生後5ヶ月の赤ちゃんの成長って?五ヶ月目の服やよくあるトラブル

スポンサードリンク

1~2週間でもあっと言う間に成長していく乳児期。

いつの間にかプクプクと肉づきがよくなり、何となく意思も感じ取れるようになってくる生後5ヶ月頃。

寝返りをしたり、離乳食を始めたりと大きな成長を感じる時期でもあります。

慌ただしい日常の中、赤ちゃんの成長を喜びながらも、離乳食の進め方やお世話の方法など、育児に不安や悩みを抱えるお母さんも多いと思います。

そこで今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんの成長や洋服などのお世話、よくあるトラブルについて。

記事のポイントは4つです。

・生後5ヶ月の赤ちゃんの成長
・生後5ヶ月の赤ちゃんの発達
・生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイント
・生後5ヶ月の赤ちゃんによくあるトラブル

それでは解説していきます。

参考にしてみてください。

目次

生後5ヶ月の赤ちゃんの成長

成長や発達はみんなそれぞれですが、「母乳は足りているかな?」と目安として平均値は知っておきたいお母さんも多いと思います。

そこで、生後5ヶ月の赤ちゃんの発育値を見てみましょう。

男の子:身長61.9~70.4cm、体重6.1~9.2㎏

女の子:身長60.1~68.7cm、体重5.74~8.67㎏

参考_一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線|厚生労働省

この頃になると、寝返りなどで運動量が増えることもあり、生まれた直後の成長ペースより少しずつ緩やかになってきます。

なかなか体重が増えないことや他の子より小さいなど、気になることもあるかもしれません。

しかし、機嫌や顔色、排泄に異常がなければほとんどの場合問題はありません。

よく飲む赤ちゃんやよく動く赤ちゃんなど、みんな個性があります。

どうしても心配な場合は、検診の時などに小児科医や保健師に相談してみましょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんの発達

生後5ヶ月ともなると、新生児の頃と比べて赤ちゃんなりにもしっかりと安定感が見えてくる頃です。

実際にどのような変化があるのか見てみましょう。

筋肉の発達

首や腕などに筋肉がつき、赤ちゃんの動き方に変化が出てきます。

・首がすわる

首に筋肉がつくことで、赤ちゃんが自分で頭部を支えられるようになってきます。

これにより、抱っこがしやすくなったり、うつぶせ寝の時に首を持ち上げられるようになります。

・寝返りをする

首や腕の筋肉がついてくることで、早い子は寝返りができるようになります。

これにより赤ちゃんの視界が一気に変わり、刺激を受け行動範囲も広がります。

生後5ヶ月を冬場に迎える赤ちゃんは、衣類の厚みが妨げになりやや寝返りの時期が遅くなることもあります。

また、寝返りから力尽きてうつ伏せになってしまうこともあるので、初めの頃はよく見守ってあげましょう。

・足を持ち上げる

筋肉や背骨が成長することで、両足を真上まで持ち上げて自分の手でつかんだり、足を口に入れようとすることもあります。

・物をつかむ

腕の筋肉がつくとともに、周囲への好奇心も旺盛になるので、近くの物をつかみ口に入れて確かめようとします。

視力の発達

視力は0.1程度しかなく、まだぼんやりとしか見えていませんが、輪郭や立体感が少しずつとらえられるようになってきます。

赤色を最初に認識できるようになり、見えているものと手の動きも連動させられるようになってくる頃です。

睡眠のリズム

生後5ヶ月頃は1日に15時間ほど眠り、夜間にある程度まとめて眠ることが増えてくる頃です。

活動が増えてくる時期でもあるので、午前・午後共に2時間ほどお昼寝を必要とする赤ちゃんも多いです。

しかし、あまりお昼寝が長すぎたり時間が遅いと、夜になかなか寝てくれなくなってしまうこともあります。

早めに起きることなどから、睡眠のリズムを作っていくように心がけましょう。

夜泣き

この頃になると、夕方から夜にかけてなかなか落ち着いて眠れず不機嫌になる赤ちゃんがいます。

その理由の一つとして、体の発達に伴い活動が増え、脳が発達してきたことにより起きている間の刺激を夢見たり整理していると考えられています。

この場合、おむつ交換や授乳でも落ち着かないこともあり、お母さんや一緒に寝ている家族にも負担になることもあると思います。

しかし、これも成長に必要な過程として受け入れられると、少し気持ちが楽になります。

負担の大きくなる時期ですが、赤ちゃんのお昼寝の時に一緒に横になるなど、家族のサポートを得て合間をみながらお母さんも休息を取っていきましょう。

この頃の赤ちゃんは昼と夜の区別がついてくる頃なので、朝日を浴びて日中にお散歩などをし、夜間はテレビやスマホを遠ざけてあげることをおすすめします。

こうすることで、夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンが分泌されて、自然と眠りやすくなります。

