初めて我が子が笑ってくれたとき、いいしれようのない幸福感に包まれます。
私もうれしくてうれしくて、飛び跳ねたい気持ちになりました。
現在2歳の息子はよく笑って元気いっぱい。毎日いたずら三昧です。
我が子が笑っている姿を見ると、こっちまで幸せな気分になりますよね。
それが子育ての醍醐味じゃないかと思うほどです。
でも逆に笑わないと「どうしたんだろう」ととても心配になってしまいます。
私も生後3か月ぐらいまでは心配していました。
この記事ではそんな赤ちゃんの笑顔について詳しく紹介していきます。
ポイントは5つです。
・赤ちゃんはいつから笑う?
・周囲の人が笑うことでどんな効果がある?
・赤ちゃんが笑わない理由は?
・サイレントベビーって?
・赤ちゃんを笑わせる5つのコツ
最後まで記事を読んでいただくと、赤ちゃんが笑う意味がわかるようになっているはずです。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
赤ちゃんはいつから笑う?
生後2か月ごろから『本当の笑顔』を見せるようになります。
「え、うちの息子は生まれてすぐ笑ったよ!」というかたも結構いらっしゃるでしょう。
実はその笑顔、本当の笑顔ではないのです。
『新生児微笑』と呼ばれている現象で、赤ちゃんが無意識に(本能的に)見せた表情なのです。
生後2か月は早い赤ちゃんの場合ですので、1、2か月それより遅くても大半は問題はないでしょう。
笑顔を早く見せるようにするには、笑うようになる前から赤ちゃんにたくさん話しかけてあげることです。
そして笑ったら、『〇〇ちゃん笑った!嬉しいな。可愛いな』とたくさん喜んであげてください。
そうすることで、笑うことは楽しいことだと覚え、回数がどんどん増えていきます。
周囲の人が笑うことでどんな効果がある?
笑うことはとても良いことです。
免疫力があがるだけではなく、脳や血行の活性化、自律神経の調節や鎮痛作用もあります。
赤ちゃんにももちろん同じ効果がありますし、なによりパパとママが自分を見て笑ってくれている(嬉しがっている)ことが幸福感を満たしてくれます。
笑うと幸せな空気にその場が包まれます。その中にいる赤ちゃんは、心が満たされ自然と笑顔を見せるようになります。
周囲の人が笑うことで赤ちゃんの感情が豊かになり、表情も育っていくというわけですね。
赤ちゃんが笑わない理由は?
笑わないともしかしたら病気なのかも、障害があるのかも?と心配になってしまうことがあります。
もちろんそれらの理由が原因の場合もありますが、大抵は別の要因で笑わないのです。
人間はそれぞれ性格が違います。よく笑う人もいれば笑わない人もいる。
それは赤ちゃんも同じことです。
一歳になるまではあまり笑わなかったのに、それを過ぎたら急にたくさん笑うようになることもあります。
赤ちゃんの成長や性格はそれぞれ違うので、あまり過度に障害や病気を心配するのはよくありません。
ママやパパ、周囲の人が不安そうな顔や怖い顔をしているとその気持ちが赤ちゃんに伝わり、ますます笑わなくなってしまいます。
それでも笑顔の少なさが気になるようでしたら、ママやパパが笑顔でたくさん話しかけ、興味を引くおもちゃを持たせてあげるなどして笑顔を引き出す工夫をしてみましょう。
明らかに笑う頻度が極端に少ない場合は、一度小児科や子育てセンターなどに相談してみるといいかもしれませんね。
サイレントベビーって?
泣いたり笑ったり、言葉を話すのが極端に少ない赤ちゃんのことをこう呼びます。
サイレントベビーは『親子のコミュニケーション不足』が原因です。
具体的な例をあげますと、赤ちゃんに話しかけずスマホをいじってばかりいたり、赤ちゃんが泣いているのに放置したりすると、サイレントベビーになる可能性が高まります。
泣いているのにママが来てくれない。その状態を長く続けていると、赤ちゃんは泣くのをあきらめてしまいます。
自分が笑ってもママが嬉しそうにしないので、笑うのもやめます。話しかけてもスマホばかりみているので、話しかけることを諦めてしまいます。
赤ちゃんは言葉をパパやママ話しかけられながら覚えていくのですが、その環境にいないので言葉を覚えるのがとても遅くなります。
なんだか悲しいですよね。赤ちゃんのうちから『あきらめ』という感情をもってしまうのは。我が子をサイレントベビーになんてしたくないですよね。
ただ、赤ちゃんのお世話は本当に大変です。時にはイライラが募り少しの間放置したり、自分のことを優先(スマホで調べものなど)したくもなります。
ちょっとならそれもありです。(私もそうしてます)ですが、毎日何時間も放置や話しかけることをしないのはやめるようにしましょう。
また、赤ちゃんと接するときはなるべく笑顔でいましょう。
それができないときは、ちょっと離れて気分を落ち着かせるなどして感情をコントロールしてみてくださいね。
赤ちゃんを笑わせる3つのコツ
赤ちゃんによって笑いのツボが違います。
色々試してみて、我が子にあった笑いのツボを見つけてくださいね。
以下は、私の息子が特によく笑ってくれるものです。
①いないいないばあ!
定番中の定番です。息子も1歳半ぐらいまで特に好きでした。(今は高い高いなどのアクロバティックな遊びを好んでいます)
いないいないばあいのやり方は、両手で自分の顔を隠して、「いないいない」、その後、手を広げて「ばあ!」と笑顔を赤ちゃんに向けます。
声を変えてやってみたり笑顔を変顔に変えてみたり、バリエーションは豊富にあるのでこれだけでけっこう遊べます。
最近の息子は、これのバージョンアップ的?な『ひょっこりはん』が大好きで、やってくれとよくせがまれて大変です(笑)
②ブー攻撃
赤ちゃんの頬や腕、足などに口をつけて息を吐き、ブーっと音を鳴らします。
これがもう大爆笑。絶対笑ってくれます。
うちの息子は特に頬にブーっとされるのがお気に入り。
ケラケラ笑いながら「ちょっとやめて」と私の顔を押しのけようとしてきます。
腕を口にもっていって自分でもやってみたりもするので、ブー攻撃はえらいツボにはまるようです。
③こちょこちょくすぐり攻撃
脇の下や足の裏など、「こちょこちょこちょー!」と笑顔でくすぐります。
息子は「キャハハ!」と大爆笑。大人も子供もくすぐり攻撃は弱いというわけですね。
月齢が低いうちはくすぐったくないので無反応だったりしますので、くすぐりに反応するようになってからぜひ実践してみてください。
赤ちゃんを笑わせる方法はたくさんあります。
ママやパパが笑顔で話しかけるだけでも、赤ちゃんが笑ってくれたりします。
赤ちゃんの笑顔は周りを幸せにするパワーがありますよね。見ているとあたたかな気分にさせてくれます。
赤ちゃんのツボにはまる遊びをするとたくさん笑ったり、クスクスっと控えめに笑ったり。
赤ちゃんの性格によってさまざまな笑い方があります。同時に笑顔にする方法もさまざま。
ぜひ我が子の笑いのツボを見つけてあげてくださいね。