妊婦は電車に乗っちゃダメ?妊娠中の通勤電車5つの対策と『母健連絡カード』

スポンサードリンク

妊娠中でも、通勤のため、上の子供の送り迎えのため、病院へ行くため等の移動手段として電車利用は欠かせません。

特に朝と夕方の通勤ラッシュの時間帯は、酷い混雑で妊婦さんが乗車するのは、とても危険ですし怖いですよね。

そこで、今回は、妊娠中でも、安全に電車に乗る方法や注意点をご紹介します。

・妊娠中は電車に乗ってもいいの?

・マタニティマークの着用

・優先席の利用

・電車利用する際の自己防衛

・働くママへ『母健連絡カード』の活用

妊娠中にマタニティマークを付けていても、必ずしも席を譲ってくれるわけではありません。

安全に電車に乗るためにも、自分でお腹の赤ちゃんを守る努力も必要です。

目次

・妊娠中でも電車に乗ってもいいの?

妊娠中でも電車に乗ることはできます。

妊娠初期は、悪阻や貧血、お腹の赤ちゃんも安定していないため、流産を起こしやすい時期です。

そんな時期こそ、安静に座っていたいですよね。

しかし、お腹が目立たない頃は見た目でも妊娠中だと気付かれにくい為、席を譲ってもらえることが少ないかと思います。

周りの人は、マタニティマークよりもお腹の大きさを見て、妊婦さんだと把握することが多いようです。

通勤などで頻繁に電車に乗る必要がある場合、女性専用車両の利用やいつもより早く又は遅く出勤するなどして、ラッシュ時間を避けるよう自己防衛する必要がありますね。

・マタニティマークの着用

市区町村の自治体や鉄道会社なのでマタニティマークを配布していますが、そもそもマタニティマークって何を目的とするマークなのでしょうか。

〈マタニティマークとは?〉

まだお腹の目立たない妊娠初期の妊婦さんが、マタニティマークを身につけることで、周りの人に気付いてもらう事を目的としたマークです。

※配布元の厚生労働省のホームページより

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/maternity_mark.html

マタニティマークの着用には、残念ながらネガティブなイメージが多いようです。

・「幸せアピール」に見えて、不妊で悩む人への配慮に欠ける。

・「席を譲れ!」の無言アピールに見える。

マタニティマークを身に付けていたことで、嫌がらせを受けたり、お腹を蹴られたり、足を引っ掛けられたり、そんな怖い思いをされている妊婦さんも割と多くいます。

ネガティブなイメージは、一部の常識のない妊婦さんの態度から、ネットなどで広がり、マタニティマークを身につけない妊婦さんも増えてきています。

しかし、マタニティマークを身につけていないと、貧血で倒れた時に妊婦さんだと理解されず、危険な目に合うこともあります。

そんな危険を防ぐためにも、マタニティマークの着用は重要と言えます。

そもそも、厚生労働省が発表している目的がきちんと社会へ理解されていないため、ネガティブなイメージが拡散するのではないのでしょうか。

・優先席の利用

立っていられない位の悪阻や貧血が酷い場合は、優先席を利用するようにしましょう。

妊娠初期で、まだお腹が目立っていない時にマタニティマークを身につけていたにも関わらず、席を譲って貰えなかった人もきっと多いと思います。

優先席に座っている人が、本を読んでいたり、スマートフォンを見ていたり、音楽を聞いていて気が付かなかったり、マタニティマークの着用に気が付かなかったからというのが大半の理由です。

妊婦さんも、マタニティマークを身に付けることに控えめになっていて、分かりにくい所に装着し全く見えないようにしてしまう場合もあります。

気分が悪くて席に座りたいという場合は、周囲からも分かるよう、目立つ場所にきちんと身に付けるようにしましょう。

周りを気にしすぎて、体調を崩して倒れてしまい、万が一のことになったら大変です。

お腹の赤ちゃんを守るのは、ママの仕事ということを忘れないようにして下さいね。

・電車利用する際の自己防衛

働く女性が、妊娠をしてもよっぽどの事がない限り、産休に入るまで出勤をしなければなりません。

出勤する際に電車利用は避けられませんので、電車利用をする際の自己防衛方法をお伝えします。

・混雑を避けるため、出勤時間を早める。

・快速は混雑をするので、普通電車に乗る。

・出勤ルートを変更する。

・始発電車を利用する。

・母健連絡カードを活用する。

お腹の赤ちゃんを守るのは、ママの役目です。

マタニティマークを付けていても、必ず席に座れるという保証はありません。自分で出来ることは、積極的に行なっていきましょう!

・働くママへ『母健連絡カード』の活用

厚生労働省が、働く女性の母性健康管理のために、『母健連絡カード』の活用を勧めていることはご存知ですか?

酷い悪阻や貧血の場合、ラッシュ時間の電車の利用は厳しいですよね。

そんな時、主治医に相談して、このカードを活用してみるのもいいでしょう。

〈母健連絡カードとは〉

産婦人科などの主治医が行なった指導内容を、妊産婦である働く女性を通じて、事業主へ的確に伝えるカードです。

例えば、悪阻が酷くて、主治医から時差出勤や休憩時間の延長の措置が必要と指導を受けた時、主治医が母健連絡カードに必要措置を記入し、女性従業員が事業主へ提出すると時差出勤や休憩時間の延長が受けられるようになります。

※厚生労働省ホームページより

「母性健康管理指導事項連絡カード」

http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/dl/20000401-25-1.pdf

まとめ

日本では、まだ妊婦さんへの理解が低い国でマタニティマークを付けるのも電車に乗るのも、周りを気にしがちです。

アメリカでは、マタニティマーク自体の存在もありませんが、妊娠初期で体調が悪い場合、妊婦さん自ら「席を変わってほしい」と言葉で伝えると、快く席を譲ってくれます。

また、お腹が大きくなった時、街中で買い物をして大きな袋を抱えていると、「手伝うよ!」と言って率先的に助けてくれます。

アメリカの人に聞くと、「そんなの当たり前にみんなやるよ。マタニティマークがある日本が理解出来ないし、心配だね」と言っていました。

日本でも、妊婦さんが周りを気にすることなく、電車に乗れる日が来るよう、早く社会に理解してもらいたいですね。