乳児湿疹の原因はミルクやおっぱい?本当の原因と4つの部位別正しいケア方法
赤ちゃんが生まれてしばらくすると、おでこや頬にブツブツができることがあります。 これは『乳児湿疹』と呼ばれ、生後間もなくから1歳ごろまでの赤ちゃんにできる特有の湿疹です。 突然乳児湿疹が出ることも多く、びっくりするお母さ...
赤ちゃんが生まれてしばらくすると、おでこや頬にブツブツができることがあります。 これは『乳児湿疹』と呼ばれ、生後間もなくから1歳ごろまでの赤ちゃんにできる特有の湿疹です。 突然乳児湿疹が出ることも多く、びっくりするお母さ...
車や船酔いの強い味方の酔い止め。 車の中で吐いてしまったら……想像するだけで悲しくなってきます。 そんな不安を一気に解決してくれる酔い止めはとても重宝する薬です。 授乳中でも旅行はしたいけど、乗り物酔いが心配という方は多...
赤ちゃんとの生活が始まると、慣れないお世話で毎日が忙しく過ぎていきます。 授乳やおむつの交換、着替えやお風呂などの赤ちゃんの身の回りのお世話だけでなく、赤ちゃんはいつ泣くかわかりませんよね。 「赤ちゃんが泣いてる!」 と...
初めはひと口から始める離乳食。 成長とともに量や回数を少しずつ増やしていくのですが、このタイミングがなかなか難しいところです。 二回食まではスムーズに進んでいても、三回食に進めるタイミングがわからないという人も多いのでは...
赤ちゃんが生まれてホッとしたのもつかの間。 赤ちゃんにおっぱいを飲ませた直後、おっぱいをゲボッと吐き戻してびっくりした、という人も多いと思います。 私も新生児の赤ちゃんがこんなに吐くなんて思ってもいなかったので、 「こん...
ご飯のお供と聞いて、なにを思い浮かべますか? 私は辛い物が好きなので『辛子明太子』と答えます。 ご飯と相性がよいのはもちろんのこと、パスタやパンにも合いますよね。 そんな辛子明太子ですが、授乳中に食べることができるのでし...
夏が近付くにつれ虫が活動的になり虫に刺されてしまうことや、暑さからあせもやおむつかぶれなど肌トラブルを起こすことが増えますよね。 赤ちゃんが肌トラブルを起こした時には、お家にあることも多いムヒは使用しても大丈夫なのでしょ...
寒い冬の日や海に行ったときなどには、ラーメンが無性に食べたくなりますよね。 私は塩派なのですが、息子は醤油、旦那は味噌……見事に好きな味がバラバラ。 入れる具材も味によって多少違ってくるので、ラーメンを食卓に並べるときは...
妊娠中は、 「早く赤ちゃんに会いたい!」 「手をつないで一緒に歩きたい!」 「初めてのおしゃべりは何かな?」 など、赤ちゃんとのこれからの生活に胸が膨らみます。 無事に出産を終え、実際に赤ちゃんとの生活が始まると、 「こ...
パソコンやスマホを長時間見ていると目って本当に疲れますよね。 でも子育ての合間のフリマアプリ巡りやネットサーフィンってやめられないんです。 そんな目を酷使しがちなママの強い味方となるのが目薬。 でも、授乳中に目薬ってそも...
寝ることが多い赤ちゃんはいつも同じ方向ばかりを向いていると思った事はありませんか? 実はそれは「向き癖」というものなのです。 赤ちゃんの向き癖は頭の形に影響を与えることもあります。 そこで今回は赤ちゃんの向き癖について4...
赤ちゃんが生まれたときに、血液型を調べない産婦人科が増えています。 そのため、自分の赤ちゃんの血液型がわからないお父さんやお母さんもいます。 ひと昔前は、当たり前のように、出生時に赤ちゃんの血液型を調べてくれていました。...
赤ちゃんの口の中には虫歯菌がいないことご存知でしたか? 最近では虫歯の原因の多くが親からもらう虫歯菌によるものだという認識が浸透してきました。 とはいえ、なんとなく知っている、聞いたことがある程度のママも多いはず。 そこ...
離乳食が始まる生後5~6か月頃は、お母さんからもらっていた免疫がなくなってくる頃だと言われていますよね。 この時期には外出が増えたり食事が始まったりと、外部の何らかの菌と接触する機会も増えてきます。 そんな時に起こりやす...
春先から夏になると、子どもたちはよく虫に刺されて帰ってきますね。 多くの虫刺されは、薬を塗ることで改善されていきますが、中には治らないものもあります。 痛みを伴ったり、赤いポツポツが広がっていったり、水泡になってしまった...
離乳食が進むにつれて近づいてくる卒乳。 母乳やミルクを飲む量が減ってくると、次に与えるものとして牛乳を考えるお母さんもいると思います。 一見すると母乳やミルクと同様で、昔から学校給食にも取り入れられているので体に良いイメ...
待望の妊娠! 妊娠中は早く赤ちゃんに会いたいという気持ちがいっぱいになりますよね。 喜びの反面、 「元気に生まれてきてくれるかな」 「障害があったらどうしよう」 と思うこともあるでしょう。 障害の種類は様々ですが、妊娠・...
赤ちゃんが生後3ヶ月になると、お母さんも赤ちゃんのお世話にようやく慣れてくることですね。 ミルクやおっぱいの飲みも良くなり、体つきもますますぷくぷくとしていきます。 そこで気になるのが、おっぱいの量や授乳間隔。3ヶ月の赤...
赤ちゃんの首が座って、寝返りや寝返り返りができるようになれば、次はお座りですよね。このお座り、早くできる子もいれば、ゆっくりの子も! なかなかお座りできないと心配になってしまいますが、お座りが遅い原因や3つの練習方法につ...
気持ちよさそうに寝ていた赤ちゃんが、突然ビクッとして起きて大泣きすることがありませんか? その様子を見ていたら、怖い夢を見たのかな、病気なのかなと心配になりますね。 新生児期に起こるこのビクッとなる動作は「モロー反射」と...