赤ちゃんの離乳食でれんこんはいつから食べて大丈夫?3つのポイントとおすすめレシピ

スポンサードリンク

目次

赤ちゃんはれんこんをいつから食べられる?与える3つのポイントとレシピ

あっさりとした味わいで、シャキシャキした食感が特徴のれんこんですが、赤ちゃんの離乳食に取り入れることはできるのでしょうか。

「柔らかくすれば大丈夫?」「とろみをつければ食べさせられるかも!」など、れんこんはいつから食べさせていいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。

私も娘が離乳食を食べ始めた時は、どの野菜をどのように食べさせていいのか迷ったこともありました。

  • 赤ちゃんにはれんこんをいつから食べさせていい?
  • 上手に食べさせるポイントを知りたい!
  • れんこんにアレルギーはあるの?
  • 赤ちゃんが喜ぶレシピも紹介♪

私と同じように赤ちゃんにれんこんをどうやって食べさせようか迷っている人のために、れんこんと離乳食について詳しく調べてみました。

月齢に合わせたれんこんの与え方など、離乳食作りの参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんはいつかられんこんを食べて大丈夫?

きんぴらや煮物など、和食の定番野菜のひとつであるれんこん。

甘みがありクセが少ない野菜ですので、赤ちゃんでも食べやすそうですよね。

れんこんは繊維が多くトロトロにしにくいので、離乳食にある程度慣れた7か月頃のモグモグ期から与えることができるようになります。

れんこんは月齢に合わせて形で与えよう

れんこんはすりおろして加熱すればもちもちの食感に、薄くスライスしてサッと加熱すればシャキシャキの食感に、大きめに切ってしっかり加熱すればホクホクの食感に、と形によっていろいろな食感を楽しむことができる野菜です。

このれんこんの特徴を生かして、赤ちゃんにも与えることをおすすめします。

  • 5か月~6か月頃・・・れんこんはまだ与えないで
  • 7か月~8か月頃・・・すりおろしてから加熱してから与える
  • 9か月~11か月頃・・・細かく刻んで柔らかくゆでる
  • 1歳以降・・・スティック状にしてゆでたり、スライスしてゆでたり、いろいろな形で食べさせよう

離乳食が完了する1歳半までは、柔らかくゆでることが大切です。

1歳を過ぎたら少し大きめにカットして、手づかみ食べの練習をさせる野菜として取り入れるのもおすすめです。

れんこんの栄養も気になる!

離乳食が始まると、野菜類の栄養素も気になるようになります。

れんこんは秋から冬にかけて旬を迎える根菜の仲間で、体を温めたり便秘を予防したりと、女性にもうれしい効果がたくさんあるといわれています。

秋に出回る新物は柔らかく、赤ちゃんにも食べさせやすいのでおすすめです。

縁起物としておせちなどに使われることもあるれんこんには、どのような栄養が含まれているのでしょうか。

  • ビタミンC
  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • リン
  • 食物繊維

これらが特に豊富に含まれており、ビタミンCは風邪予防や疲労回復に役立つ栄養素です。

ビタミンCは加熱すると損なわれやすいことが多いのですが、れんこんはでんぷんが多く含まれるため、加熱してもビタミンCが残りやすいという特徴があります。

ほかのビタミンやミネラルも含まれていますが、ビタミンC以外は微量です。

風邪をひきやすい季節の変わり目には積極的に食べたい野菜です。

赤ちゃんにれんこんを食べさせるときの3つのポイント

れんこんは食物繊維が豊富でトロトロにしにくいという特徴がありますが、赤ちゃんにはどのようなことに気を付けて食べさせてあげればいいのでしょう。

ここでは3つのポイントを紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

  1. 柔らかい中心部分を食べさせよう
  2. おいしいれんこんを選ぼう
  3. アレルギーにも注意!

れんこんは柔らかい中心部分がおすすめ

れんこんを食べられるようになる7か月頃は、すりおろして食べさせるため、特に場所に気を使うことはありません。

9か月頃からある程度形を残したまま食べさせることができるようになったら、柔らかい中心部分を食べさせるのがおすすめです。

皮に近い部分は繊維が集中していて、加熱してもシャキシャキとした食感が残りやすいです。

中心部分は柔らかく、加熱するとほくほくするのが特徴です。

また、れんこんの部位によっても食感が違うことをご存知でしたか?

