紅葉や桜、寺社、グルメなど数えきれないほどの観光スポットのある京都。せっかくそんな京都に行くなら宿泊もして、ゆっくりと観光を楽しみたいですよね。
11月中旬、1歳半年になる娘とアラサー夫婦の3人家族の我が家は、紅葉を愛でに京都へ行ってきました。
紅葉スポットにアクセスがよく、子連れでも宿泊しやすいお宿を探した結果、見つけたのが今回紹介する「古都平安の宿 奏 KANADE」です。
「古都平安の宿 奏」は、日本有数の紅葉スポットである南禅寺や永観堂をはじめ、哲学の道や京都市動物園にも徒歩圏内の抜群の立地条件なんです。
しかも、お部屋はもちろん和室でバストイレ付き!さらに屋上には貸し切りの露天風呂まであるんですよ。
朝食はこだわりの素材を使った懐石料理。お味も美味しく、量もたくさんでおなかいっぱい♪
そんな立地にお部屋にお料理に、文句なしのお宿「古都平安の宿 奏」を写真付きで紹介します。
目次
「古都平安の宿 奏」のある京都岡崎エリアはこんなところ
「古都平安の宿 奏」は京都市の岡崎というエリアにあります。
岡崎は、平安神宮や南禅寺、永観堂などの寺社仏閣をはじめ、京都市動物園や京都国立近代美術館、ロームシアター京都など文化施設も多数ある人気のエリアです。
特に永観堂は「もみじの永観堂」といわれるほど紅葉の美しさは有名で、永観堂から徒歩圏内にある南禅寺でも三門と紅葉の共演が見事です。
三門のほかにも、南禅寺には水路閣というまるで異国に来たかのような雰囲気を感じさせる場所もあり、もちろん紅葉シーズンだけでなく、季節を問わずいつでも人気のスポットです。
また、京都市動物園は2016年にリニューアルされ、動物を間近に見ることのできる動物園として人気が高まっています。
さらに、岡崎エリアはこうした観光スポットだけでなく、グルメスポットとしても人気です。行列のできるうどん屋さんや、和洋問わずスイーツの店もたくさんあります。
こんな風に岡崎は見どころが満載なので、宿泊してゆっくりと散策するのがおすすめですよ。
「古都平安の宿 奏」基本情報
住所:京都府京都市左京区岡崎法勝寺町1-2
TEL:075-752-0066
<部屋>
・全部で20室(全5種類・全て和室)
・全室禁煙
・全室冷蔵庫付き(無料のボトルウォーター1人につき1本あり)
・全室無料でインターネット対応(無線LAN)
※ただしパソコンの無料貸出しは無し
お部屋の詳細は公式ホームページに掲載されているので気になる人はチェックしてみてください^^
<お風呂>
・温泉無し
・露天風呂・貸切風呂あり
<宿泊料金>※我が家の場合
1泊:1人約10,000円(娘は布団・食事なしなので無料)
朝食:1人1,500円
トラベルコちゃんを通じて予約しました(*^^)v
<チェックイン・アウト時間>
・標準的なチェックイン時間:15時から
・標準的なチェックアウト時間:11時まで
「古都平安の宿 奏」おすすめポイント①観光スポットへのアクセスが抜群にいい!
「古都平安の宿 奏」は観光スポットまでのアクセスが抜群です。
徒歩で行ける主なスポットがこんなにあります!
