赤ちゃんの離乳食でシシャモはいつから食べて大丈夫?ししゃもの3つの注意点

スポンサードリンク

目次

赤ちゃんはししゃもをいつから食べてもいい?気を付けたい3つのポイント

ししゃもはそのまま焼いてもてんぷらにしてもおいしく、ご飯のおかずやおつまみに最適です。

さっぱりと南蛮漬けなども美味しいですよね。

個人的には子持ちししゃもが好きです。

頭からしっぽまで丸ごと食べることができるししゃもは、比較的安く購入することもできるので、よく利用するという家庭も多いのではないでしょうか。

カルシウムも多そうなイメージなので、子どもにも与えたいですよね。

幼児くらいになればししゃもも問題なく食べられそうですが、離乳食期の赤ちゃんにはししゃもを与えてもいいのでしょうか。

私も子どもが赤ちゃんのときには、「いつからししゃもを食べさせていいの?」と疑問に感じたことがありました。

  • 赤ちゃんはししゃもをいつから食べられる?
  • その理由は?
  • アレルギーのリスクがあるか知りたい
  • どんなことに気をつけたらいい?

赤ちゃんに安心してししゃもを食べさせてあげらるように、きちんとした知識を取り入れておきたいですよね。

食べさせる際のポイントも紹介するので、参考にしてみてください。

赤ちゃんにいつからししゃもを食べさせてもいいの?

ししゃもは白身魚の仲間ですが、離乳食期の赤ちゃんにはあまり向かない、というのが一般的な考えのようです。

まず1歳前の赤ちゃんには与えないようにしましょう。

1歳を過ぎればししゃもも少しは与えてもいいですが、できれば離乳食が完了する1歳半までは控えることをおすすめします。

歯がすべて生えそろい、咀嚼力もついてくる3歳以降であれば、ししゃもを丸ごと食べられるようになりますよ。

その理由は?

赤ちゃんがししゃもを食べられるようになるのは1歳半以降というのには、理由があるのでしょうか。その理由としては

  • 塩分が多い
  • 骨が多い
  • 魚卵にアレルギーの心配がある

この3点です。

ししゃもは丸ごと食べることが一般的で、大人にとって小骨はほとんど気になりません。

しかし舌や歯茎を使ってすりつぶすように食べる赤ちゃんにとっては、小さな骨も気になってしまうもの。

またししゃもの塩分は、離乳食期に塩分を必要としない赤ちゃんには多すぎます。

こういったことからも、ししゃもを美味しく食べるにはある程度の年齢が必要でしょう。

そしてアレルギーに関しては次の項目で詳しく紹介します。

ししゃもはアレルギーの心配がある!?

次に気になるのはアレルギーでしょう。

私も子どもの離乳食が始まり、初めての食材を食べさせるときは「アレルギー反応が出たらどうしよう」と、ちょっとだけナーバスになっていたことを思い出します。

ではししゃもはどうなのでしょうか。

ししゃも自体にはアレルギーの心配はあまりないのですが、ししゃもの卵にアレルギーの心配があるといわれています。

もしししゃもを食べたあとに、次のような症状がある場合は医療機関に相談しましょう。

  • 口の周りが赤くなる
  • 口の中や喉が腫れている
  • 体が赤くなったり発疹が出たりしている
  • 目の充血
  • 下痢
  • おう吐

ししゃもに限らず、どんな食材でもアレルギー症状が絶対にでないとは言い切れません。

特に初めて食べさせる食材に関しては、いつもよりも慎重に与えたいですね。

(参照:消費者庁『アレルギー表示について』より

関連記事⇒赤ちゃんはいつからイクラを食べて大丈夫?いくらを食べれる時期と3つの注意点

赤ちゃんにししゃもを食べさせるときの3つのポイント

ししゃもは塩分や骨が多いため、赤ちゃんが1歳を過ぎてから与えることがおすすめと紹介しましたが、赤ちゃんにししゃもを与えるときにはどのようなことに気を付ければいいのでしょう。

ここでは3つのポイントを紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

  1. しっかりと塩抜きをする
  2. 骨と皮と卵も取り除こう
  3. 与える量は少量

ししゃもは塩抜きをしてから与えよう

先にも紹介したように、ししゃもには塩分が多く含まれています。

赤ちゃんの離乳食にししゃもを取り入れるときは、ししゃもをしっかり塩抜きしてから与えることがポイント。

多めの湯にししゃもを入れて湯がき、10分ほど置いて塩抜きをします。

ししゃもを焼くのではなくゆでることでふんわりと仕上がるので、赤ちゃんも食べやすくなりますよ。

赤ちゃんに食べさせるのは身だけ

赤ちゃんにししゃもを食べさせるときは、骨と皮をきれいに取り除き身だけを与えます。

アレルギーの心配もあるため卵も控えたほうがいいでしょう。

卵は1歳半を過ぎてから、よく加熱をすれば与えることができるようになります。

子持ちししゃもはそれからでも遅くはないはず。

また、骨と皮を取り除くと食べられる身はごく少量になってしまうので、ちょっと面倒に感じるかもしれません。

いろいろな種類の魚があることを知ってもらうために食べさせる、という感覚でいいのではないでしょうか。

与える量は少量が基本

ししゃもは塩抜きをしても塩分を完全に取り除くことはほぼ不可能です。

ししゃもを赤ちゃんに与える際は、少量を心がけるようにしましょう。

ご飯に混ぜ合わせたり野菜と和えたりして、調味料の代わりに使うことがおすすめです。

幼児期になったらたまには食べさせたいししゃも

ししゃもは離乳食期の赤ちゃんには向きませんが、幼児期になったらたまに取りれて食べさせてあげたい食材です。

ししゃもには次のような栄養が含まれています。

  • ビタミンB2
  • ビタミンE
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • EPA
  • DHA

これらの栄養に加えて、良質なタンパク質や脂質も含まれており、ぐんぐん成長する子どもにとっては欠かすことができない栄養。

野菜や果物からは摂取しにくい栄養素も含まれているので、塩分に気を付けながら定期的に食べさせてあげたいですね。

実は、普段私たちが食べているのはししゃもではない、ということをご存知ですか?

スーパーに並んでいる『ししゃも』とされているものは、

  • 樺太ししゃも
  • キュウリウオ

この2種類がほとんどです。

いわゆる本物のししゃもは北海道の一部でしか獲れず、現在ではとても希少なものとなっています。

一般のスーパーにはほとんど出回ることはありません。

樺太ししゃもやキュウリウオも十分おいしいので、上手に献立に取り入れてくださいね。

ししゃもを赤ちゃんに与えるときは少量を心がけて

ししゃもは塩分や骨が多く、1歳未満の赤ちゃんの離乳食には不向きであることがわかりました。

1歳を過ぎたら与えることができますが、できれば離乳食が完了するまでは控えたほうがいいでしょう。

  • 塩抜きをしたものを与える
  • 少量を心がける
  • 調味料の代わりに使う

この3点に気を付けて、与えるようにしましょう。

ちなみに我が家では2歳を過ぎたころに、初めてししゃもを食べさせました。

ある程度骨を取り除き、身と卵だけを与えましたが、とてもおいしそうに食べていましたよ。

3歳を過ぎてからはてんぷらやフライがお気に入りで、よく登場していました。参考にしてみてくださいね。