「K2シロップってなに?」
「どうやってK2シロップを飲ませればいいの?」
このような悩みをお持ちではありませんか?
K2シロップとは、ビタミンKが不足しがちな赤ちゃんに与えるビタミンK補給剤です。
ビタミンKは血液を固める働きがあり、ビタミンKが不足すると体内で出血が起きます。
最悪の場合は赤ちゃんに後遺症が残ることも。
赤ちゃんの健康を保つのがK2シロップ。
今回はK2シロップの重要性、上手な飲ませ方3つのポイント、副作用や安全性について解説します。
ぜひ今記事を参考にして、K2シロップに関する知識を深めてください。
目次
新生児とビタミンK
ビタミンKは人間に欠かせない栄養素の一つ。
ビタミンKには血液を凝固する働きがあります。
緑黄色野菜を始めとする多くの食品に含まれるうえ、成長すると腸内細菌からビタミンKを作ることも可能。
そのため、普通に生活していればビタミンKが不足することはありません。
もし体内のビタミンK量が不足すると、血液が固まりません。
そのため体の各器官から出血が起きてしまいます。
出血というと鼻血などのイメージが強いと思いますが、ビタミンK不足で起きる出血は脳や消化管から起きます。
最悪の場合は、脳出血を引き起こすこともあるのです。
大人や子供はビタミンK不足の心配はありませんが、乳幼児は違います。
産まれたばかりの赤ちゃんの体内には、ほとんどビタミンKがありません。
胎盤を通じて母親から胎児に栄養が行き渡りますが、ビタミンKは胎盤を通過しにくい栄養素です。
さらに腸内細菌がないので、自分でビタミンKを作ることもできません。
では、産まれたばかりの赤ちゃんはどうやってビタミンKを得るのでしょうか。
実は母乳に少しだけビタミンKが含まれるので、出生後しばらくの間は主に母乳からビタミンKを摂取します。
数週間後には腸内細菌ができるので、母乳と腸でビタミンKを摂取することになります。
しかしながら母乳や離乳食、体内生成できるビタミンK量は少ないので、乳幼児はビタミンK不足に陥りやすいです。
摂取ビタミンK量が少ないことで、深刻な出血を起こす赤ちゃんもいます。
特に脳で起きた出血は、脳に深刻なダメージを与える可能性が高く、後遺症が残ることも。
関連記事⇒母乳保存の仕方~保存期間や容器など母乳育児7つのポイント
K2シロップとは?
K2シロップ(ケイツーシロップ)は「ビタミンKシロップ」とも呼ばれる、ビタミンK不足に陥りやすい赤ちゃんに与えるシロップのこと。
日本ではシロップを与えるのが一般的ですが、海外では赤ちゃんに注射を打ってビタミンKを体内に届けることもあります。
K2シロップの主成分はメナテトレノン。
メナテトレノンとはビタミンK2剤のことで、骨粗鬆症の薬に使われることがあります。
K2シロップには1ml当たり2㎎配合されています。
見た目は黄色で、ほのかにオレンジの香りがするのです。
新生児がビタミンK欠乏症になるとどうなる?
新生児のビタミンK欠乏症は、発症時期によって2種類に分類されます。
生後すぐに発症すると「早発型」、生後1~2か月頃に発症すると「遅発型」。
ここからは2種類のビタミンK欠乏症について見ていきましょう。
<早発型>
生後24時間以内、もしくは生後2~4日ごろに発症するビタミンK欠乏症です。
「新生児メレナ」とも呼ばれ、消化管から出血が起きている場合がほとんど。
主な症状は以下の通りです。
- 便に血が混ざる
- 黒い便が出る
- 口から血を吐く
- 肌に内出血が見られる
- 頭蓋内出血(重症の場合)
新生児メレナは仮性メレナと真性メレナの2つのタイプに分けられます。
仮性メレナとは、分娩時に起きる母親の出血や授乳時に起きる乳頭の出血などを赤ちゃんが飲み込んでしまうことで起きます。
症状は一時的なもので、ビタミンKが不足しているわけではありません。
そのため治療の必要はないです。
対して真性メレナは、ビタミンK欠乏症で起きる消化管からの出血。
真性メレナと仮性メレナの区別は見た目では判断できません。
もし真性メレナの疑いがあれば、アプト試験が行われます。
アプト試験とは、赤ちゃんの便に含まれる血や嘔吐した血液に苛性(かせい)ソーダをかけて反応を見る試験です。
真性メレナの場合は、色が少しずつ暗い赤色に変化していきます。
その後、内視鏡検査で出血原因を調べる場合が多いです。
<遅発型>
遅発型は、生後1~2か月後に起きることが多い新生児メレナです。
早発型との大きな違いは、遅発型は頭蓋内出血のリスクが高いこと。
また嘔吐やけいれんが起きる場合があります。
新生児メレナが起きる原因とは?
