ちりめんじゃこは、おにぎりやチャーハンにすると美味しいので、我が家ではよく利用する食材のひとつです。
ごはんとの相性がよく、日持ちもするのでなにかと便利ですよね。
そんな優秀なちりめんじゃこ、実は赤ちゃんの離乳食にも適しています。
大人にも子供にも必要不可欠な栄養素がたくさん詰まっているので、ぜひ積極的に食べることをオススメしたいです。
この記事では、ちりめんじゃこについて詳しく紹介していきます。
ポイントは6つです。
- ちりめんじゃこってどんな食べ物?
- ちりめんじゃこの栄養価
- 離乳食に使用する時の下処理方法
- 赤ちゃんはちりめんじゃこをいつから食べてもいい?
- ちりめんじゃこを食べさせる時の4つの注意点
- 離乳食時期別オススメレシピ
記事を最後まで読んでいただくと、ちりめんじゃこの良さを再確認できるはずです。
ぜひ、参考にしてくださいね。
目次
ちりめんじゃこってどんな食べ物?
ちりめんじゃことは、真いわし、片口いわしなどの稚魚を塩水で煮た後、天日干しにしたものです。
一般的には片口いわしが原材料となっています。
さっと塩ゆでしたものが『釜揚げしらす』。
釜揚げしらすを半干ししたものを『しらす干し』。
あめ色になるまで干したものを『ちりめんじゃこ』。
このように、出来上がりによって呼び名が変わっていきます。
また、イワシの稚魚を茹でるか生のまま干して海苔のような長方形にした『たたみいわし』と呼ばれるものもあります。
ちりめんじゃこは、アレルギーになりにくく、栄養価が高いので、赤ちゃんにオススメ食材のひとつです。
他のしらす製品より日持ちがする便利な食材でもありますが、水分が少なくてかたいのが難点。
生後5~7か月までは、ちりめんじゃこではなく、釜揚げしらすやしらす干しを離乳食に使用したほうが安心です。
関連記事⇒赤ちゃんの離乳食でイワシはいつから食べて大丈夫?3つの注意点と鰯レシピ
ちりめんじゃこの栄養価
ちりめんじゃこを含むしらす製品は、骨や内臓を取ることなく食べられるので、小さな身に詰まった栄養素をそのまま摂取することができます。
ちりめんじゃこ100グラムで、1日分のカルシウムが摂れます。
DHAやEPAが豊富なので頭の働きを良くする効果も。
血液をドロドロにするのを防ぐ効果もあるので、高血圧や動脈硬化を予防することができます。
離乳食に使用する時の下処理方法
ちりめんじゃこは塩分が気になるので、水を加えてレンジで加熱するか、茶こしなどに入れて熱湯を回しかけて塩分を取り除いでください。
熱湯をかけた後は、キッチンペーパーなどで水分をふき取りましょう。
日持ちするので冷蔵庫で保存し、賞味期限以内に離乳食で使用する方法がおすすめです。
ちなみに冷凍保存の場合は、一週間以内に使い切るようにしましょう。
赤ちゃんはちりめんじゃこをいつから食べてもいい?
カミカミ期(生後9~11か月)から食べても大丈夫です。
ただし、与える際はみじん切りにしましょう。
パクパク期(生後1歳~1歳半)に入れば、歯を使って食べられるようになるので、粗みじんぎりにして食べさせてください。
いずれもあくまで目安なので、赤ちゃんの成長に合わせて、切り方や与え方を調整すると良いですね。
関連記事⇒赤ちゃんの離乳食で魚のすり身はいつから食べて大丈夫?3つの注意点とおすすめレシピ
ちりめんじゃこを食べさせる時の4つの注意点
赤ちゃんにちりめんじゃこを食べさせるときには、以下4つの注意点に気をつけてください。
1.稀なケースですがアレルギー反応が出る場合もあります。
ちりめんじゃこは食品アレルギーが心配される食べ物の中には入っておりません。
しかし稀ではありますが、ちりめんじゃこを食べたことによってアレルギー反応が出たケースが報告されています。
口周りや口の中がかゆくなったり、赤く腫れたりした場合には、『口腔アレルギー症候群』が疑われます。
そのほかに代表的な症状としまして、目の充血や痒み、鼻水や身体の発疹などが現れましたら、アレルギーを疑いましょう。
たとえ呼吸困難などの症状がなく緊急性が低くても、アレルギー反応が出た場合は、かかりつけの小児科を受診するようにしてください。
2.エビやカニアレルギーが判明している場合は気をつけて。
ちりめんじゃこの中には、エビやカニ、イカなど、アレルギーがでやすい食品が混ざっている場合があります。
これらのアレルギーがある赤ちゃんは食べない方がよいでしょう。
3.塩分を取り除くのを忘れずに。
ちりめんじゃこは塩分が多いので、そのまま離乳食には使用しないよう徹底してください。
塩分は摂りすぎると身体の不調に繋がります。特に赤ちゃんの胃腸の負担になってしまいますので、注意が必要です。
必ず熱湯をかけるなどして塩分を取り除くことを忘れないようにしましょう。
関連記事⇒赤ちゃんの塩分摂りすぎは死亡リスクあり?乳児の塩分目安量と3つの注意点
4.窒息に注意しましょう。
ちりめんじゃこはそのまま利用するとかたいので、赤ちゃんの喉に刺さってしまったり、窒息してしまう可能性があります。
慣れるまでは、ちりめんじゃこを茹でて柔らかくしてあげましょう。
初めて与えるときは、充分すぎるほど柔らかく茹でるか、細かく刻んであげたほうが安心です。
離乳食時期別オススメレシピ
最後に離乳食時期に合わせたおすすめのちりめんじゃこレシピを紹介します。
カミカミ期(生後9~11か月)
・ちりめんじゃこふりかけ
材料:ちりめんじゃこ10g、かつお節5g、青のり5g、塩少々、砂糖少々
↓作り方↓
①ちりめんじゃこに熱湯を回しかけて塩抜きをした後、細かく刻みます。
②フライパンにちりめんじゃこを入れて水分がなくなるまで加熱してください。
③かつお節を揉んで細かくしながらフライパンで炒めます。
④青のりと塩、砂糖を加え、よくかき混ぜてできあがりです。
パクパク期(生後1歳~1歳半)
・キャベツとちりめんじゃこの和え物
材料:キャベツ20g、ちりめんじゃこ10g、かつお節10g、だし汁大さじ1、醤油少々
↓作り方↓
①ちりめんじゃこに熱湯を回しかけて塩抜きをした後、粗みじん切りにします。
②キャベツをやわらかく茹でてこちらも粗みじん切りにしましょう。
③ボウルにキャベツとちりめんじゃこを入れ、だし汁と醤油を加えます。
④かつお節を揉んで細かくしながらボウルへ入れましょう。
⑤よく混ぜ合わせたらできあがりです。
ちりめんじゃこで手軽にDHA、EPAを摂りましょう。
青魚を子供に食べさせるのは、少々大変な作業です。
生臭さや骨など、子供たちが苦手意識を持ってしまうことが多いので、近年では魚離れが懸念されています。
そんな中で、手軽に青魚の栄養素を摂れるちりめんじゃこは効率の良い食材と言えるでしょう。
ぜひ積極的にちりめんじゃこを料理に使用して、健康にいい魚を食べるようにしてくださいね。