おにぎりなどご飯の大切なお供である海苔(焼きのり)ですが、赤ちゃんにはいつから食べさせてもよいのでしょうか?
その他にも、お好み焼きなどに使われる「青のり」や「海苔の佃煮」、「味付き海苔」なども気になるところですよね。
「離乳食に海苔を入れても平気?」
「便から海苔っぽいものが出てきたけど食べ過ぎ?」
「海苔を食べてアレルギーになる?」
など、赤ちゃんと海苔に関する疑問を解決していきます!
- 海苔は何歳から食べられるのか
- 海苔を食べるときの5つの注意点
これから離乳食が始まるお母さんの、疑問や不安の手助けになれば嬉しいです♪
目次
赤ちゃんは海苔をいつから食べていいの?

海苔には鉄分やミネラルが多く含まれているため、離乳食にもおすすめです。
焼きのりや青のりなどは、生後5~6ヶ月頃の離乳食初期(ごっくん期)から食べさせ始めてもよいでしょう。
離乳食後期には海苔巻きにして、手づかみ食べをさせることもできます。
海苔は成長に合わせてアレンジができる、離乳食にもってこいの食材です。
焼きのりや青のりは乾燥しているものがほとんどなので、最初は食べやすくお粥などでふやかしてから食べさせてみましょうね。
お味噌汁やうどんなどに入れてもおすすめです。
しかし中には、海苔が合わない赤ちゃんもいます。
また、どのくらいの量を食べさせて良いのかも気になりますね。
赤ちゃんに海苔を食べさせるにあたって、注意することをみてきましょう。
海苔を食べさせるときはこれに注意して!

赤ちゃんに海苔を与えるときには以下5つの注意ポイントを把握しておきましょう。
1.味付き海苔は塩分に注意して
食べだすと止まらなくなるほどおいしい味付き海苔ですが、実は塩分がたくさん含まれています。
1歳を過ぎるくらいまでは様子を見て味付き海苔はあげないようにしましょう。
焼きのりや青のりは塩分が含まれていても少量なので、成分表を確認の上、購入してみてください。
関連記事⇒赤ちゃんの塩分摂りすぎは死亡リスクあり?乳児の塩分目安量と3つの注意点
2.大きな海苔は喉や口の中にくっつくおそれがある
1歳前後の赤ちゃんでも、まだまだ海苔をかみ切ることができない場合、たまに「オエっ」とすることがあります。
そんなときは海苔を小さくちぎる、海苔に切り込みを入れる、フォークで穴を開けるなどして、
食べやすくしておくことがおすすめです。
小さくして、お粥やうどんなどに入れて、ふやかしてから少しずつ食べさせてみてくださいね。
また、刻んでいない海苔は、絶対に赤ちゃんの手の届か居ないところに置くようにしましょう。
海苔好きな赤ちゃんは、自分で机の上の海苔をとってどんどん食べる子もいるようです。
喉にくっついたり、食べ過ぎる恐れもあるので、手の届かない高い位置に置いておきましょう。
3.焼きのりは食べ過ぎると消化によくない
海苔を大好きな赤ちゃんも多く、どの程度食べさせても良いのか悩んでいるお母さんもたくさんいます。
基本的に少量であれば問題はありません。
食べた後はうんちとして出てきます。黒緑色に驚くのですが、それも問題はないでしょう。
しかし食べ過ぎはよくありません。
海苔は消化しにくく、さらに海藻類のため食物繊維も多く含まれているので、下痢や軟便が出る場合があります。
下痢気味の赤ちゃんや下痢になりやすい赤ちゃんには向いていないかもしれません。
徐々に量を増やしながら、ごく少量からあげてみましょう。
また、その後も便の様子を見ながら、子どもにあった海苔の量を知っておくと良いですね。
関連記事⇒赤ちゃんが下痢をした時の食事って?栄養士が教える量やおすすめメニュー
4.アレルギーになる可能性がある
消費者庁のアレルギー表示義務項目に海苔は含まれていません。
また海藻類はアレルギーが出にくいと言われています。
しかし中には、「海苔アレルギー」になった赤ちゃんや子どももいます。
味付け海苔には、「大豆・豚肉・海老・小麦等」が含まれているものもあるので、購入の前に、必ず成分表を確認するようにしましょう。
アレルギーの主な症状としては、手足や身体の蕁麻疹(じんましん)、目のかゆみ、鼻水や喉の痛み、喘息や下痢などが挙げられます。
初めて食べさせるときには、午前中にまず一口食べさせてみて、1時間後くらいに様子をみて問題がないかを確認してみましょう。
全ての食べ物でもそうなのですが、初めて食べさせるものは平日の午前中に食べさせましょう。
症状が悪化した場合、病院にすぐに相談できる日や時間がおすすめです。
5.海苔の佃煮は2歳くらいからあげる
海苔の佃煮はとろっとしていて、離乳食にも混ぜて食べやすそうな食材です。
しかし、塩分だけではなく、砂糖や添加物も含まれているので離乳食には入れない方が良いでしょう。
味も濃いので、出来れば2歳を過ぎてから与えるようにしましょう。
大人と一緒で小さな頃から濃い味付けに慣れてしまうと、のちのち薄い味付けのものを食べなくなってしまうことがあります。
まずは、薄い味、素材そのものの味をしっかりと味わわせてあげてくださいね。
まとめ

離乳食時期から活躍してくれる海苔ですが、注意点もたくさんありますね。
赤ちゃんと海苔との相性を見ながら、少しずつ食べさせていきましょう。
味付き海苔や海苔の佃煮は、まだまだ先に食べさせてあげてくださいね。
まずは、海苔本来のやさしい磯の味を教えてあげましょう♪