新生児にビタミンK欠乏症が起きる、はっきりとした原因は解明されていません。
しかし早発型新生児メレナの場合は、母親が妊娠中に服用していた薬に原因があることが多いです。
例えば、ワルファリンや抗てんかん薬などはビタミンKの働きを抑えます。
ビタミンK量が少なくなるので、胎児に与えるビタミンK量が一層少なくなるのです。
また赤ちゃんに合併症がある、抗菌薬の投与、もしくは下痢が長く続くと新生児メレナ発症リスクが高まります。
つまり早発型発症リスクを高めるのは妊娠中の薬、遅発型は赤ちゃんの下痢や殺菌剤の投与などということです。
以下が新生児にビタミンK欠乏症が起きる主な要因一覧です。
【早発型新生児メレナを引き起こす要因】
- ビタミンKは胎盤を通りにくい
- 新生児には腸内細菌がない
- 母乳に含まれるビタミンK量は少なく、個人差もある
- 母乳の分泌量と新生児が母乳を飲む量には個人差がある
- 新生児のビタミンK吸収率が低い
- 妊娠中に服用していた薬の作用
【遅発型新生児メレナを引き起こす要因】
- 腸内細菌がビタミンKを作らない
- 母乳に含まれるビタミンK量がとても低い
- 赤ちゃんが母乳を飲む量がとても少ない
- 体内に異常はないが、赤ちゃんのビタミンK吸収率が低い
- 慢性的な下痢
- 乳児肝炎や胆道閉鎖などの疾患
【ビタミンK阻害作用のある薬一覧】
- ワルファリン
- 抗てんかん薬
- カルマバゼピン
- フェニトイン
- フェノバルビタール
- プリミドン
- リファンピシン
- イソニアジド
新生児メレナの特発性は男児の方が女児よりも約2倍高く、初夏から晩秋にかけて起きやすいことが判明しています。
新生児メレナは頭蓋内出血が起きる可能性が非常に高く、赤ちゃんのためにも予防に努めてあげることが重要です。
新生児がK2シロップを飲むべき理由
新生児がK2シロップを飲むべき理由は、ずばり”新生児メレナを予防するため”です。
K2シロップを飲ませることを推奨する病院がほとんどですが、稀に新生児にK2シロップを飲ませていないところもあります。
考え方はそれぞれで、「飲ませる必要はない」や「出血が起きた場合だけ飲ませればいい」と考える医師もいます。
またお母さん側からも「飲ませたくない」「飲ませないと決めている」という意見があります。
しかしK2シロップを適切に投与しなかったことで、赤ちゃんが亡くなり、訴訟された病院もあるのです。
K2シロップを投与することで、新生児メレナ発症リスクを大幅に低下できることを考慮すると、赤ちゃんに飲ませてあげるべきでしょう。
医師や助産師の意見と対立するのは大変でしょうが、大事な赤ちゃんのためにも徹底したいところです。
また事前にK2シロップの投与をしているのかリサーチしてみるのもオススメ。
K2シロップの投与は厚生労働省も推奨しており、投与拒否する病院は避けるべきかもしれません。
K2シロップは新生児メレナの治療薬としても使われます。
ビタミンK自体に血液凝固作用があるわけではなく、ビタミンKには血液凝固作用に必要な成分を作り出す働きがあります。
そのため効果の即効性はありません。
一般的に投与から数時間後に止血作用が現れると言われています。
しかし症状がひどい場合は、輸血や薬の投与、手術などが行われます。
K2シロップは治療薬としても使われますが、最も重要なのが予防薬の面です。
K2シロップ投与が実施される前はビタミンK欠乏症となる新生児の数は多かったですが、投与後はその数が大きく下がりました。
授乳前?いつ飲ませる?K2シロップの上手な飲ませ方
K2シロップは薬のように不快な味や香りはありませんが、赤ちゃんにとっては飲みにくいものです。
飲ませるのに苦労する方もいるでしょう。
また同時に重要なのが、飲ませるタイミング。
一般的に病院でK2シロップを飲ませるときは看護師さんが行ってくれます。
しかし自宅の場合は別。
今回は自宅でのK2シロップの与え方について紹介します。
K2シロップの上手な飲ませ方をマスターしましょう!
