育休の期間は1年というイメージがありますよね。
1歳での復職を目指して保活を始めるママもいるでしょう。
しかし、1歳前後といえば表情も増え、つかまり立ちをしたりと子供がとてもかわいい時期です。
「かわいい盛りのこの時期をもっと一緒にいたい。」「育休が延長できれば。」と考えたことはありませんか?
育休は原則1歳まですが条件に当てはまれば1歳半まで延長が可能でした。
そして2017年の10月からは2歳まで延長が可能になったのを知っていますか?
ここでは必要な手続きについてもご紹介します。
目次
育休ってどんな制度?
出産に関係する休業には「産休」呼ばれる出産予定日6週間前から取得できる産前休業と出産翌日から取得できる産後休業。
産後休業後から1歳まで取得できる育児休業があります。
育児休業は共働き家庭のママが取るというパターンが多いですが、パパも取得することができます。
専業主婦の家庭のパパも取得することができるんですよ。
育休中は雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。
金額は育休開始から6か月間は、休業開始前6か月間の平均日額賃金の67%で、それ以降は50%です。
2か月に1度支給されます。
育児休業は原則として1年です。
子育て支援の手厚い企業によっては2年、3年と法律を上回る期間取得可能な場合もあります。
しかし法律を上回る期間については育児休業給付金は支給されません。
育休は正社員の人だけでなく、派遣社員、パートでも取得することは可能です。
雇用保険に加入していること
同一の事業所で1年以上働いていること
1週間に3日以上勤務していること
子供が1歳6か月になるまでの間に雇用契約が終わらないこと
以上の条件を満たせば育休を取得できます。
育休って延長できる?
育休が1年というのは短いと感じる人もいるのではないでしょうか。
まだまだ手のかかる1歳の子供を保育園に預けることに不安を感じる人もいるでしょう。
実は原則1年の育休は延長することもできるんです。
延長できるのは以下の条件に当てはまる場合です。
①保育園に入園を希望して申し込みをしているが入園できなかった場合
②子供の養育を行なっている人がやむを得ない理由で養育が困難となった場合
①でいう保育園は認可保育園の場合です。
無認可保育園は対象になりません。
1歳に達する翌日に保育園に入れるように申し込みを行なっている必要があります。
②のやむを得ない理由というのは死亡したとき、負傷、疾病などにより養育することが困難な状態になったとき、6週間(多胎妊娠の場合には14週間)以内に出産する予定または産後8週間を経過しないとき
このような場合には育児休業が1歳6か月まで延長されます。
ここ数年、保育園の入園を希望してもなかなか入園できない待機児童の問題がニュースでもよく取り上げられています。
保育園に入園できないために退職しなくてはいけなくなるというママや、無理をして保育料の高い無認可保育園に預けることを避けるためにも育児休業が延長できるこの制度はとても助かります。
ただ、保育園に入園申し込みをして入れなかったという事実が必要なので、申し込みをして入園できた場合には育児休業の延長はできません。
そして、最長で1年半であった育児休業が2017年10月より条件を満たす場合に限り2歳まで延長することができるようになりました。
以下の条件を満たせば2歳まで延長できます。
①1歳6か月に達する日の翌日から保育園に入園申し込みをしたが入園できなかった場合
②子供の養育を行なっている人がやむを得ない理由で養育が困難となった場合
③雇用期間がある場合には、子供が2歳までの間に労働契約が満了しないこと
必要な手続きは?
育児休業を延長する場合には手続きが必要になります。
保育園に入れなかったことが延長の理由の場合には、その証明になる「不承諾通知書」が必要です。
自治体によって入所不承諾通知書や保留通知など名称が異なります。
これを会社に提出し、すぐに仕事復帰ができないことを伝えましょう。
死亡や離婚の場合は住民票、ケガ、疾病の場合には診断書が必要です。
育児休業申請書の提出も必要です。
次に育児休暇給付金の延長の申請をしますが、会社が行なってくれる場合と、自分で大縄なくてはいけない場合があります。
会社が行なってくれる場合には、必要な書類を聞いて会社に提出をしましょう。
自分で行う場合にはハローワークで手続きをします。
保育園には入れなかった場合には、不承諾通知書、入所申込書の写し、母子手帳の出生届出済み証明記載ページの写し。
死亡や離婚の場合は住民票、怪我や疾病の場合は診断書が必要です。
その他にも必要になる場合があります。
事前に管轄のハローワークに行き、必要なものを調べておくとスムーズです。
提出期限は1歳を迎える誕生日の2週間前までです。
会社が行なってくれる場合には時間がかかることもあるので早めに提出するようにしましょう。
2歳まで延長する場合には、1歳半を迎える日の2週間前までに手続きを行う必要があります。
まとめ
育児休暇が2年まで延長できるようになったことは働くママにとっても嬉しいことです。
延長するには手続きや条件もあるのできちんと制度を把握しておくことが大切です。