授乳

生後5ヶ月頃になると、母乳やミルクを飲む力も強くなり、1回で飲める量が増えてきます。

また、遊ぶことやお母さんなどと触れ合うことに興味が向くようにもなり、授乳と授乳の間の時間が徐々に長くなってきます。

母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えて良いですが、周囲に気を取られて遊びのみをするようであれば集中できる環境を整えてあげましょう。

ミルクの場合は200ml程度を1日に4~5回で与えるのが目安です。

離乳食

スポンサードリンク


周りに興味を持つようになることで、家族が食事している姿にも興味を持ち始めます。

興味を持ち始めたサインとして、家族の食べる姿を見てよだれを垂らしたり、一緒にモグモグと口を動かす真似することがあります。

初めは10倍粥から、赤ちゃんの食べ具合に合わせて進めていきましょう。

食べ始めの時期は、著しいアレルギー症状の他にも下痢や蕁麻疹などを起こしていないかなども注意が必要です。

まだまだ母乳やミルクから主に栄養を補っているので、まずは楽しく食べることから始めていきたいですね。

言葉の発達

生後5ヶ月頃になると、まるで話をしているような喃語(なんご)が出てくるようになってきます。

相槌などで返答することで、赤ちゃんもコミュニケーションを学びます。

時には声を出して笑うこともあるので、赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんでみてください。

感情面の発達

体だけでなく、心も著しく発達するのがこの時期です。

・好奇心

この頃の赤ちゃんはとても好奇心旺盛で、気になったものはどんどん触って口に入れようとします。

寝返りをする時期でもあるため、赤ちゃんの行動範囲は知らぬ間に拡大しています。

探究心をはぐくむ大事な時期でもあるので、のびのびと動き回ってもらいつつ、赤ちゃんが触ると危険なものだけは手の届かないところにしまっておくようにしましょう。

まさか飲み込むはずはないと思うものでも、意外と赤ちゃんが大きな口を開けると入り込んでしまうことがあるので注意が必要です。

・人見知り

赤ちゃんは、周囲に興味を持つことから違いを認識することも学んでいきます。

そこから始まるのが人見知りです。

赤ちゃんはいつもお世話をしてくれるお母さんやお父さんを、視覚だけでなく声や匂いでも認識しています。

聞き慣れない声や知らない匂いが近づいてくることが、不安になることがあります。

赤ちゃんと一緒にお出かけやお披露目をしやすくなる時期なので、困ってしまうこともあるかもしれませんが、人見知りは赤ちゃんの成長の過程で必要なことです。

周囲の人にもこのような段階にあることを話してみるのも良いでしょう。

自発的な遊び

これまでは仰向けばかりで視界も限られていた赤ちゃんですが、寝返りができるようになることで世界が一気に広がります。

そこから刺激を受け、どんどん好奇心は増していきます。

目についたものが気になれば、腕を伸ばし積極的に手でつかもうとします。

この時期は、抱っこをすると髪の毛や洋服や眼鏡など、あらゆるものを引っ張られます。

おしゃれ好きなお母さんは、アクセサリー類に注意が必要な時期です。

ずりバイを始める赤ちゃんもいるので、コンセントや口に入るような小さなものなど危険なものは手の届かないところへしまっておきましょう。

この時期の好奇心を生かし、触ると音の鳴るおもちゃや柔らかい素材の絵本など五感を刺激できるようなもので遊ぶと喜んでくれるでしょう。

赤ちゃんにも個性があり、早く動きたい子やよく寝る子、ママと同じくらいパパが好きな子など様々です。

これらはあくまでも目安とし、赤ちゃんならでは成長をじっくり見守ってあげましょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんの4つのお世話ポイント

どんどん成長していく赤ちゃんには、お世話の仕方も変えていかないと対応できないこともでてきます。

そこで、5ヶ月の赤ちゃんに合わせたお世話ポイントを4点紹介します!

