待機児童問題は、ここ数年SNSやニュースでも大きく取り上げられています。
私も保活経験者。
住んでいる地域は地方なのに、待機児童数が全国ワースト2位という保活激戦区。
それでも1年間待機したのち無事に保育園に入園することができました。
ここでは保育園に落ちたらすることについてまとめました。
目次
保育園に落ちたらすること
認可保育園に入園の申し込みをし、不承諾になった場合には「不承諾通知」という手紙が届きます。
この手紙が届くのは地域によって差があるようですが、2月中旬から下旬にかけてというところが多いようです。
この通知が届いた時のガッカリした気持ちや、これからどうしようという途方にくれるような気持ちは当事者になってみないとわからないものでしょう。
私も1度不承諾通知を受け取っています。
休職中でしたし、保活激戦区ということはわかっていました。
だから心の中では「無理だろうな。」と思っていましたが、実際届くとやはりショックは受けますし、ガッカリしたことを覚えています。
しかし、不承諾通知が届いたからといって、ママはいつまでもガッカリしていることはできません。
保育園に入るためには、次にするべきことがあるのです。
二次募集への応募
一次募集で、保育園に受かった人の中でも、転勤が決まって入園できなくなる人、兄弟で別々の園に決まったり、片方しか入園できなかったため、辞退する人が出ます。
その場合、再び入れる枠ができます。
二次募集はこの枠に入るための募集です。
二次募集があるかどうかは保育園に聞くと教えてくれます。
認可外保育園
認可保育園に入れない場合には認可外保育園も考えてみましょう。
認可保育園に比べて保育料が何倍も高くなる場合もあるので、支払えるのかどうか、よく考えて入園することが大切です。
ですが、認可外保育園は高いだけではありません。
幼児教育など独自の取り組みに力を入れている園もあります。
認可保育園に通わせて、別で習い事もと考えている場合には、認可外の方が経済的にも楽になることもあります。
習い事をする送迎の手間も省けます。
幼稚園の入園を検討する
幼稚園の中には4年保育を行なっていて、3才になる年から入園できるところもあります。
幼稚園は14時までしか預かってくれないというイメージがありません。
しかし、今は幼稚園でも延長保育があり、17時ごろまで預かってくれる園もあります。
17時まで預かってもらえるなら保育園にこだわらなくてよくなる場合もあるでしょう。
祖父母の協力
近くに祖父母がいる場合には、協力が得られないか確認してみましょう。
保育園は年度途中に空きが出る場合もあります。
年度始めで入れなくても毎月応募し続けることで、年度途中で入園できる可能性があります。
年度途中での入園を狙いながらそれまでの間、子供を見てもらえないか打診してみましょう。
育児休暇中の場合には育児休暇の延長も考える
育児休暇は原則として、子供が1才の誕生日を迎える前日までです
しかし、保育園に入園できなかったというやむを得ない事情があるときには子供が2才になるまで認められるようになりました。
この申請をするには保育園の不承諾通知が必要です。
それを持って会社に相談に行きましょう。
ちなみに、この「保育園には入れなかった」というのは認可保育園のことです。
無認可は含まれないので、認可に入れなかったからといって、無理をして無認可に申し込む必要はありません。
育児休暇を延長した場合、育児休業給付金も延長して受け取ることができます。
手続きが必要なので忘れずに行うようにしましょう。
休職中の場合には、来年度の加点狙い
保育園に入れるかどうかというのは点数が関係しています。
休職中の場合には点数が低く、保育園に入園しにくいのが現状です。
実際に私も休職中で応募し、撃沈しています。
休職中で入園できなかった場合には、来年度の加点を狙ってまずはパートでもいいので仕事を探しましょう。
パートの間、子供を預けなくてはいけません。
それには保育園や幼稚園、支援センターなどで行なっている一時預かりという制度を利用しましょう。
一時預かりは保育園のように毎日預けることもできますし、この日だけ、午前中だけというように必要に応じて利用することができます。
料金は施設や子供の年齢、預ける時間によって異なりますが、認可保育園に預けるよりは割高になります。
しかし、私は来年度保育園に入園するためと思って一時預かりを利用していました。
仕事をしていれば、加点が付きます。
そのため休職中よりは保育園に入れる可能性が高くなります。
1年間一時預かりを利用し、翌年我が子は保育園に入園できました。
休職中の場合には翌年の加点を狙って動くと良いでしょう。
まとめ
私が住んでいる地域は地方のため、子供を産んだとき、まさかこんなに保育園に入りづらいとは思っていませんでした。
保育園に入れず退職をせざるを得ないという話も聞きます。
不承諾通知が届いたらショックを受けるかもしれませんが、気持ちを切り替えて次に何をするべきなのか考えることが大切です。