赤ちゃんの笑顔、とてもかわいくて癒されますよね。
はじめて赤ちゃんの笑顔を見たことで親になったと実感したという方もいるくらい、赤ちゃんの笑顔のかわいさは人を惹きつけます。
赤ちゃんの笑顔の理由やきっかけは、日々の赤ちゃんの成長とともに変化しています。
ここでは主に、赤ちゃんがいつ、どんな理由で笑顔になるのかを詳しく紹介したいと思います。
- 赤ちゃんがはじめて笑顔になるのはいつか
- 赤ちゃんが周囲の働きかけで笑顔になるのはいつか
- 赤ちゃんの笑顔が減ったと感じるときの原因
目次
赤ちゃんがはじめて笑顔になるのはいつ?新生児の「自発的微笑」について
生まれた赤ちゃんの笑う姿をはじめて見ることができるのは、生後いつ頃なのでしょうか。
実は赤ちゃんの笑顔は、生まれてすぐ(数時間~数日)から見ることができます。
この生後すぐからはじまる赤ちゃんの笑顔を「自発的微笑」と言います。以下で「自発的微笑」について詳しくお伝えします。
赤ちゃんの自発的微笑とはどんな笑顔か
自発的微笑とは、赤ちゃんが微笑んでいるように、口角が横に引きあがる表情の笑いです。
自発的微笑、あるいは生理的微笑とも言います。赤ちゃんが浅い眠りのときや、眠そうにウトウトとまどろんでいるときによくみられます。
生後すぐに見ることができますが、実は、生まれる前にママのお腹の中にいる胎児だったときから、自発的微笑がみられることが確認されています。
赤ちゃんの自発的微笑はなぜ起きるのか
自発的微笑は、ママやパパがあやすなど、外からの刺激をきっかけに起きるものではありません。
何かに対して笑いかけているのではなく、本能的(生理的)に笑みを浮かべています。
では赤ちゃんはなぜ、そんなことをするのでしょうか。
自発的微笑が起きる理由にはいくつか説がありますが、よく言われるのが、自発的微笑で笑顔を作ることで、ママやパパなど周囲の人との愛着を形成するという説です。
赤ちゃんの笑顔を見ると、「笑った!」と喜び、赤ちゃんをより愛おしく感じるママやパパは多いでしょう。
「天使のほほえみ」とも呼ばれる自発的微笑を浮かべることで、赤ちゃんは本能的に周囲の人に自分を守ってもらおうとしているのではないかと言われています。
その他にも、自発的微笑により赤ちゃんは、その後笑うための表情筋を鍛えているといった説もあります。
参考
社会福祉法人 全国社会福祉協議会発行『改定3版・保育士要請講座 第3巻 発達心理学』, p94
赤ちゃんが周囲の働きかけで笑顔になるのはいつ?「社会的微笑」の発達について
新生児の赤ちゃんは、外部の刺激によってではなく生理的に笑顔を見せることがあります。
これが後に、ママやパパがあやすなど、周囲の働きかけで笑顔を見せるようになってきます。
この笑顔を「社会的微笑」と呼び、周囲との関わりによって生まれる社会性のある笑顔ということです。
「社会的微笑」は、それ以前の「自発的微笑」からどのように変化して身についていくのかを紹介します。
赤ちゃんの社会的微笑の発達について
赤ちゃんの社会的微笑は、以下の流れで発達します。
おおよそ生後1ヶ月頃から「人」に反応して笑う社会的微笑が始まり、生後3ヶ月頃により頻繁にみられるようになります。
そして生後8ヶ月頃になると社会的微笑がさらに発達し、それまで誰にでも見せていた笑顔を、ママやパパなどよく知った人にのみ見せるようになります。
<月齢別 社会的微笑の発達>
・生後1週間頃
自発的微笑について、赤ちゃんに触ったり音を出したりなど、接触刺激や聴覚刺激をきっかけに起こることが増えてきます。
ただし、これはまだ何かに対する笑顔ではなく、自発的微笑の範囲内です。
・生後2週間頃
赤ちゃんが起きているときでも、軽い物音や、手に何かが触れることなどに誘発されて微笑むことが増えます。
まだ自発的微笑の範囲内ですが、少しずつ周囲の刺激による社会的微笑に近づいています。
・生後4週間~生後2ヶ月頃
物音ではなく、人の声に反応して微笑むことが多くなります。
また、人の顔や、顔のイラストなどを見せることでも笑うようになります。
この頃から、人の声や顔に対して反応して笑う社会的微笑が始まると言われています。
・生後3ヶ月頃
社会的微笑が最もよく見られる時期と言われています。
