目次
妊娠超初期に基礎体温が下がることはある!?7つの原因と妊娠の可能性
妊娠を願っている方は、生理予定日よりも前に基礎体温が下がる事によって「妊娠していなかった」と残念に感じたりしますね。
でもちょっと待ってください!
実はこの現象は、ひょっとすると妊娠超初期の兆候の1つかもしれません。
もしそうだとしたら寝耳に水ですよね。
まだ検査薬でも判定が出ない時期なので、妊娠超初期に現れるサインを覚えておくと役に立つでしょう。
他にも基礎体温が下がる理由は幾つかあげられます。
14日以上、高温期が継続しているのに生理が起きない際には、妊娠の可能性も。
ここでは、
- 妊娠超初期に基礎体温が下がるの?
- 着床時に基礎体温は下がる?
- 妊娠超初期に基礎体温が下がる原因
- 妊娠超初期に基礎体温が下がると流産の可能性も?
- 妊娠超初期に基礎体温が下がると妊娠の可能性はない?
といった妊娠超初期に起こる基礎体温が下がる現象の原因や妊娠の可能性についてご説明していきますね。
知っておきたい基礎体温のこと

朝起きて、体を動かさずに安静にした状態で測る体温の事を「基礎体温」といいます。
あなた自身の1番低い体温を毎日計測して、高温期や低温期を把握します。
その中で、妊娠しやすいタイミングも把握できるので、妊活をしている方には欠かせないのが基礎体温。
睡眠不足や前日の飲酒などは基礎体温計測に影響を及ぼしますので、気を付けて下さいね。
産婦人科へ受診する際は基礎体温表を持参した方が良いでしょう。
基礎体温の詳しい計り方は以下です。
- 朝起きて体を動かさないまま測る
- 毎朝同じ時間に
- 舌の裏側にしっかりと
- 睡眠継続時間は最低でも4時間以上
- 部屋の温度は適度に保つ
- 体調不良の時は記録する
基礎体温は3か月以上継続を

妊娠することを望む方には基礎体温の計測は非常に重要ですが、情報収集をしてご自身の生理周期の流れを把握するは3ヶ月以上の計測が大切だと考えます。
生理開始日から基礎体温をチェックし始めたらひと月くらいで1回分の基礎体温情報が把握できます。
しかし体温の変動に結びつく女性ホルモンはライフスタイルやストレス・食事制限によって容易に分泌量が上下します。
そうなってしまうと配偶者とケンカした・仕事で問題出て時間外労働が連日続いたという状況なら、基礎体温もバランスが失われて前の月と比較さえできない事も起こり得ます。
そういったことから、基礎体温は最低3か月以上続けることをお勧めします。
長く続けるほどグラフの信ぴょう性が強まるでしょう。
何事も”継続は力なり”ですね。
妊娠超初期に基礎体温が下がるの?

通常の妊娠時には高温期が続きますが、様々な原因から基礎体温が下がる事も。
一体どういった理由があるのでしょうか?
これから基礎体温が下がる様々な原因を追究していきます。
生理予定日には基礎体温が下がる?
生理予定日数日前から基礎体温が下がる方もいます。
人それぞれで差がありますが、生理予定日1日前に下がる方も。
生理前にはまだプロゲステロンという分泌されるホルモンが働いていて基礎体温は高く、生理予定日前に通常の基礎体温へ下がる(戻る)事になります。
着床時にも基礎体温は下がるの?

では、着床時に基礎体温が下がる事はあるのでしょうか?
結論から言うと、人によっては一時的に基礎体温がガクッと下がる事があります。
それは「インプランテーションディップ」と呼ばれ、着床した日に急激なホルモンバランスの変化から体温がガクッと下がる事も。
着床のタイミングですので、高温期に入ってから5~12日のうちに起こる事があります。
このことは妊娠を経験する全員が体験する事ではなく、一部の妊娠した女性の体験から報告されているほど。
よってこの現象がなくても妊娠している可能性もあるわけです。
妊娠超初期に基礎体温が下がる7つの原因

妊娠しているにも関わらず、基礎体温が下がる原因には幾つか挙げられます。
基礎体温は少しの体調の変化にも影響するので、前日の飲酒は控えて、規則正しい生活を送るのが鉄則。
以下に、妊娠超初期に基礎体温が下がる原因を挙げてご説明していきますね。
- 計測ミス
- 体調不良
- ストレス
- 環境温度
- インプランテーションディップ
- 流産
- 冷え
測定ミス

あまり基礎体温を測る事に慣れていなかった、正しい位置に体温計があたっていなかったといった正しく測定できていない可能性もあり得ます。
通常の体温計では細かい体温まで計測できないので、婦人体温計を使いましょう。
更に正確に測りたい方には、デジタルではなく水銀タイプをお勧めします。
体調不良(睡眠不足や風邪の時など)
寝不足や風邪などの体調不良時に、基礎体温が下がる事があります。
私も、高温期なはずなのに、基礎体温が下がる事がありました。
結果、妊娠はしていましたが、とても寝不足が続いていました。
仕事もほどほどにすること、早寝、早起きを意識して、食事バランスなどにも気を配りましょう。
ストレス

