合でも、誘われても行かなければいいだけの話です。
逆に家に行ってしまった場合は、
「夫が友達を呼ぶと怒るの」
などと言ってかわしてしまえばOKです。
SNSはトラブルのタネ!?教えないし見ない!
インスタグラムやフェイスブックは、今や若者だけのツールではないですよね。
主婦層にもSNSが広がりを見せ、上手に使っている人が多いですが中にはトラブルのもとになってしまっているという人も少なくありません。
SNSは『いいね』をもらうためにやっているという人も多いですが、これが自慢ととられると厄介です。
なので嫌いなママ友にはSNSのアカウントを教えるのは避けるのがベスト!
反対に、相手のアカウントも聞かないし見ないというのを徹底しましょう。
メールやLINEの返信はできるだけ遅く!
今はママ友間でも個人的に連絡を取り合うことが多いですよね。
私も娘の友達のお母さんとはLINEでやり取りをすることが多いです。
子どもに関する連絡ごとならすぐに返信しますが、他愛のない話やうわさ話などにはできるだけ反応を遅くするようにしています。
そして自分で会話が途切れるような返信の仕方をすることも心がけています。
メールやLINEの返信を遅くすることでコミュニケーションを減らし、ちょっとずつフェードアウトしていく方向に持っていけるのが理想です。
嫌いなママ友の子どもとわが子は仲良し!どうしたらいい?
嫌いなママ友がいたとしても、自分の子どもと相手の子どもが仲良しというケースもありますよね。
子ども同士が仲いいと、なかなか疎遠にするのは難しいところがあります。
子ども同士が遊ぶ約束などをすれば、連絡を取らなければいけないこともあるでしょう。
「子ども同士が仲良くてもできれば付き合いたくない」
「でも子どもを巻き込むのだけは避けたい」
そう思っている人も多いと思います。
そんなときは、
・子どもがいるときだけのお付き合いをしよう
・嫌いなママ友とのお付き合いは期間限定!
・子どもは子どもと割り切ろう
ということを心得ておくだけで、お付き合いを続けていくのが楽になるはずです。
子どもがいないときは付き合わなくてOK!
すべての人がそうではなかったかもしれませんが、ひと昔前までは子どもの親御さんというと子どもありきの付き合いでしたよね。
最近のママ友事情を見ていると、子どもの枠を飛び越えて親同士のつながりが深くなっているような気がします。
「田中さん!」
など名字で呼ぶことが一般的だった時代は終わり、
「花子ちゃん!」
と下の名前で呼び合うママ友たちも多いですよね。そういった付き合いが苦手だという人もいるでしょう。
それが苦手な相手ならなおさらです。
フレンドリーな付き合いをしたいと思える相手以外は、子どもがいるときだけのお付き合いをすると割り切ってしまうのがおすすめです。
期間限定ママ友と割り切って!
ママ友といっても、この先ずっと仲良くしていく人は何人くらいいるでしょうか。
私の娘は小学3年生になりましたが、娘が赤ちゃん時代から付き合いのあるママ友は3人、幼稚園時代から付き合いのあるママ友も3人です。
学区が変わると付き合いはぱったりとなくなりますし、学区が同じでも小学校に入るとお迎えがなくなるので顔を合わせる頻度も少なくなります。
よっぽど仲が良くなければその関係は続かないんですよね。
もし今嫌いなママ友がいたとしても、一生続く相手ではないことがほとんどです。
付き合いは子どもが小さいうちだけ、と割り切ってしまいましょう。
子どもは子ども、親は親!
子ども同士が仲良くても、子どもには子どもの世界があります。
子どもの世界があるのと同時に、親にも親の世界がありますよね。
なので、子ども同士が仲良くてもあまり気にしないほうがいいでしょう。
自分が嫌いなママ友がいても、
「○○ちゃんとは仲良くしてほしくない」
といった発言は絶対にNGです。
自分が関わらなければいいだけの話です。
嫌いなママ友だとしても、子どもの前でその人を悪く言うのも避けましょう。
『子どもは子ども・親は親』
です。
嫌いなママ友にしつこく誘われる!うまくかわす3つのコツ
こちらはできればスルーしたいのに、嫌いなママ友が何かとしつこく誘ってくるというケースもありますよね。
実はこれ、結構厄介なことなんですよね。
こちらは関係を絶ちたいのに関係を持とうとするのを無理に拒むと角が立ちます。
できれば穏便にスルーしたいところです。
そんな時は
1.夫の存在を上手に利用しよう
2.習い事を理由にしよう
3.いつもあいまいな返事をしよう
この3つをポイントに、嫌いなママ友のお誘いを上手にスルーしてみてくださいね。
何度も繰り返し断ることで、
「付き合いが悪いから誘わない!」
となってくれるかもしれませんよ。
夫の存在を利用して上手に断る!
嫌いなママ友に誘われても、
「無駄遣いすると旦那に怒られるの」
「旦那が早く帰ってくるから」
「今日旦那が休みなんだよね」
など、旦那さんの存在を上手に利用してしまいましょう!
旦那さんを引き合いに出せば、嫌いなママ友だってそこまで無理に誘うことはないはずです。
旦那さんを理由にしてしまえば、角も立たないはずです。
子どもや自分の習い事を理由にしよう!
嫌いなママ友のお誘いを断るには、やっぱり予定があることをアピールするのがいいですよね。
「今日は子どもの習い事の送迎があるの」
「日中に習い事の体験レッスンに行くことになっているの」
「習い事に使うものを買いに行かなきゃいけなくて」
など、習い事を理由にしてもいいでしょう。
ただし、習い事などしていないのに習い事を理由にするのはちょっとリスキー。
そんな時は習い事ではなく通院などを理由にしてもいいかもしれませんね。
いつもあいまいな返事をしよう!
最終手段としてとっておきたいのは、いつもあいまいな返事をするということ。
ママ友だけでなく人間関係の中では誘ったり誘われたりしますよね。
そんな時に
「行けたら行く」
とか
「行きたいけどちょっとわからない」
とか
「行けないかもしれない」
とか、あいまいな返事をする人っていますよね。こういう返事をされると、
「あんまり来る気はなさそうだな」
と思いませんか?
あまり印象のいいものではないので、最終手段にとっておきたい作戦です。
どんなに理由をつけて断り続けてもなお誘い続けるママ友には、あいまいな返事を繰り返してかわしてしまうのが楽かもしれないですね。
まとめ
嫌いなママ友がひとりでもいると、子どもの送り迎えや遊びの付き合いなどが一気におっくうになってしまうものです。
人間は誰でも合う合わないがあります。
「嫌いなママ友がいるなんていけないことみたい・・・」
と思ってしまう人もいるかもしれませんが、すべての人と気が合う人なんていないと思うのです。
嫌いなママ友がいたとしても、
・笑顔で接する
・挨拶はきちんとする
・ネガティブなことに賛同しない
・聞き手に徹する
・子どもありきの付き合いと割り切る
・上手にスルーする
といったことを参考に、ストレスにならない程度のお付き合いをしていくことをおすすめします。