3歳児の我が子の言葉の遅れが気になる!原因と今から実践したい対策
うちの子だけ? 言葉の遅れは心配のもと 『わまりの3歳児は親とのコミュニケーションもできてしゃべれているのに、うちの子は中々上手くしゃべれない、、。』と子どもの発達の遅れを気にするママも多いはず。 『もしかして発達障害か...
うちの子だけ? 言葉の遅れは心配のもと 『わまりの3歳児は親とのコミュニケーションもできてしゃべれているのに、うちの子は中々上手くしゃべれない、、。』と子どもの発達の遅れを気にするママも多いはず。 『もしかして発達障害か...
「あなたのご家庭の教育方針は?」 そう聞かれて、さっと答えられる方もいればそうではない方もいることでしょう。 我が家の教育方針は『挨拶はきちんとする。人が嫌がることはしない』です。 息子が成長していくにつれて、学習面など...
【一人っ子7つの特徴と短所の対策方法は?先輩ママから学ぶ一人っ子の育て方】 一般的に、一人っ子の子育ては大変だと言われています。 一人だけなのに、どうして?と思いますよね。 しかし、そこには納得出来るだけの理由があります...
待機児童問題は、ここ数年SNSやニュースでも大きく取り上げられています。 私も保活経験者。 住んでいる地域は地方なのに、待機児童数が全国ワースト2位という保活激戦区。 それでも1年間待機したのち無事に保育園に入園すること...
国立小学校は、全国に72校あります。国立教育大学や国立大学の教育学部の付属小学校として設置されていて、全国的にとても人気があります。 入学するには受験が必要で、その倍率は毎年何十倍とも言われる狭き門になっています。 国立...
私立小学校の受験は全国で見るとメジャーなものではありませんが、都心部では私立小学校を選択するご家庭もたくさんいらっしゃいます。 身近にある公立小学校ではなく、わざわざ遠い私立小学校に通わせるのには理由があります。 それは...
これから保育園に通わせるとなれば、お着替えや昼寝用の布団など、さまざまなものを準備しなくてはいけません。 わが家も0歳児から保育園にはお世話になっており、引っ越しや定員オーバーなどで3箇所の保育園を利用しました。 そこで...
保育園に入所させる年齢は家庭によってさまざま。 そして保育園によって入園できる月齢も異なります。 わが家は訳あって生後3ヶ月から保育園へ入所させました。 その時、両親や友達からはいろんな事をいわれています。 たとえば、 ...
子どもの習い事で必ずといっていいほど上位にランクインするピアノ。 4歳くらいから習うケースがよく見られます。 しかし「全然弾けるようにならない」「子どもが嫌がる」「ピアノが高くて買えない」など、続けられないとか後悔の声も...
たくさんの子どもたちに囲まれて、明るく楽しい職場のイメージである保育士。 ひと昔前は、子どもたちが将来なりたい職業ランキングにも入っていました。 しかし現在は、保育士不足や無認可保育園での事件などから人気も落ちてきていま...
アメリカの子育ては日本と違うというのを聞いたことがある方、またどんな子育てをしているんだろうと気になったことのある方、多いのではないでしょうか。 アメリカの人は自分の意見をしっかり言うことが出来ますし、我が子もそんな風に...
・4月から産休明けで仕事復帰する ・家計のために仕事を始めようとしている ・幼稚園より保育園の方に預けたい 家庭によってさまざまな理由で、子供を保育園に入所させると思います。 わが家もガッツリ仕事をしたかったので、子供た...
ここ数年注目されている塗り絵。 『大人の塗り絵』として様々な塗り絵本が出版されていますよね。 どれも素敵なイラストで、塗り絵が好きな人にとってはワクワクしてしまいます。 私も小さい時から塗り絵が好きで、大人になってからは...
近年は女性も社会進出することが当たり前の時代となっています。 「結婚しても子どもが生まれても仕事を続けたい!」 「仕事と家庭を両立したい!」 そう思っている人も多いですよね。 私の周りでも結婚後もバリバリ働いている女性は...
皆さんは日本の47の都道府県の場所と名前をすべて正しく覚えていますか? 小学生になると、社会の授業のひとつとして学習しますよね。 実は私は大人になった今でもすべて正しく答える自信がありません。 もちろん小学生のころも都道...
小学校に入ると送り迎えがなくなりますよね。 保育園や幼稚園ではお迎えなどで子どもの様子を知ることができましたが、先生と会う機会もすごく少なくなります。 学校の先生との連絡ツールは子どもに持たせる連絡帳だけに。 「連絡帳っ...
子どもが生まれたと同時に、『保活』がスタートする家庭も少なくありません。 私の住む地域では待機児童数は多くはありませんが、未満児で入園させたいと思っている家庭では、早くから保活をすることがカギだと言われています。 「保活...
子どもが小さいうちは出かけるのが億劫になったり、遊ぶ場所がワンパターンになったりしますよね。 そんな時にぜひお出かけしてもらいたいのが『園庭解放』。 「園庭解放ってなに?」 「園庭解放ではどんなことをしているの?」 「ど...
年長の夏になると、多くの保育園や幼稚園ではお泊り保育が実施されますよね。 私の娘が通っていた幼稚園でも、夏休みに入る初日にお泊り保育が実施されました。 親も子も初めてのお泊り保育となると、 「ちゃんとお泊り保育に参加でき...
共働き世帯においてとっても重要になってくるのが子どもの保育園。 ここ数年待機児童問題などもテレビやニュースでよく取り上げられていますよね。 「赤ちゃんが生まれても働き続けたい」 「希望する時期から保育園に入れられるかな」...