服装

同じ5ヶ月でも季節が違うと着るものは大きく違ってきます。

春・秋

室内   :コンビ肌着+ロンパース

お出かけ時:室内+カーデガン、靴下

室内   :コンビ肌着、薄手ロンパース

お出かけ時:室内+薄手カーデガン、帽子

室内   :コンビ肌着+厚手ロンパース

お出かけ時:室内+ジャンプスーツ、靴下、帽子

赤ちゃんは体温が高いので、基本的に肌着は綿素材で吸湿性の良いものがおすすめです。

内外や気温・室温でこまめに調節できるような服を重ねることで、適温を保つことができます。

お風呂

生後5ヶ月頃になると、お風呂の中でもこれまでと違った動きを見せてくれることがあります。

これまではお母さんが洗っている間、泣いたりしながらもバスチェアに座ってくれていた赤ちゃんですが、寝返りをマスターする頃にはこのようなバスチェアから抜け出そうとすることがあります。

体をくねらせすり抜けたり、バスチェアごとひっくり返ったりと、滑りやすい浴室内は危険がいっぱいでお母さんは片時も目が離せません。

家族と協力して入れられる時は良いですが、一人で入れる場合はお気に入りのおもちゃを持たせたり、お母さんの顔が見やすい位置に座らせるなど工夫が必要です。

入浴直後は寝つきが悪くなることがあるので、寝かしつけの1時間前には入浴を終わらせるようにしましょう。

お湯の温度は38~39℃ほどで、入浴時間は20分程度が目安です。

外出

首が座ってくるため、エルゴやスリングなどの抱っこ紐が使いやすくなります。

我が家では、この抱っこ紐は乳児育児期間の救世主でした。

買い物でお金を払う時や荷物を持つときに手が使いやすく、密着している安心感からかそのまま眠りにつくことも度々ありました。

ベビーカーが通りにくい所も抱っこ紐だとすんなり通ることができます。

夏場や赤ちゃんが動きたい時には長時間の使用は向きませんが、一つあると外出時に役立つ場面が多いでしょう。

また、この頃に限らずですが着替えやスタイ、オムツにお気に入りのおもちゃなど予備の物を多めに持っているほうが安心でしょう。

大きめのマザーズバックで、持つときに肩の負担やわらぐよう持ち手が太めのものがおすすめです。

まだまだお出かけに無理はできない時期なので、ゆったり移動できる時間帯や行先を選び、秋冬には風邪予防のためにも人ごみは避けたほうがよいでしょう。

予防接種

スポンサードリンク


この時期に推奨されている予防接種には、4種混合の3回目、BCGがあります。

兄妹との兼ね合いや体調などもあり、数多くの予防接種をスケジュール通りにこなしていくのは大変なことですよね。

予防接種の受診券など一緒によく配布されている、スケジュール表を活用するなどして忘れずに進めていくようにしましょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんによくある4つのトラブル

ここで、生後5ヶ月頃の赤ちゃんが気をつけておきたい4つのトラブルを紹介します。

便秘

離乳食が始まると、これまでより水分の摂取が減ることや固形物を消化することなどから、便が出にくくなる赤ちゃんもいます。

また、暑い季節に発汗により水分が奪われて便が出にくくなることもあります。

便がいつもより固めで出しにくそうであれば、離乳食に水分を増やしてみたり、白湯を飲ませるなどしてみましょう。

誤飲

寝返りにより活動範囲が広がることで、色々なものに手を伸ばせるようになります。

これまで何気なくおいていたものが、不意に赤ちゃんの口に入って窒息や体を傷つけてしまう可能性があります。

赤ちゃんの首がしっかりすわってきたら、小さなものや危険なものが赤ちゃんの近くにないか部屋を見渡してみましょう。

たばこや薬類、小型電池は大変危険です。

上の子の小さなブロックやビー玉なども、赤ちゃんが興味を持ちやすいので収納場所を確認しておきましょう。

転落

これまでは安全な一角だったベッドや小上がりの畳スペースなどが、寝返りやずりバイを始めると突然転落危険ゾーンに変わってしまいます。

寝かせる場所や、家事などで目を離す場合は注意が必要です。

転落防止柵やマット、クッションなどを活用しましょう。

リビングや寝室の色々

また、夏場の扇風機や冬場のストーブ、コンセントなどにも赤ちゃんは興味を持ちます。

扇風機やストーブには安全ガード、コンセントにはコンセントキャップなど安全な赤ちゃんスペースを確保しましょう。

まとめ

体も心も大きく成長を迎える時期である生後5ヶ月。

発達などについては個人差があり、あくまでも目安です。

安全で快適な環境だけは十分に配慮し、あとはその子のペースを温かく見守りましょう。

不安になった場合はお母さん一人で抱え込まず、身近な人に話を聞いてもらったり、医師などに相談してみましょう。