赤ちゃんの離乳食できな粉はいつから食べて大丈夫?2つの注意点とおすすめレシピ

スポンサードリンク

大豆の栄養をそのまま摂取できるきな粉。

赤ちゃんはいつから食べられるのでしょうか。

食べる時の2つの注意点ときな粉選び方、おすすめレシピを紹介します。

この記事のポイントは4つです。

  • 赤ちゃんはきな粉を何歳から食べていい?
  • きな粉をあげる時の2つの注意点
  • きな粉の栄養素と効果、選び方
  • 簡単おすすめ!きな粉の離乳食レシピ

それでは解説をしていきます!参考にしてください♪

目次

赤ちゃんはいつからきな粉を食べていいの?

赤ちゃんはきな粉を、離乳食初期のゴックン期(5〜6ヵ月)から食べることができます。

豆腐や白身魚などのたんぱく質に慣れ始めたら、与えてあげましょう。

きな粉を食べる時の2つの注意点

大豆の栄養素が多く含まれている、美味しいきな粉ですが、食べるときに注意しなければいけないことが2つあります。

1.きな粉にしっかりと「水分を含ませる」

しっかりと水分を含ませないまま食べさせてしまうと、食べづらいだけでなく、誤嚥してしまう可能性があります。

きな粉が粉っぽいまま喉に入ってきたら、大人でもつらいですよね。

赤ちゃんに与える時は、おかゆやヨーグルト、ミルクに溶かすなどして、しっとりとした状態で与えてあげましょう。

2.初めて食べる時は「加熱したものを少量」

きな粉の原料は、大豆。大豆はアレルギーが発症する可能性があります。

豆腐を食べてもアレルギー症状が無かったから大丈夫!というのは勘違いで、きな粉を食べさせたらアレルギー症状が出てしまった!…なんてこともあります。

万が一、アレルギーが発症した時に重症化しないよう、必ず加熱したものを少量だけにとどめましょう。

もし身内に大豆アレルギーの人がいる場合は、医師に相談してから与えましょうね。

では、大豆アレルギーについて、もっと詳しく説明していきましょう。

大豆アレルギー

きな粉を食べたことによって大豆アレルギーの症状が出てしまった場合、どのような対応をすればいいのか、簡単にまとめてみました。

症状

食べたあと数分~1、2時間ほどで症状が現れやすくなります。

一番多い症状は皮膚症状。かぶれや湿疹、発疹などです。

他にもアレルギー症状は以下のようなものがあります。

  • 【目】…白目が赤くなる、瞼が腫れる、涙が止まらなくなる、痒くなる
  • 【鼻】…くしゃみ、鼻水、鼻がつまる・口や喉の症状
  • 【喉】…口の中や喉の違和感、腫れ、イガイガする、喉が痒い
  • 【脳】…頭痛、めまい、不快感
  • 【呼吸】…息苦しくなる、過呼吸になる、締め付けられたようになる、犬の鳴き声のような咳が出る、咳き込む、声がかすれる
  • 【消化器官】…腹痛、下痢、嘔吐

これらの症状が進行してくると、気管が狭くなって呼吸困難が生じるアナフィラキシーショックを引き起こし、意識が朦朧として呼びかけても返事がないなどの危険な状態になります。

食物アレルギーは食物の調理状態や、本人の体調によっても症状が変わってしまいます。

多くの場合、加熱してあるとアレルギー症状はひどくなりにくく、食べた本人が疲れていたり、風邪をひいている時などは悪化する恐れがあります。

赤ちゃんに初めて与える時は、元気で機嫌のいい時にしましょう。

対応

食べたあと口の周りが赤くなっていないか、背中・おしり・足・腕などに湿疹は出ていないかをよく観察してあげてください。

アナフィラキシーショックがあらわれた場合は、すぐに救急車を呼びましょう。対応が遅れると、死に至る恐れもあります。

発疹や湿疹だけの場合は、食物アレルギーでない場合もあるので、しばらく様子を見てから病院に受診しましょう。

頭痛や不快感、腹痛などは赤ちゃんが自ら訴えることはできません。

機嫌が悪くないかなど様子をよく見て、必要であれば病院に行きましょう。

離乳食の基本として、初めての食材をあげるときは1品のみとし、アレルギー症状が出てもすぐに病院に行けるよう、平日の午前中に食べさせるようにしましょう。

治療法

急な症状の場合は胃の洗浄や嘔吐により、症状を落ち着かせます。

症状が落ち着いたら、医療機関でアレルギー食物の特定をして、専門の指導のもと除去食・延期・負荷試験などを行います。

必要ならば薬を使ったりもします。

赤ちゃんの時期は一番アレルギー症状が出やすいもの。

あまり過剰な心配をせず、しっかりと治療を行いましょう。

注意

家庭での素人判断で無闇な除去食を行うのは絶対にやめましょう。

アレルギー食物の特定は、専門医でも難しいもの。お母さんが見ていてアレルギー食物だと思っていたものが、実は違う場合があります。

間違えた除去食は赤ちゃんを危険にさらすだけでなく味覚の幅も広がりません。

除去食は必ず専門医の指導を受けながら行いましょう。

1回に食べさせるきな粉の量は?

