赤ちゃんの中耳炎は熱が出る?乳幼児の中耳炎の症状と3つの予防策と対処法

スポンサードリンク

赤ちゃんは中耳炎になりやすいといわれています。

私は「ミルクや母乳が間違えて耳の中に入ってしまうと中耳炎になる」と先輩ママに教わってから、

息子の授乳時は耳へ流れ込まないように注意しながら与えていました。

幸いにも離乳するまで息子が中耳炎になることはありませんでしたが、中耳炎はミルクや母乳の他にも原因があるのでまだまだ注意しなければならない病気です。

この記事では、赤ちゃんの中耳炎について知っておきたいポイントをまとめてご紹介します。

ポイントは6つになります。

  • 中耳炎になる原因
  • 赤ちゃんが中耳炎になりやすいのはなぜ?
  • 中耳炎になったら何科にかかればいい?
  • こんな症状がでたら中耳炎の疑ったほうがいい。
  • 中耳炎の予防策
  • 中耳炎になったときの対処法

最後まで読んでいただくと、中耳炎に対する理解が深まり、しっかりと予防&対策ができるはずです。

ぜひ参考にしてくださいね。

目次

中耳炎になる原因

中耳炎は『耳の中耳』という部分に細菌やウィルスが入り込んでしまい、炎症を起こしたり、体液が溜まったりしてしまう病気です。

乳幼児でよく発症してしまうのが、『急性中耳炎』と『滲出性中耳炎』です。

急性中耳炎

中耳に突然炎症が起こってしまうことが原因です。

風邪などの感染症になった際、鼻やのどのウィルスが中耳に入り込んでしまために起こります。

私の甥っ子も風邪から急性中耳炎に何度かなってしまったらしいですが、

乳幼児の半分ぐらいが一度なるとまた一年以内に再発する可能性があるようです。

しっかりとした予防策をして、ならないように気を付けることが大切ですね。

滲出性中耳炎

急性中耳炎が慢性化して中耳に液体が溜まるタイプの中耳炎です。

乳幼児は急性中耳炎になってから滲出性中耳炎になってしまうケースも多いので注意が必要です。

赤ちゃんが中耳炎になりやすいのはなぜ?

中耳炎は生後6か月から2歳ごろまで特にかかりやすいといわれています。

なぜ赤ちゃんがなりやすいのか、それは『耳の構造が未熟なため』。

中耳には喉とつながる「耳管」という構造がありますが、赤ちゃんは「耳管」が短く、ほぼ垂直な形になっています。

成長するにつれて本来の形になっていくのですが、2歳ごろまでは中耳までウィルスや最近が入りやすい構造になっているのからです。

新生児のころはママからもらった免疫力が赤ちゃんを守ってくれていますが、

生後6か月を過ぎたころから免疫力も低くなってしまうので、感染症にかかりやすい状態になります。

中耳炎にならないようにするには、風邪など感染症にならせないことが一番の近道なのかもしれません。

中耳炎になったら何科にかかったらいい?

『耳鼻科』です。

『小児科』でも診てもらうことはできるかもしれませんが、やはり専門の病院で診てもらうほうが安心です。

小児科で中耳炎と診断されて耳鼻科を紹介されたというケースもあるので、中耳炎が疑われる症状がでた際には、耳鼻科を受診しましょう。

こんな症状がでたら中耳炎の疑ったほうがいい?

急性中耳炎の場合……発熱、耳の痛み、耳垂れ

滲出性中耳炎の場合……難聴や耳の閉そく感、耳垂れ

しかし、2歳までの赤ちゃんたちは、こうした症状を『痛い』や『苦しい』と伝えられない子が大半です。

周囲の家族が身体の異変に気付いてあげることが大切。

では、いったいどんな症状がみられたら、中耳炎を疑ったほうがいいのでしょうか。

急性中耳炎の場合は5つのポイントがあります。

  1. 発熱があり、なかなか下がらない。
  2. 耳垂れがある。
  3. 耳を気にする回数が増えた。
  4. 首を振る回数がやたらと増えた。
  5. とにかく機嫌が悪く、夜も泣いたりぐずる。

