赤ちゃんの離乳食でほっけはいつから食べて大丈夫?3つのポイントとほっけレシピ

スポンサードリンク

開かれて干物になったほっけは、脂が乗っていて美味しいですよね。

身に厚みがあり柔らかく、ご飯のおかずにもぴったりです。

我が家でもほっけの開きを良く食べるのですが、赤ちゃんが離乳食を始めた時にふと疑問に感じたことがありました。

  • 赤ちゃんには何歳からほっけを食べさせてもいいの?
  • アレルギーの心配は?
  • どんなことに気をつけたらいいの?
  • ほっけを使った簡単な離乳食レシピを知りたい!

和食が中心の我が家では、魚料理がたびたび登場します。

我が子も離乳食が進み、食べられる食材が増えると、料理する過程でちょっとした疑問も増えてきますよね。

安心してほっけを赤ちゃんに食べさせてあげられるように、正しい知識を身につけましょう。

目次

赤ちゃんはほっけをいつから食べても大丈夫?

ほっけは白身魚の一種です。

白身魚は離乳食初期の5~6か月頃から食べさせてあげることができますが、ほっけの開きは1歳以降から少しずつ食べることができます。

理想的なのは1歳半以降の離乳食が完了してからです。

なぜほっけは1歳以降?

白身魚は5か月頃から与えてもいいのに、なぜほっけの開きは1歳以降でないと食べさせてはいけないのでしょう。

その理由は次のとおりです。

  • 干物は塩分が多い
  • 脂が多い

離乳食を作った経験がある人はわかるかもしれませんが、赤ちゃんが食べるものに塩分を加えることはほとんどありません。

しかしほっけを含む干物は、日持ちさせるために塩がたくさん使われています。

離乳食期の赤ちゃんには、ホッケに含まれる塩分は多すぎるというわけです。

また、ほっけは脂がのっていることも魅力のひとつです。

しかしこれも赤ちゃんにはほとんど必要ありません。

脂分が多いと消化に時間がかかり、赤ちゃんの体の負担となってしまいます。

ほっけにアレルギーの心配は?

ほっけは白身魚のため、アレルギーが出るリスクはかなり低いとされています。

消費者庁が発表した資料にも、ほっけはアレルギー表示食品の27品目には含まれていません。

(参照:消費者庁『アレルギー表示について』より

しかしどんな食材にも言えることですが、アレルギーが絶対にでないとは限りません。

ほっけを食べてアレルギー症状が出ることも、もちろん考えられます。

ほっけを食べたあとに次のような症状があらわれたら、かかりつけの小児科に相談してみてください。

  • 口の周りが赤くなる
  • 口の中や喉が腫れている
  • 目の充血
  • 鼻水
  • じんましんなどの発疹
  • おう吐
  • 下痢

初めてほっけを食べさせたあとは、体調に変化がないか1時間ほど様子を見ると安心です。

また、医療機関が開いている平日の午前中に与えるといいでしょう。

関連記事⇒赤ちゃんにアレルギー症状がでたらどうする?乳児のアレルギーの原因と6つの予防策

赤ちゃんにほっけを食べさせるときの3つのポイント

赤ちゃんにほっけを食べさせてあげられるのは、早くても1歳以降がベターと紹介しましたが、食べさせるときにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

ここでは3つのポイントを紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

1.ほっけは塩抜きをしたものを食べさせよう

ほっけの開きには塩分が多く含まれています。

赤ちゃんに与える場合は、しっかりと塩抜きをしたものを与えることが大切です。

塩抜きの方法は次のとおりです。

  • 焼いたほっけの身をほぐす
  • 熱湯に5分ほど浸しておく
  • ざるに上げて水気をよく切る

1歳半を過ぎるまでは、必ず熱湯に浸して塩抜きをしたものを与えるようにしましょう。

1歳半を過ぎても、熱湯を上から回しかける方法で塩抜きをしてから与えたほうが安心です。

2.ほっけの皮と骨はしっかり取り除こう

ほっけは皮が厚く、骨も大きいため、身だけをほぐすのは比較的簡単です。

しかし背骨が触れていた部分には、小骨が隠れています。

しっかり身をほぐして、細かい骨まで逃さないように取り除くようにしましょう。

大人では気にならない程度の小骨でも、歯茎ですりつぶして食べる赤ちゃんにとっては、大きな違和感となってしまいます。

のどに刺さってしまう心配もあるので、注意深く取り除くことが大切です。

3.生のほっけは生後7か月頃から

ほっけは白身魚ですから、生のほっけであれば、生後7か月頃から与えることができます。

ほかの魚と同様の調理法で、赤ちゃんに食べさせてあげてくださいね。

とはいえ、生のほっけってあまりスーパーでは見かけませんよね。

その理由は、ほっけは脂が多く傷みやすいからです。

ほっけが多く獲れる北海道などでは、旬の時期になると生のほっけがよく販売されています。

フライや煮付けにして食べることが多く、ほかの白身魚と同じような調理法で食べられています。

しかし、生のほっけを使用するときには食中毒菌やアニサキスなどが潜んでいる可能性がありますから、きちんと中まで火を通すようにしましょう。

関連記事⇒赤ちゃんの離乳食で魚のすり身はいつから食べて大丈夫?3つの注意点とおすすめレシピ

ほっけを使った簡単おいしい離乳食レシピ2選

スポンサードリンク


ここではほっけの開きを使った、簡単でおいしい離乳食レシピを紹介します。

赤ちゃんが一歳を過ぎたらぜひ食べさせてあげてくださいね。

ほっけの炊き込みご飯風

○材料(赤ちゃん1人分)

軟飯・・・60g~80g

ほっけ・・・30g

青菜(ゆで)・・・小さじ1杯

○作り方

1.ほっけはグリルやフライパンで焼き、骨と皮を取ってほぐしておきます。

2.ほっけのほぐし身を熱湯に入れ、塩抜きをします。

3.ゆでた青菜は食べやすいように細かく刻んでおきましょう。

4.軟飯にほっけと青菜を加えて軽く混ぜ、ラップをかけてレンジで20秒ほど加熱してから2~3分蒸らします。

5.軽くひと混ぜしたら完成です。

大根とほっけの煮物

○材料(赤ちゃん1人分)

ほっけ・・・30~50g

大根・・・1cmの輪切り

だし汁・・・適宜

○作り方

1.ほっけに熱湯をかけ、表面を軽く洗っておきます。

2.大根は食べやすい大きさに切り、柔らかくなるまで下ゆでしておきましょう。

3.鍋にほっけを入れ、ひたひたになるまでだし汁を入れます。

4.ほっけに火が通ったら大根を加えてひと煮立ちさせ、火を止めたら15分ほど冷まします。

5.ほっけと大根だけをお皿に盛りつけましょう。

ほっけの開きは、乳児期まではNG!

ご飯のおかずにもなり、和食には欠かせない食材のひとつであるほっけですが、塩分が強く赤ちゃんの離乳食としては向きません。

赤ちゃんにほっけを与えるときには、

  • 早くても1歳を過ぎてから
  • しっかり塩抜きをしたものを与える
  • 生のほっけならOK

この3点に注意したうえで与えるようにしましょう。

我が家ではほっけの開きをそのまま食べさせるようになったのは2歳を過ぎてからでした。

しっかり塩抜きをした上で少量をご飯に混ぜたり煮物にしたり、なるべく塩分が残らないような調理法を心がけました。

赤ちゃんが大人と同じようなメニューを食べられるようになると、食事もより一層楽しくなりますよね。

赤ちゃんのペースに合わせながら、新しい食材にどんどんチャレンジしてみてくださいね。