<予防目的でK2シロップを飲ませる場合>
一般的な予防目的でのK2シロップ投与回数は3回です。
出生時(数回授乳した後)、産科退院時、そして1か月検診時です。
1回に与える量はシロップ1ml(2㎎)
K2シロップの浸透圧は高く、そのまま与えると過剰摂取につながる場合もあります。
そのため1回目と2回目は、滅菌水で10倍に薄めることが推奨されています。
また低体重や合併症の赤ちゃんには、健康状態を見て投与回数や量が異なるのです。
一般的にはあくまでも3回ですが、赤ちゃんには個人差があるので、自宅で投与する可能性もあります。
オススメの飲ませ方は、以下の3つです。
1.スプーンで少しずつ赤ちゃんの口に流し込む
乳幼児用の小さなスプーンを使用しましょう。
舌の真ん中にシロップを置くイメージで与えると上手くいきます。
シロップを置く位置が口の手前過ぎても、奥過ぎても吐き出してしまいます。
2.哺乳瓶の乳首部分にシロップを入れて飲ませる
哺乳瓶の使い方になれている赤ちゃんの場合は、哺乳瓶の乳首部分にシロップを入れて、そのまま吸わせてあげるといいですね。
スプーンで直接口に流し込むよりも効果的です。
関連記事⇒赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がるのはどうして?嫌がる・飲まないときの原因11つの対策
3.K2シロップとミルクを混ぜ、哺乳瓶で飲ませる
K2シロップをミルクに混ぜると、赤ちゃんも飲みやすいです。
ミルクのほかにはお湯(湯ざまし)でも大丈夫です。
注意点は、赤ちゃんが全部飲める量にすること。
飲み残すと、適切な量のK2シロップを摂取できていません。
多めに作るよりも、少なめに作る方がオススメです。
<治療目的でK2シロップを飲ませる場合>
症状の深刻度にもよりますが、通常は1日に1回1㎎のK2シロップを与えます。
またK2シロップではなく、ビタミンKを静脈に注射して直接投与する可能性もあります。
K2シロップを与えるオススメのタイミング
K2シロップを与えるタイミングは特に決まっていません。
赤ちゃんのご機嫌によってミルク自体を飲まないときもあるでしょう。
お腹いっぱいの状態で与えようとしても、赤ちゃんは口を開けてくれません。
また飲んでくれたとしても、お腹いっぱいで吐く可能性も十分にあるのです。
オススメのタイミングは、赤ちゃんのお腹が空いているとき。
K2シロップを与えた後、口直しとしてミルクや母乳を与えたくなりますが、新生児はミルクを飲んだ後に吐くのが普通です。
そのためK2シロップを与えた後は、20~30分はミルクや母乳を与えるのはやめましょう。
K2シロップを飲み忘れた場合の対処法
K2シロップを与え忘れたときは、気づいたときに飲ませるようにしましょう。
毎週月曜日に与えているのに、火曜日に飲ませ忘れに気づいた時には火曜日に与えます。
注意点は、2日分を一度に与えないこと。
ビタミンKの過剰摂取につながる可能性があるからです。
K2シロップを定期的に与えることになったら、スマホのアラームなどをリマインダーとして活用するといいですね。
そうすると、飲み忘れを防げます。
またK2シロップをすぐ吐いた場合も対処法に困る方が多いです。
少量吐いた程度なら、飲ませ直しする必要はないでしょう。
しかし吐いた量が多いのならば、もう一度飲ませるといいかもしれません。
迷った場合は、薬剤師や医師に相談するといいでしょう。
関連記事⇒新生児の嘔吐は母乳の飲みすぎが原因?隠れている病気と嘔吐した時の対処法
K2シロップの副作用
K2シロップは副作用がほとんどない極めて安全な薬です。
以前、高浸透圧のビタミンE製剤を低出生体重児に経口投与し、壊死性腸炎を引き起こした事例があります。
ビタミンKの浸透圧も高いので、1回目と2回目は10倍に薄めて使用されることが推奨されているのです。
ただ薄めるのを推奨している国は少なく、欧州では薄めずに与えることが多いです。
実際にK2シロップを投与したことで壊死性腸炎を引き起こしたという事例は、日本はもちろん世界でもありません。
しかしビタミンK剤投与後に、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)が起きた事例が世界で3件あります。
ただ世界でたったの3件なので、K2シロップは安心して赤ちゃんに与えられます。
万が一、赤ちゃんの様子に異常が起きたら即座に病院に連れていきましょう。
出産前にビタミンKを母体に投与できないの?
出生後24時間以内に発生する赤ちゃんのビタミンK欠乏症は深刻な症状になりやすいです。
そのため、ビタミンKの働きを阻害する薬を服用している女性に限り、母体にビタミンKを事前に投与することがあります。
この事前の投与はフランスやイギリスでは推奨されています。
もしあなたが薬を服用しているのならば、医師と事前に相談しておくべきでしょう。
ビタミンKが豊富な食材
母乳には食品から摂取した栄養素が含まれています。
母乳に含まれるビタミンK量が少ないと、赤ちゃんがビタミンK欠乏症になる可能性は高くなるのです。
つまり母親として、常日頃からビタミンKを意識した食事を摂取するべきです。
ビタミンKは主に野菜に含まれますが、果実や肉類でも含んでいる食材はあります。
摂取しやすい栄養素なので、栄養バランスがとれた食事を心がけるのが一番です。
以下がビタミンK配合量が多い食材一覧です。
- わかめ
- お茶類
- 納豆
- しそ
- モロヘイヤ
- ホウレン草
- パセリ
- にら類
- ぎょうじゃニンニク
ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
K2シロップは産まれたばかりの赤ちゃんの健康を守ります。
病院や定期検診時に投与されれば、自宅で与えるためにK2シロップを渡されることもあります。
自宅で与える場合は、今回紹介したポイントを押さえて、飲み忘れがないようにしましょう。
副作用のリスクや赤ちゃんの影響は極めて低いですが、大切なのは医師の指示を守ること。
また日々の食生活も見直して、母子ともに健康に過ごせるようにしてくださいね。