滲出性中耳炎の場合はポイントは1つ。

『急に聞こえないようになった感じ』になります。

大きな音に対して驚かなくなったり、テレビの音を大きくしたり、話しかけても反応が薄く、笑う回数も減ったら中耳炎の可能性が高いでしょう。

こうした症状があらわれた際は、中耳炎を疑い、早めに耳鼻科を受診するようにしてください。

中耳炎の3つの予防策

風邪などの感染症にならないように気を付けること。

中耳炎の一番の原因となる風邪の予防を徹底する。

赤ちゃんは自分で予防することがなかなかできませんので、ママやパパが気を付ける必要があります。

部屋の中の加湿や空気清浄は怠らないことは必須。

大人や上の子は外から帰ってきたら、手洗いとうがいを徹底しましょう。

風邪をもらってこないように外出中はマスクを着用するのが理想です。

鼻水はこまめに吸い取ってあげましょう。

中耳炎の原因のひとつ、鼻の不調をなくすのも予防策になります。

『鼻水吸引器』という赤ちゃん用の鼻水を吸いとる道具が売られていますので、それを活用してください。

自動と手動がありますがそれぞれ利点と欠点があります。

自動のものは吸いとる人が風邪をもらう心配は低いですが、

お値段が少々お高めで、重さもあり、装着するのに時間を要するものが多いのが欠点。

手動のものは口で吸ってとるので、風邪をもらう可能性が高くなります。

お値段はお安めで、しかも取りたいときにさっと簡単にとれるというのが利点です。

ただし、鼻水吸引機の使い過ぎは中耳炎の原因となることもありますので適度な頻度を守りましょう。

ミルクや母乳を飲ませるときの体勢に注意して。

スポンサードリンク


赤ちゃんの身体が水平になったままミルクや母乳を飲ませると、中耳に流れ込んでしまう危険があります。

上体を起こして飲ませることを徹底しましょう。

添い乳は水平になりやすいので注意が必要。

枕やベッドのリクライニングを活用して、赤ちゃんの身体の位置に気を使ってください。

中耳炎になったときの対処法

医師による治療のほかに、自宅でもケアをすると治りも早くなります。

医師による治療

急性中耳炎の治療は、基本は薬物治療です。

重症度によって解熱鎮痛剤や抗生物質を使用し、快癒へと導きます。

医師から出された薬は、回復してきたからといって途中で中止をするのは危険ですので、最後までしっかりと飲ませましょう。

治るまでに2~3週間かかり、重症の場合には数ヶ月かかるケースも。

また、膿がたまっていたり、悪化しすぎると鼓膜切開を行って治療することになります。

局所麻酔をするので痛みはありませんが、ここまで悪化する前に極力治してあげたいものです。

赤ちゃんの場合は、局所麻酔をするのも大変です。

滲出性中耳炎の場合は、鼻や喉に対する治療と耳が聞こえにくくなったのを治すための治療を同時に行っていきます。

急性中耳炎より治るのが遅い場合が多く1ヵ月~数ヶ月かかる場合も。

自宅でできる治療

耳を痛がっているときは、冷やしたタオルや保冷剤を利用して痛む耳の後ろにあててあげましょう。

冷やしすぎはよくないので、氷の使用は厳禁です。

耳垂れが出た場合は、清潔な綿棒やガーゼでやさしくふき取ってあげてください。

耳の奥まで拭いてしまうのは危険ですし必要もないので、やりすぎないよう注意が必要です。

症状が酷い場合は、お風呂には入れないで。

熱があるときや耳だれが酷いときはお風呂には入れないでください。

重症化して鼓膜を切開したときもです。

シャワー程度なら可能ですが、耳に水が入らないように注意して。

それが心配のようなら入れなくてオッケー。

三日ぐらいお風呂に入らなくてもちょっと匂うかもしれませんが大丈夫です。

赤ちゃんは中耳炎が重症化しやすいのでしっかりと予防を。

中耳炎は幼児の病気といってもいいほど、子供たちにとってポピュラーな病気です。

小さな身体で熱や鼻水、耳の痛みで苦しんでいる我が子の姿は、辛くてとても見ていられませんよね。

それに加え、子供が病気をすると、パパやママは不安と心配が募るなか、寝ずに看病して体力を消耗してしまいます。

一家で風邪や過労、寝不足でダウンなんてことになる可能性が。

これ、嘘みたいな話ですが、本当によくあるんです。

私も何度か経験済みです。

子供は元気でいることが一番。

しっかりと中耳炎や風邪、その他の病気の予防をして、体調不良になる回数を減らすように心がけましょう。