・平安神宮まで5分
・京都市動物園まで5分
・哲学の道まで10分
・南禅寺まで15分
・永観堂まで10分
赤ちゃん連れだと、ベビーカーを押して地下鉄やバスに乗って移動するのは大変ですよね。徒歩でこれだけたくさんのスポットに行けるなら赤ちゃんや子ども連れでも安心です(*^^)v
しかも、「古都平安の宿 奏 」には、台数は限られますが無料の駐車場があります。そのため、お宿に駐車して歩いていけば、それぞれの観光地で駐車場を探すという手間が省け、駐車料金の節約にもなります。
ちなみに、永観堂や京都市動物園には専用の駐車場がないようです。紅葉などの混雑するシーズンでは周辺の駐車場を探すのも大変かもしれません。
「古都平安の宿 奏」へのアクセス
<公共交通機関を利用する場合>
地下鉄東西線「蹴上駅」2番出口から徒歩約10分
<車を利用する場合>
名神高速道路「京都東IC」約15分
※無料駐車場有(ただし台数には制限あり)
私たちは車で行きました。お宿に事前に問い合わせたところ、専用駐車場は道路をはさんでお宿の反対側にあるとのこと。
下の写真は夜に撮影したお宿です。西側から撮ったものです。
写真には写っていませんが、この写真より左手に駐車場はあります。5台くらいは駐車できるスペースがありました。
写真の手前に写っている駐車場はコインパーキングです。
こちらは改装中のため使用できませんでしたが、この道をまっすぐ数メートル行った先にもコインパーキングがありました。
お宿専用の駐車場が満車でも、近くにコインパーキングがあるので安心です。(ただし有料です)
「古都平安の宿 奏」おすすめポイント②お部屋は広くておしゃれな和室&バス・トイレ付き
子連れ、特にハイハイする子どもがいる場合、和室であることはマストな条件ですよね。他に必要な条件と言えば、バス・トイレ付きであること。お部屋にトイレがあれば後追いをする赤ちゃんも安心です^^オムツのとれていない赤ちゃんは大浴場にはなかなか行けないので、お風呂もお部屋に必要ですよね。
私が泊まったお部屋は、広々とした和室でバス・トイレ付き♪しかも、障子の奥に大きな窓がついているので、自然光もたくさんとりこめて明るい素敵なお部屋でした。
広くてきれいなお部屋ですよね。調度品も素敵です。
活けてあるお花もとってもきれい♪
小さなお子さん連れで心配な点があるとすれば、障子でしょうか(;^ω^)破ってしまわないように、目を離さないようにする必要はありそうです。
お部屋にはテレビの他、冷蔵庫や電気ケトル、湯飲みやコップも備え付けられています。写真右側にちょこっと写っています(;^ω^)
ちなみに、窓から外を眺めると永観堂が見えました。
お部屋の入口のドアを開けて靴を脱ぐ場所のすぐ右手に洗面所とバス・トイレがあります。
洗面所もバス・トイレもとてもきれいです。ちなみに、トイレは洋式(^O^)/
洗面所は広々としていて設備もきれいです。
哺乳瓶や離乳食グッズもここで気持ちよく洗うことができました。
よくあるユニットバスだと、お風呂の湿気がこもっていたり、トイレを目の前にした洗面所で子どもの食器類を洗わないといけないのであまり心地よくはありませんが、ここは洗面所が独立していたのでほんとに快適でした♪
洗面所の左手にはソープ類が並べられています。
お風呂もとっても広いですよ~
子どもが寝た後、ゆっくりとこちらのお風呂につからせていただき、リラックスすることができました(*´ω`*)
「古都平安の宿 奏 」のお部屋でいいな~と思ったことがもう一つあります。
それは、お部屋の入口が引き戸タイプで、靴を脱ぐスペースが広いことです。
引き戸なので、ベビーカーを押しながらスムーズにお部屋に入ることができますし、スペースが広いので、ベビーカーを収納しなくてもそのまま置いておくことができました。
滞在中、何度かベビーカーを押して部屋を出入りすることがあったので、とても便利で助かりました♪
ちなみに、「古都平安の宿 奏」にはランドリー設備はありません。
ですが、徒歩5分ほどの場所に24時間営業のコインランドリーがあるので、必要な場合はそこで洗濯することができますよ。
「古都平安の宿 奏」おすすめポイント③屋上の貸切露天風呂が広くてステキ♪
「古都平安の宿 奏」には屋上に貸切露天風呂があります。
「古都平安の宿 奏 」を紹介する予約サイトに掲載されていた露天風呂の写真がとても素敵だったので、この宿を選ぶ決め手になりました。
しかもこの露天風呂、貸切なのに無料なんですよ~♪
チェックインの時に、入浴を希望する時間帯を予約しました。
予約できる時間帯は忘れてしまったのですが、我が家は19時から予約しました。
ちなみに入浴できるのは夜だけで、朝は入浴できないそうです。
フロントで受けた説明は2つ
・お風呂の時間が来たら、お部屋にコールが入る。
・そのコールに出なければ自動的にキャンセルになる。
1歳の娘も入浴させていいですか?と聞いたところ、大丈夫ですよ~とのお返事。
やったぁ(*´ω`*)♪これが貸切風呂のいいところですよね!しかも露天風呂♪
ちなみに我が家の場合は、18時45分くらいにお部屋のコールが鳴って、お風呂の準備ができたので今からでも大丈夫ですよとの連絡をいただきました。
ただ娘の準備ができていなかったので予定通り19時から使いたい旨を伝えました。
その時のお電話でお風呂は最上階にあって、1番の部屋に入ってくださいと教えていただきました。時間は45分間くらいでお願いしますとのことでした。
着替えとタオルを持ってエレベーターで最上階へ。
どうやらお風呂は1部屋だけでなく、何部屋かに分かれているもよう。
指定されたお部屋に入り中からカギを閉めます。
脱衣所はとてもきれいで、バスグッズがきれいに並べられていてタオルも置いてありました。
入浴剤や

ボディタオルもありましたよ♪
洗面所の清潔さと使い勝手も抜群です。
ちなみに、お風呂の時間帯、主人は京都に住む知人と食事に出かけていました。なので、私一人で娘と入浴しましたが、脱衣所がきれいだったので快適に娘のお世話をすることができました(*^^)v
さて、お待ちかねのの露天風呂はコチラ♪
まるくてとっても大きい素敵なお風呂です!