ストレスも基礎体温に影響を及ぼします。
人間は毎日生活している中で多少のストレスは抱えて生きています。
ただし基礎体温以外にも、ストレスを溜めすぎると赤ちゃんへの悪影響も考えられます。
妊婦さんは適度に運動を行うなどして、日ごろからストレス発散をしておきましょう。
環境温度
特に冷える日や暑い日など、基礎体温に影響を及ぼすことがあります。
冬は冷えないようにするのは鉄則。冷え対策も忘れないように行いましょう。
インプランテーションディップ
着床時に体の急激なホルモンバランスの変化から、体温がガクッと下がる事があります。
通常は、高温期に入ってから5~12日の間に起こるとされています。
生理前の降下とインプランテーションディップを見分けるポイントは、インプランテーションディップの時の基礎体温は一度下がっても次の日には高温期に戻ること。
中には急上昇して37℃を超える方も。
生理4日前あたりに基礎体温が1日下がったとしても、諦めず次の日の経過を待ってみてくださいね。
また、生理予定日に一時的に基礎体温が下がったにも関わらず妊娠していたというケースも耳にしますので様子を見てみましょう。
流産

高温期から基礎体温が下がる事の原因の1つに流産も含まれます。
流産が起こると、一般的には基礎体温が下がるのです。
妊娠超初期では、まだ生理予定日よりも前なので、妊娠していたのにも関わらず、生理がきた場合は「化学流産」の可能性あり、通常と変わらずに生理がくる、普段よりも強い生理痛を伴う生理がくるという事があります。
冷え
体の冷えは基礎体温に大きく影響します。
妊娠超初期のみならず、女性は常日頃から体を冷やさないよう注意する事が必要です。
妊婦さんは特に冷えが大敵。
もともと体温が低い方は、湯銭に浸かる、靴下2枚履きや冬はマフラーなどを着用するなどの対策をして、体を冷やさないようにしましょう。
妊娠超初期に基礎体温が下がると流産の可能性も?

上記でお伝えしてきたように、妊娠超初期に基礎体温が下がる原因には、流産の可能性も考えられます。
2~3日でまた基礎体温が上がるようであれば、妊娠の可能性もありますので、生理予定日を過ぎ1週間後に妊娠検査薬を試しましょう。
妊娠超初期に基礎体温が下がると伴に腹痛や出血がある時
微量な出血であれば、着床時に起こる着床出血の可能性も。
着床出血は、妊娠する全ての女性に起こるものではなく、一部の方が体験されています。
基礎体温が下がる事と共に腹痛や生理よりも多い出血がある時には、流産や切迫流産の可能性もありますので、早急に医療機関へ。
- 着床出血
- 流産や切迫流産
妊娠超初期の基礎体温が下がると妊娠の可能性はない?

これまでのお伝えしてきた内容からまとめると、基礎体温が一時的に下がっても妊娠の可能性が無くなったという事ではありません。
あくまでも目安なので、その時その時の環境や体の変化にも基礎体温は影響しやすいのです。
基礎体温が下がる事だけで妊娠していないと決めつけられませんので、確認をするには生理予定日から1週間後に確認できる妊娠検査薬の利用を。
また、一部の薬局には生理予定日から検査できる妊娠検査薬も売られていますので、気になる方は利用してみてもよいですね。
陽性が出て更に正確な確認をするには、医療機関へ受診してくださいね。
排卵検査薬や医療機関の利用も

基礎体温を毎日測る事は、妊活の上でとても大切。
妊活のみでなく、体調の事や、時には病気の原因を探す医師の手がかりにもなります。
排卵日を予測する排卵検査薬の使用も、妊娠を願っている方は試してみましょう。
1年以上妊活している方や排卵検査薬でもはっきり排卵日がわからないという方は、思い切って医療機関で受診してみるのも◎
私は2年ほど妊活していましたが、授からずに医療機関へ行きました。
結果、嫌な予感が的中…不妊でしたが、専門の先生のおかげで治療開始から2か月、無事赤ちゃんを授かり出産しました。
初めは怖くて勇気がいるかもしれませんが、思い切って行ってみると後に良かったと思えるかもしれません。
- 排卵検査薬
- 医療機関受診
まとめ

基礎体温が下がる事で悩んでいた方も原因が判るとホッとしますよね。
今回生理が起きてしまったとしても、毎日正しく基礎体温を測って規則正しい生活を送っていく事で、きっと妊娠への近道へ導かれるはずです。
妊娠を意識していると、基礎体温が下がると気になってしまうかもしれませんが、ゆとりある気持ちで赤ちゃんを待ちましょう。