と言うのもこの時期の赤ちゃんは、ママやパパなど特定のよく知っている人に対してのみ笑顔を見せるのではなく、相手が誰であろうと人の声や顔に反応して笑顔を見せています。
よってこの時期の赤ちゃんは対象を限定せず誰にでもよく微笑をします。
・生後4ヶ月頃
赤ちゃんが声をあげて笑うようになります。
微笑みというよりも、口を開け発生を伴って笑う「笑い」がより発達してくる時期です。
・生後8ヶ月頃
早い場合は生後6ヶ月頃から、ママやパパなど特定のよく知っている人を選んで笑顔を見せるようになります。
いわゆる「人見知り」の始まりでもあります。
参考
社会福祉法人 全国社会福祉協議会発行『改定3版・保育士要請講座 第3巻 発達心理学』, p26,p94
赤ちゃんの笑顔が減った気がする?!赤ちゃんの笑顔が少ない原因として考えられること
たくさん笑う赤ちゃんはとてもかわいく、周囲の人をも笑顔にします。
しかし、「以前はよく笑っていたけど、最近笑顔が減った気がする。」「うちの子、他の子と比べて笑顔が少ないんじゃ…。」など、赤ちゃんの笑顔が減ってしまった、あるいは少ないのではないかと、悩むママやパパもいるようです。
赤ちゃんの笑顔が少ない?と感じる場合、原因として考えられることは何なのでしょうか。以下に考えうる原因を3つ紹介します。
8ヶ月不安や人見知りによるもの
上の項目の赤ちゃんの社会的微笑の発達過程でも紹介しましたが、生後8ヶ月頃になると、それまでは誰にでも微笑んでいた赤ちゃんが、特定の慣れた人にしか笑顔を見せなくなります。
これを「8ヶ月不安」とも言い、いわゆる人見知りが始まったということです。
人見知りは、赤ちゃんとママやパパなど特定の人との間にしっかりと愛着が形成されていて、情緒が発達している証拠です。
周囲の人にかわいい笑顔を見せる機会が減ってしまうのは残念ですが、赤ちゃんの大切な成長の過程だととらえましょう。
代わりにママやパパと一緒のときはしっかりと愛情を注いで笑顔をたくさん引き出してあげられると良いですね。
人の顔を正面からしっかりと見ることができていない
赤ちゃんが、人の横顔や斜め顔をしっかりと認識できるようになるのは、生後6~8ヶ月頃になってからと言われています。
それ以前の小さい赤ちゃんは、横顔や斜め顔は人の顔と認識することはできず、正面を向いている顔を見てはじめて「これは人の顔だ」とわかります。
生後6~8ヶ月以前の赤ちゃんとコミュニケーションをとるときは、赤ちゃんを正面からまっすぐ見て声をかけたりあやしたりすることで、赤ちゃんの笑顔を引き出すことにつながります。
周囲の人に笑顔が少ない
赤ちゃんは生後半年を過ぎた頃から、徐々に大人の真似をするのが得意になってきます。
例えば、大人の口元の動きを真似ることで言語の獲得を進めるなど、赤ちゃんは大人の真似をすることを通して成長・発達します。
笑顔の表情や笑い声も、赤ちゃんが大人を模倣するものの一つです。
筆者の経験談ですが、託児施設で勤務をしていたときに、よく笑うママの子は、よく笑う子が多かったように感じました。
対して、「あまり笑わないなあ」と思う子のママに会うと、ママも無表情であまり笑わなかったと感じたことがよくありました。
ママやパパなど、周囲の人がたくさん笑顔を見せてあげることが、赤ちゃんの笑顔を作ることにもつながるのではないでしょうか。
参考
社会福祉法人 全国社会福祉協議会発行『改定3版・保育士要請講座 第3巻 発達心理学』, p26,p94
公益財団法人 花王 芸術・科学財団 『顔を見る心、その発達』
かわいい笑顔の赤ちゃんとたくさんコミュニケーションをとろう!
赤ちゃんは生まれてすぐからかわいい笑顔を見せることで、周囲の大人との愛着を育みます。
その笑顔は、意識せずに起こる自発的微笑から始まり、生後1ヶ月頃からは人の顔に笑いかける社会的微笑へ発達します。
その後、特定のよく知った人に対してのみ笑顔を見せるようになります。
赤ちゃんが笑っているときは、どのような理由であれ、周囲の人も笑顔を返してあげましょう。
赤ちゃんだけでなくママやパパもたくさん笑顔を見せてあげることで赤ちゃんの情緒を育み、一緒に笑顔のコミュニケーションをたくさんとりましょう。