  • 芽に近い小さな1番目の節・・・一番柔らかく酢の物などにおすすめ
  • 中くらいの大きさの2、3番目の節・・・程よい柔らかさでてんぷらやきんぴらなどに向いている
  • 尻尾の部分の大きな節・・・歯ごたえがあるのですりおろすのがおすすめ

スーパーに並んでいるれんこんは、何番目の節かわかりにくいですが、赤ちゃんに与えるならなるべく小さなれんこんを選ぶといいでしょう。

おいしいれんこんを選ぶこともポイント

れんこんはアクがある野菜としても知られています。

新鮮なれんこんはアクが少ないですので、購入するときに新鮮でおいしいれんこんを選ぶことも大切です。

新鮮でおいしいれんこんは、

  • ずっしりと重みがある
  • 丸みを帯びている
  • 表面に傷や黒ずみが少ない
  • 両端に節がついているもの
  • (カットしてあるもの)
  • 切り口がみずみずしい
  • 切り口が黒ずんでいない
  • 穴の黒ずみが少ない

これらの特徴があります。

食べきりサイズを購入しようと思うと、カットされたものを購入しがちですが、新鮮さを保てるのはやはり節がついたままになっているものです。

一度カットすると水分がどんどん抜けていきますから、なるべく早く使うようにしましょう。

アレルギーにも注意!

スポンサードリンク


赤ちゃんの離乳食が始まると、アレルギーのことも気になります。れんこんによるアレルギーの症例はごくわずかで、アレルギー症状が出にくい野菜といえるでしょう。

消費者庁が発表したアレルギーの情報によると、れんこんはアレルギー表示が推奨されている27品目にも含まれていません。

(参照:消費者庁『アレルギー表示について』より

またれんこんには抗アレルギー作用が期待されています。

れんこんに含まれている『タンニン』という物質が、かゆみを引き起こす『ヒスタミン』という物質を抑制するといわれており、花粉症や気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎などの予防や改善に役立つとされています。

しかしれんこんも食品のひとつです。絶対にアレルギーが出ないとは言い切れないので、赤ちゃんにれんこんを初めて食べさせるときには注意が必要です。

  • ひと口だけ食べさせる
  • 食べさせたあと1時間は様子を見る
  • 医療機関が開いている平日の午前中に食べさせる

これらのことに気を付けて食べさせましょう。

また、次のような症状が出た場合はアレルギー症状の可能性があります。

  • 口の周りが赤くなる
  • 口の中や喉が腫れる
  • じんましんが出る
  • 咳や鼻水
  • おう吐
  • 下痢

これらの症状が出たら、早めにかかりつけの小児科に相談しましょう。

赤ちゃんも食べやすい!簡単♪れんこんレシピ2選

れんこんをどのようにして赤ちゃんに食べさせればいいのかわからない、という人もいるでしょう。

私もれんこんはどうしてもワンパターンになってしまい、娘が飽きてしまうということがありました。ここでは簡単に作れる赤ちゃん向けれんこんレシピを2つ紹介します。

参考にしてみてくださいね。

れんこんとニンジンのダシ煮

○材料(赤ちゃん1人分)

れんこん・・・20g

ニンジン・・・10g

だし汁30ml

○作り方

1.れんこんはすりおろし、ニンジンは5mm角に刻んでおきます。

2.鍋にだし汁を入れ、ひと煮立ちしたられんこんとニンジンを入れて煮込みます。

3.ニンジンが柔らかくなり、煮汁が少なくなったら完成です。

手づかみ食べにおすすめ!れんこん餅

○作り方(赤ちゃん1人分)

れんこん・・・20g

豆腐・・・15g

片栗粉・・・大さじ1杯

かつお節・・・少々

油・・・少々

○作り方

1.れんこんはすりおろしておきます。

2.豆腐は水切りをし、すり鉢で細かくつぶします。

3.ボウルにすべての具材を入れ、よく混ぜ合わせましょう。

4.熱したフライパンに少量の油を入れ、500円玉大の大きさにタネを落として焼き上げます。

5.両面がこんがり焼けたら完成です。

れんこんはすりおろすなど工夫をして赤ちゃんに食べさせよう

れんこんはカットしたままだと食感が気になりますが、すりおろすことで7か月頃から赤ちゃんに食べさせることができるようになります。

すりおろしたれんこんは、豆腐だけでなくひき肉やエビのすり身などに混ぜ合わせてゆであげるのもおすすめ。

1歳以降からは積極的にれんこんを取り入れてみてくださいね。

  • 赤ちゃんが食べやすいように工夫する
  • おいしいれんこんを選ぼう
  • アレルギーにも注意!

この3点に気を付けて、赤ちゃんにれんこんを食べさせてくださいね。

ちなみに我が家では娘が1歳頃から薄切りにしたれんこんを問題なく食べられるようになりました。

ニンジンなどと一緒にスティック野菜として食べるのも好きでした。

いろいろな形のれんこんを味わわせてあげてくださいね。