離乳食の基本的な1回の量として、特に推奨量は決まっていません。

ただし、過剰摂取はカロリーの取りすぎになります。

摂取量は小さじ1〜2杯。5〜10g程度が適正でしょう。

きな粉のエトセトラ

栄養

スポンサードリンク


大豆をまるごと粉にした、きな粉。

原料である大豆には以下の5つの栄養素が含まれています。

  1. 大豆たんぱく質…コレステロール・中性脂肪の低下作用があります。
  2. 大豆イソフラボン…骨のカルシウムが血液中に流れ出るのを防ぎ、骨粗鬆症の予防にもなります。
  3. 大豆オリゴ糖…食物繊維として体内で働き、お腹の調子を整えてくれます。
  4. 大豆サポニン…抗酸化作用や免疫力の向上の効果があります。
  5. 大豆レシチン…善玉HDLを増やし、動脈硬化を防ぐ働きがあります。

他にもカルシウムや鉄セルロースグリシンといった食物繊維も豊富に含み、健康維持に役立ってくれます。

大豆を粉末にすることで使い勝手が良く、お菓子だけでなくおかずにも少量を足すとコクが出ます。

きな粉の選び方

赤ちゃんに勧めたいきな粉は「国産大豆」や「オーガニック」、「有機」と書いてあるもの。

できれば安全・安心の遺伝子組換えではない大豆製品を与えてあげたいですね。

ちょっと高価なきな粉は、味が濃くて大豆を深炒りしたような匂いが口に広がります。

コクがありとても美味しく、大人もくせになってしまいます。

青大豆を原料にした「青きな粉」「うぐいすきな粉」もありますが、栄養素は通常時のきな粉とあまり変わりません。

保存方法

きな粉を開封したらきちっと密閉し、冷蔵庫で保管しましょう。

冬は常温でも保存できますが、暖房器具等の利用により部屋の温度が変化するので、やはり冷蔵庫に入れておくと安心です。

賞味期限を過ぎてしまうと、大事な香りが損なわれてしまうので、なるべく期限内に食べきりましょう。

簡単!おすすめレシピを紹介

きな粉を使った離乳食期別のおすすめレシピを紹介します。

離乳食初期ゴックン期(5〜6ヶ月)向け!

きな粉がゆ

<材料>

  • きな粉…小さじ1/2
  • 10倍がゆ…大さじ1と1/2

<作り方>

1.10倍粥にきな粉をふりかける。

2.よく混ぜる。

離乳食中期モグモグ期(7〜8ヶ月)向け!

きな粉バナナパンがゆ

<材料>

  • 食パン…8枚切り1/4枚
  • 調乳したミルク(または牛乳)…大さじ2
  • バナナ…10g
  • きな粉…小さじ1

<作り方>

1.パンの耳を取り除き、細かく刻み器に入れる。バナナは食べやすい大きさに刻む。

2.パンをミルクを浸す。

3.2にバナナときな粉を加えよく混ぜる。

離乳食後期カミカミ期(9〜11ヵ月)向け!

さつまいものきな粉ミルク

<材料>

  • さつまいも…30g
  • 調乳したミルク(または牛乳)…大さじ2
  • きな粉…小さじ1

<作り方>

1.さつまいもは皮をむき、柔らかくなるまで茹でて潰す。

2.1にきな粉とミルクをあえる。

離乳食完了期パクパク期(1〜1歳6ヶ月)向け!

にんじんきな粉マフィン

<材料>

  • にんじん…10g
  • ホットケーキミックス…大さじ2
  • 牛乳…大さじ1
  • きな粉…小さじ1

<作り方>

1.にんじんは皮をむいて、すりおろす。

2.ボールにホットケーキミックス、牛乳、にんじん、きな粉を入れてよく混ぜる。

3.耐熱容器に流し入れて、ラップをふんわりかけて電子レンジ500wで1分加熱する。

まとめ

赤ちゃんはきな粉を離乳食初期ゴックン期(5〜6ヵ月)から食べることができます。豆腐や白身魚などのたんぱく質に慣れてから与えましょう。

大豆アレルギーの可能性があるので、初めて与える時は加熱したものを少量に。

また、与える時は粉っぽさが残らないように、よく混ぜてあげましょう。

大豆の炒った豊かな風味を楽しみながら、豊富な栄養をきな粉で上手に摂取しましょう。