実は誰にでもその可能性がある、帝王切開。
おなかを切って手術をするわけだし、痛いのでは?、入院期間がずっと長くなってしまうのでは?という不安もあるでしょう。
産後の生活のことも考えると、どのくらいの期間を病院で過ごすのか、目安を知っておきたいものです。
今回は、そんな帝王切開になった場合の入院期間について解説したいと思います。
目次
どんなときに帝王切開になるの?
帝王切開は、お母さんのおなかと子宮を切り開き、赤ちゃんを取り出す分娩方法です。
予定帝王切開と緊急帝王切開の二種類があり、どちらも経膣分娩での出産にリスクがあると想定された場合に行われます。
まず初めに、その二種類の帝王切開について説明していきたいと思います。
・予定帝王切開
予定帝王切開とは、妊娠中の経過を観察して前もってあらかじめ手術の予定日を決めて行う帝王切開です。
経膣分娩よりも帝王切開の方が安全だと医師が判断する場合に適応されます。
例えば巨大児や逆子、双子や三つ子などの多胎妊娠の場合に多く行われます。
また、「前置胎盤」と呼ばれる、胎盤の位置が通常と異なり子宮口をふさいでしまっている場合、以前に帝王切開での分娩経験があるときにも帝王切開になることが多いです。
一般的に手術は、生産期に入り陣痛が起こる前の37~38頃に行われます。
・緊急帝王切開
もともと経膣分娩を予定していたものの、妊娠中、あるいはお産中にトラブルがあった場合に行われるのが緊急帝王切開です。
経膣分娩から帝王切開に切り替わるパターンですね。
赤ちゃんの心拍数が下がってしまうなどの「胎児機能不全」や、生まれる前に胎盤が剥がれてしまう「常位胎盤早期剝離」など、一刻も早く胎児を娩出しなければ母子に危険が及ぶ場合に適応されます。
帝王切開は痛い?傷跡は残る?
手術では腹部を切開するため、麻酔が使用されます。
基本的には下半身だけの局所麻酔ですが、場合によっては全身麻酔が適用されるケースも。
ともあれ、手術中は痛みを感じることはありません。
帝王切開を経験したお母さんの多くが言うのは、出産時よりその後の方が痛い、ということ。
麻酔が切れた後に感じる傷の痛みや、後陣痛、そして抜糸の際に痛みを感じることが多いようです。
切開した傷は、術後しばらくは赤く傷跡が残りますが、日がたつにつれて白く目立たなくなっていきます。
予定帝王切開においては美容的観点から、陰毛の上部あたりを横に切開する手法が多く用いられており、傷を目立ちにくくしているようです。
帝王切開の入院期間や日数は?
病院や母子の状態により変動しますが、基本的には1週間から10日程度と見ておくと良いでしょう。
産後の体調によっては、入院が長期化する場合もありますので、あくまで人それぞれです。
ひとによっては、2週間以上入院した方もいらっしゃるようです。
帝王切開による産後のケアを徹底している病院では、母体回復のためにあえて入院期間を長く設けているところもあります。
また、赤ちゃんの状態によってはお母さんだけが先に退院するケースもあります。
低体重で保育器での生活が必要な場合や、黄疸などの症状がでて病院での治療を行う場合は、赤ちゃんだけ病院に残ります。
お母さんは母乳を届けるために通院するということもあります。
帝王切開での入院スケジュール、過ごし方
基本的に、予定帝王切開では手術の前日からの入院となります。
母体、赤ちゃんの検査を行って状態の確認をし、手術の準備が始まります。
病院によっては陰毛の除毛が行われ、また手術をしやすいよう腸内を空っぽにするため前日夜からは絶飲食をします。
翌日、入院二日目が手術日となります。
入院三日目から、食事を再開する場合が多いようです。
食事ができる条件として、「おなら」が出ることが必須なのだとか。
これは回復手術による腸の麻痺を起こしていないかどうかのチェックをするためです。
そしてここまでの過程が順当に進むと、大抵入院四日目頃から赤ちゃんのお世話の練習を始めます。
抜糸が済むとシャワー・入浴も可能になります。
現在では縫合に溶ける糸が使用されることも多く、抜糸が行われないということもあるそうですよ。
退院日前日に、傷口と子宮の状態確認が行われ、問題がなければ退院となります。
帝王切開で退院後、生活の注意点は?
赤ちゃんのお世話に家事、上の子の面倒を見なくてはならないなどお母さんは大忙しです。
が、「床上げ」という言葉があるように産後は母体回復のためにもきちんと休まなければなりません。
働くお母さんの産後休暇取得が法律で定められているのもそのためです。
出産をすることによって、お母さんの身体にはものすごい負担がかかります。
それに加え、帝王切開での出産では切開による傷もありますね。
床上げ期間、と呼ばれる最低一か月は、穏やかに過ごすことを心がけましょう。
腹部に力が入るような、しゃがんだり重いものを持ったりという動作はなるべく控えられると良いですね。
今後も子どもを育てながら生きてゆく大切な体です。
この時ばかりは、周りの人に頼って生活するのをお勧めします。
二人目の帝王切開は?
一人目の子を帝王切開で出産した場合、子宮の傷が回復し安全に妊娠するために、最低でも一年以上の間隔をあけることが推奨されています。
直接子宮切り開いて赤ちゃんを取り出しているため、完全に回復していないうちの妊娠は母体にも赤ちゃんにも危険を及ぼします。
また、一般的に一人目が帝王切開だった場合、二人目の出産も帝王切開で行われる場合が多いです。
傷の部分の支給の筋肉が薄くなるため、陣痛時の収縮により子宮破裂などのトラブルが起きる可能性があるからとされています。
ただし、一定の条件を満たしていれば帝王切開後に自然分娩を試みることも可能です。
帝王切開の費用はいくらかかる?
帝王切開での出産では、手術費が加算されるうえに通常分娩時よりも入院日数が増えるため費用の総額が40~100万円にまでのぼると言われています。
金額の大きさにぎょっとしてしまいますが、安心してください。
自然分娩では100%実費なのに対し、帝王切開は医療行為であるため保険が適用され、高額医療費の対象にもなるのです。
手術費や投薬、処置及び検査費用などに関しては保険が適用され3割負担となります。
また月の医療費が自己負担限度額を超過した場合、高額医療費請求ができるため実質的な負担はかなり抑えられるでしょう。
妊娠することで普及される出産育児一時金などもうまく利用するとより良いですね。
おわりに
帝王切開における入院の全容を説明していきました。
傷の回復にはやはり、自然分娩よりは多少の時間を要するようですね。
どういった出産方法をとるにせよ、赤ちゃんを産むということはやはり命がけということがわかりました。
帝王切開は誰にもその可能性があります。
きちんとした知識を取り入れ、出産に臨むと良いですね。