当たり前ですが、おうちのお風呂よりよっぽど広いです。
5人くらいなら余裕で入れる広さです。
もちろん露天風呂なので頭上には星空が広がっています☆彡(写真では分かりませんね(;^ω^)すみません)

収納式の屋根のようなものもあったので、雨の日でも入浴できるのかなと思います。
バスタブのそばにシャワーも2つあります。
ただ、シャワーも屋外にあるので、ちょっと寒い(;^ω^)
片手でシャワーを持って娘に湯をかけ続け、もう一方の手でさっさと自分の身体を洗います。
主人がいれば楽だったんだろうけど・・・ まぁ仕方ありません(;^ω^)
お部屋のお風呂で身体だけ洗ってから行く方がよかったかなと後で思いました。
ちなみにシャンプーやボディーソープは脱衣所に置いてありました(*^^)v
寒いよ~と言いながら身体を洗い、やっと入浴です!♪
しかし!ここで問題がΣ(・□・;)
右足を浴槽にポチャっと入れました。けっこう勢いよく、しかも深めに足をつっこんだのですが・・・
「あつーーーーい!!!!」
悲鳴をあげて足を抜き出すほどお湯が熱かったんです(;^ω^)
再び「寒いよ~」と言いながら、浴槽の栓を抜き、水を足します。
シャワーで温まりながら、お湯が快適な温度になるまで待ちましたが、まぁ時間がかかるかかる(;^ω^)
浴槽が広いのでそれも仕方ありません。
常識なのかもしれませんが、貸切風呂に入るときは身体を洗う前に先に湯舟の温度調整をした方がいいようです(;^ω^)
入浴を楽しむまでは時間がかかり、さながら修行のようでしたが、これもまた思い出です♪
「古都平安の宿 奏」おすすめポイント④朝食はこだわりの素材&ボリューム満点の懐石料理
今回の宿泊で良かったな~と思ったものの一つが朝食です。もともと夕食も朝食も予約していなかったのですが、京都に向かう車中で朝食の写真をネットで見て、美味しそうだったのでチェックインの時に予約することにしました。
お値段は1人1500円。懐石料理でこのお値段ならとってもおトクです♪
朝食は1階にある食堂のテーブル席でいただきます。食堂のすぐ外にある日本庭園を眺めながら食事をすることができます。
最初に出てきたのはこちら。
梅風味のドレッシングのサラダと湯葉です。
続いて2段重ねのお料理です。
これとおひつに入ったご飯とお味噌汁です。
ご飯は一粒一粒がシャッキリとしていてとても美味しく、娘にはお粥も用意してくれました。
お味噌汁は白みそ仕立て。一口飲んでみてびっくり!甘酒のようなほんわりとした香りと甘さで今まで飲んだことのない上品なお味噌汁でした。このお味噌汁、どうやって作ってるんだろうと思いながら味わっていると、配膳担当の方が「お味噌汁、お口にあいました?」と聞きにきてくれました。
「すっごく美味しいです!どこのお味噌ですか~~?」と尋ねると、使っているお味噌を教えてくれました。全て手作りで限られた量しか生産できないお味噌なのだそうです。
お味噌を作っているお店の名前とネットで購入できることも教えてもらったので、実家の家族用と自宅用にお取り寄せする予定です♪
そんな美味しすぎたお味噌汁ですが、写真を撮り忘れました(;^ω^)ごめんなさい。
これだけでも十分な量だったのですが、さらにお料理がやってきます。
「お二人で取り分けてくださいね~」と言って、おばんざいをお盆いっぱいに持ってきてくれました。
一つ一つがとても上品で優しい味わいでした。
朝食のお味も量も場所の雰囲気も全て大満足でした。
宿周辺の気になるグルメ情報
宿周辺を散策していると、行列ができているうどん屋を3軒見つけました。
私たちはそちらで食事はしていないのですが、せっかくなので紹介します。
① 京うどん・生蕎麦 岡北(おかきた)
「古都平安の宿奏」から徒歩5分、京都市動物園のすぐそばにあるこちらのうどん・そば屋さん。
オープンは11:00からのようですが、10:40頃に私たちがこのお店の前を通った時にはすでに行列ができていました。行列の人数は20人ほど。外国籍のお客さんも中にはいるようでした。
こちらは創業70年の京うどんのお店だそうです。
きつねうどんやしっぽくのほか、親子丼やきつね丼などもあるのでお子さん連れでも安心して入れそうです。
全部で何席あるのかは不明ですが、ホームページを見たところ、テーブル席はあるようです♪
京都市左京区岡崎南御所町34
075-771-4831
営業時間:11:00~18:00(L.O.)
