離乳食づくりは毎日のことなのでとても大変ですよね。
私は性格がマメではないため、離乳食づくりが苦手でかなり苦労しちゃいました。
毎日やることでいっぱいのお母さんにおすすめなのは、離乳食のおかゆを炊飯器で作ること!
お鍋で作るよりラクチンですよ♪
この記事では、離乳食のおかゆを炊飯器で作る方法のポイントをご紹介します。
目次
離乳食のはじまりはおかゆから!
赤ちゃんがミルクの次に離乳食として口にするものは、おかゆです。
ご飯に含まれる炭水化物は、身体を動かすエネルギー源となります。
赤ちゃんの様子を見ながら、はじめは1日1回大さじ1のおかゆを食べさせることからスタートします。
おかゆは月齢でかたさを変える
赤ちゃんにあげる離乳食のおかゆは、月齢によってかたさを変えてあげましょう。
ここでは、それぞれの月齢にふさわしいかたさをご説明します。
5〜6ヶ月ごろは10倍がゆ
5、6ヶ月ごろから離乳食をスタートさせます。
これより早いと、赤ちゃんはまだ離乳食を消化できず、これより遅いと栄養不足になってしまいます。
はじめはやわらかく、消化吸収の良い10倍がゆからスタートです。
最初はよくすり潰して飲み込みやすくしてあげましょう。
7〜8ヶ月ごろは7倍がゆ
少し食べることに慣れてきたころです。
多少つぶがあっても、舌でつぶすことによって食べられるのがこの時期です。
ちなみにおかゆだけでなく、野菜なども少しずつ与えていきます。
9〜11ヶ月ごろは5倍がゆ
歯で噛んで食べることができるようになり、大人が食べるふつうのおかゆと同じくらいのかたさになります。
この頃から、1日3食と大人と同じリズムで食事を摂るようになります。
1歳〜1歳半ごろは軟飯〜ご飯
大人が食べるふつうのご飯より少し柔らかめから始めて、徐々にふつうのご飯に進めていきます。
離乳食の終わりが見えてくるころです。
おかゆのかたさはあくまで目安!
以上に挙げた月齢とおかゆのかたさの目安は、あくまで参考です。
というのも、成長の度合いは赤ちゃんによって大きく変わるもの。
1ヶ月前後の遅れはよくあることです。
舌を出して吐き出してしまうときは、おかゆのかたさがその子に合っていないサインです。
なかなかかためのおかゆを食べてくれなくても、不安に思う必要はありません。
また、赤ちゃんにもその日の気分というものがあります。
私が赤ちゃんにおかゆをあげたときは、「昨日はしっかり食べてくれたのに今日は吐き出しちゃう!」なんてことがよくありました。
食事は、楽しく食べることが大切です。
赤ちゃんは周囲の人の表情をよく見ています。
お父さんお母さんもニコニコ笑顔で食事を摂りましょう。
そうするうちに赤ちゃんも離乳食を食べることが好きになっていくでしょう。
炊飯器で離乳食用のおかゆを作る方法
お手持ちの炊飯器におかゆモードがあれば、離乳食用のおかゆを作ることが可能です。
作り方はとってもかんたん。
まず、普通にお米をザルで洗い水を切ります。
時間があれば、水につけて吸水させます。
米と水の分量は、10倍がゆなら1:10、7倍がゆなら1:7、5倍がゆなら1:5。
あとは、材料を入れておかゆモードで炊き上げるだけです。
離乳食後期の軟飯の場合は普通の炊飯モードを利用します。
炊飯器で作ったおかゆは、もちろん冷凍保存も可能です!
私は製氷機に入れて、一回ぶんのサイズにして凍らせていました。
可愛い製氷機を使えばママのテンションも上がります!
食べるときは普通にチンすればOKです。
炊飯器なら、大人用ごはんと離乳食用おかゆは同時に作れる!
離乳食用おかゆとふつうのご飯を、炊飯器で一緒に作る方法があります。
これも作り方はかんたんです。
特別に用意するのは湯のみだけ。
まずは、大人用ごはんを普段通りに釜にセットします。
そして、湯のみの中に作りたいおかゆのかたさに沿った分量の米と水を入れます。
あとは湯のみを釜の中央に置いて、普通の炊飯モードで炊くだけ!
忙しいママにはおすすめの方法です。
私はいつもこのやり方で作っていました。
夜ご飯の支度などかなり時短になるので助かっていました。
おまけレシピ!おかゆは電子レンジでも作れちゃいます!
おかゆはなんと、少量でしたら電子レンジでもカンタンに作れちゃいます。
耐熱容器に、水50mlとご飯大さじ1を入れ、軽くラップをして1分チンします。
あとは数分蒸らせば、おかゆの完成です!
コツは普段の調理法より水の量を少なめにすること、吹きこぼれに注意することです。
炊飯器と違ってたくさん作って冷凍保存…ということはできませんが、一食だけサクッと作れるので便利なやり方ですよ。
時間がなかったり、ママが疲れていたりするときにはオススメの方法です。
まとめ
離乳食づくりは適度に手を抜きつつ楽しんで
離乳食は毎日毎食用意しなくてはならないもの。
赤ちゃんのお世話は大変ですから、この記事で紹介したような方法で適度にラクをして、たのしく離乳食づくりを行ってくださいね!