女の子の健やかな成長を願う桃の節句。
雛人形を飾ってお祝いします。
桃の節句はお祝い事なので雛人形を飾る時期、片付ける時期に決まりがあるのかなと考えてしまいますよね。
また縁起が悪い日などはあるのでしょうか?
ここでは雛人形の決まりについてご紹介します。
目次
雛人形はいつ飾る?
雛人形を飾る時期について調べてみましたが、厳密に「この日」というのはないようです。
地域によっては風習で決まっている場合もあるので、両親や義両親に聞いてみるのもいいですね。
我が家にも女の子がいるのでお雛様は飾りますが、時期は特に気にしていませんでした。
毎年「そろそろ飾ろうか。」と思った時に飾っていた感じです。
大体2月上旬ぐらいに娘が通う園で、ひな祭りの歌や工作が始まっていたのでその流れでということが多かったように思います。
「この日」という決まりはないのですが、飾る時期として目安になるのが立春です。
立春は二十四節気の1つで、暦の上では春の始まる日でもあります。
立春の前日は節分ですよね。
豆まきをして鬼や災厄を払う日です。
立春は鬼や災厄を払った後に春を迎える縁起の良い日とされているので、この日に雛人形を出す人が多いのでしょう。
また立春と同じように縁起の良い日とされているのが「雨水」です。
雨水も立春と同じく二十四節気の1つで、毎年2月19日ごろになります。
雨水は「雪が雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味で、本格的に春がやってくる日とされています。
昔から季節の変わり目は縁起が良いとされていて、地域によっては、雨水の日に雛人形を飾ると「良縁に恵まれる」ともいわれているそうです。
また立春を過ぎてからの大安の日に飾るという人も多いようです。
大安は、暦注の一つである六曜に入ります。
六曜は大安、仏滅、先勝、友引、先負、赤口の六つで、それぞれに意味があり、昔から冠婚葬祭などのの日取りを決める時に用いられていました。
結婚式は大安に、お葬式は仏滅に行われます。
大安は何をするにも縁起の良い日と言われています。
ひな祭りはお祝い事と考えられているので、大安を選ぶ人が多いのでしょう。
ひな祭りを出してはいけない日があった!
ひな祭りを出す日は特に決まりはないとお話ししましたが、1日だけ雛人形を出してはいけない日がありました。
それは3月2日です。
3月2日は桃の節句の前日です。
その日に雛人形を飾ると「一夜限り」になってしまいます。
一夜限りというのは、縁起が悪いそうです。
そのように考えられるのは、お葬式を連想させるからなのだそうです。
お葬式は突然のことなので、一夜で準備をします。
前日に雛人形を飾るというはそれと同じことになってしまうので縁起が悪いとされるのです。
そのため前日である3月2日は雛人形を出してはいけない日とされています。
遅くても2月の終わりには飾るようにしたいですね。
正しい飾り方
雛人形は一年に一度しか出さないので、いざ飾ろうとした時「あれ。これはどこに飾るんだっけ?」となってしまいませんか?
最近はマンションなど飾るスペースが限られている場合も多いので親王飾りというお内裏様とお雛様だけの一段タイプが主流になっています。
では、お内裏様とお雛様を置く位置はわかりますか?
実は、これは地域によって違うそうなのです。
関西ではお内裏様を左に、関東ではお内裏様を右に飾ります。
と言うことは、お内裏様とお雛様を飾る位置はどちらでも正解ということになりますね。
なぜこのようになったのかというと、古くは「天子南面」と言って偉い人は南に向いて座り、その時に日の出る方角である東側(左手側)が上座とされていました。
そのため左側にお内裏様を飾ったそうです。
しかし、国際儀礼では、右側が上位であることから次第に右側が優位と考えられるようになりました。
昭和天皇が即位された時には、天皇陛下が右側で、皇后さまが左側に並ばれています。
そのような時代の流れから次第に関東では右側にお内裏様を飾るようになったそうです。
雛人形はいつ片付ける?
「雛人形を片付けるのが遅いと嫁に行くのが遅れる」という話を聞いたことがある人は多いと思います。
信じている人がいるのかわかりませんが、もちろん迷信です。
「お雛様は桃の節句に飾るものなのに、いつまでも飾っているなんて片付けができない家だ。こんな家の娘は家事ができるはずがない。嫁の貰い手がないだろう。」
という考えからそのように言われるようになったそうです。
お雛様は飾る時期に決まりがなかったように、片付ける時期にも決まりはありません。
ですが、桃の節句が終わって1週間から10日を目安に片付ける家庭が多いようです。
地域によっては4月3日の新暦にひな祭りをするのでそれ以降に片付けるところもあります。
実は、片付ける時に気を付けたいのは日にちよりもお天気なんです。
なぜかというと、お雛様は一年のほとんどの時間を収納箱に入れられています。
そのため雨の日などお天気が悪い日にしまうと湿気がこもってしまいカビが発生してしまうことがあります。
なのでお雛様はよく晴れた日の日中に片付けるようにしましょう。
まとめ
お雛様の出す時期、片付ける時期は地域の風習によって異なります。
おじいちゃん、おばあちゃんがいる場合にはそういう慣わしを大切に考えている場合もあります。
いざこざが起こらないようにするためにもママは義両親にお伺いを立ててみたほうが円満に進むかもしれませんね。