定休日:毎週火曜日・水曜日
② 山元麺蔵
先ほど紹介した岡北のすぐ隣にあるうどん屋さんです。
インターネットの口コミを見ると、いつも行列で人気の高い温かいお店のようです。
メニューは、おうどん、香味油の温かいおうどん、つけ麺、ざるうどんなど豊富です。
私たちが前を通った時には、行列はできていませんでしたが、整理券を配布しているようでした。
オープンは11:00からですが、10:40の時点ですでに整理券の配布が始まっていました。
整理券を配布していたスタッフに聞いてみると、「今の時間に整理券を受取ると、11:30頃に店に戻ってきてもらって、そこから順番待ちをすることになる。」とのことでした。
オープン前に来ても入店までけっこう時間がかかるみたいです。
ちなみに、お席はカウンター10席、4人掛けテーブル2卓です。
岡北と山元麺蔵はすぐ隣に並んでいるので、お店の前にできている行列がどちらのお店の列なのか分かりにくいです。列に並ぶ際にはどちらのお店なのか確認するのがマストです(*^-^*)
山元麺蔵
京都府京都市左京区岡崎南御所町34
075-751-0677
営業時間:月・火・金・土・日 祝→11:00~18:00(L.O.)
水→11:00~14:30(L.O)
※不定休有、また麺が無くなり次第終了
定休日:木曜・第4水曜(祝日の場合は翌日が定休)
③ 日の出うどん
こちらは「古都平安の宿 奏」からは徒歩10分ほどで、永観堂や哲学の道に近い場所
にあります。
特に人気のメニューが「特カレーうどん」という、油揚げ、牛肉、ネギの入ったカレーうどんで、辛さや麺の種類(うどん・中華麺・そば)も選べるのだそうです。
私たちが店の前を通ったのは13:30ごろでしたが、その時点でも店外に6人ほど並んで待っていました。
店の外にメニューが並んであったので、ちょっと拝見したのですが、どれもとっても美味しそう♪行列なのも納得です。
座席は40席で、グルメサイトのホームページに掲載されている写真を見るとテーブル席があります。
日の出うどん
京都市左京区南禅寺北ノ坊町36
営業時間:11:00~15:30
定休日:日曜日、第1・3月曜日(変更有)
※7・8・12月は不定休
以上、散策していて気になった3つのお店を紹介しました。
「古都平安の宿 奏」周辺は人気の飲食店が多数あるようです。ただ、人気のため待ち時間が長かったり、お店の場所が点在していたりするので、あらかじめどこでランチにするか決めておいた方が無難かなと思います。
我が家は「テキトーにブラブラ歩いてよさそうなお店に入ろう」と計画?していましたが、行列やらお値段が高いやらで、なかなかよさそうなお店が見つからず苦労してしまいました(;^ω^)
岡崎グルメガイドという小さなガイドブックがあるので、岡崎散策に行くときは是非参考にしてみてください(*^^)v
おわりに
「古都平安の宿 奏」は観光地へのアクセスもよく、何よりお部屋がきれいで快適に過ごすことができました。紅葉シーズンで人も多かったですが、紅葉の名所へ徒歩でアクセスできるので、移動のストレスもなく京都の紅葉を満喫できます。
周辺には京都市動物園もあるので、紅葉シーズンだけでなく子連れの京都旅行にはおすすめできるお宿です。
たまにはゆっくりお宿に宿泊して、観光を楽しみ、お部屋やお風呂でまったり、美味しい食事に舌鼓してはいかがでしょうか♪