我が家の上の女の子。
バレンタインにチョコを作りたいのだそう。
渡す相手は......お友達♥
まだ小学2年生、可愛いのです。
そんなこんなで、手作りチョコに必要なアイテム求め雑貨屋さんめぐりをしてみました。
すると、それなりにコストがかかりそうな予感です(ー_ー)!!
「たまにはいいか~」と思ってはみたものの、コストカットできるならそれにこしたことはありません。
ということで、ダメ元でダイソーさんに行ってみました。
すると、驚愕の品ぞろえ♫
これはラッキーかもと、あれこれリサーチ開始です♥
せっかくなのでここで紹介しますね。
「今年のバレンタインは手作りで勝負♫」そんな人のお役に立てると嬉しいです(*^_^*)
目次
2019年、ダイソーさんの手作りバレンタイン特集デス♥

バレンタインの手作りチョコを作るとなると、チョコそのものを作るための材料、それを作るための道具、入れ物、トッピングなどなど、ホントにたくさんのアイテムが必要となります。
そんなアイテムの中から今回紹介するのは、焼き型やミキシングの道具といった作るための道具、その入れ物、トッピング材料など。
メインの食材となるチョコや小麦粉などは紹介していません。
というか、今回訪問したダイソーさんの店頭にはありませんでした。
そんな感じのラインナップとなっています。
さっそく見ていきましょう♫
チョコ・焼き菓子の型/スモールサイズ

まず紹介するのはチョコの型、スモールサイズです。
一口サイズ、トリュフサイズのチョコを作るのにジャストな大きさの物をまとめてみました。
可愛いチョコの型さえあれば、チョコを溶かして入れるだけでも手作りチョコとして成立させることができますよ~。
ですが、だからこそデザインがとっても重要なファクターとなります。
好みのデザインに思いを込めてプレゼントしてみましょう。
アルミカップ

ということで、最初はやっぱりハート♥ですよね。
なにせ、バレンタインは愛を告白する日なのですから(*^_^*)
「love」のアイコンに気づいたら、ほんの少しだけドキッとしてしまうかもしれませんね。
とはいえ、愛は男女の愛に限りません。
親子・兄弟姉妹・友情・先輩後輩などなど、色んな「愛」があります♫
それぞれの関係性にふさわしい色のチョイスもポイントになるのかもしれませんね♫

「ややこしいのはNG!、義理チョコですから(~_~;)」
とそんな割り切りの良い人にはおしゃれなカフェ風デザインが良いカモ。
これなら勘違いとは無縁。
お互いに気まずい思いをすることはなさそうですね。

爽やかなストライプ柄。
これなら老若男女相手を選ばすにプレントできそうです。

気まぐれなネコちゃんデザインのカップです。
これをもらったらネコ好きサンなら喜ぶこと間違いありません(*^_^*)
このシュールな表情が、ネコ好きサンにはたまらない魅力になるのでしょうね。

ナイトスカイ柄。
夜空を彩る星と花火がデザインされているイメージです。
この華やかさなら、小さなチョコでもそれなりのインパクトを与えることができるのかもしれません。

お花モチーフ、やや大きめの一口サイズですね。
この絵柄の可愛さ、インパクトならプレゼントした相手もきっと喜んでくれることでしょう。
デコミニチョコ型

あるいは、「チョコそのものを可愛くしてみたい!」
それならこのタイプが絶対オススメ。
チョコを溶かして流し入れ、固めるだけでとってもかわいいマイメロディの完成です。

チョコの種類はなんでもOK。
ごく普通のミルクチョコ、あるいは可愛いピンクのイチゴチョコ、ホワイトチョコなどを合わせてみると可愛さ倍増できるとおもいますよ~♫

このシリーズの店頭在庫はマイメロディとキティちゃんの2種類でした。
その他

そしてこれはふた付きミニカップ。
お弁当のおかず入れっぽいですので、ある程度水分があっても、小さなツブツブがあってもOKかもしれません。

それに、刻んだナッツやアラザンなど、細かなものをトッピングしている場合、ふた付き容器はとっても便利。
万が一こぼれても周囲への影響は最低限で済みますから♥
「チョコのトッピングに凝ってみた♫」とか、「せかっくのバランスを保ったまま食べてほしい」など、ちょっとこだわり派の人にはぴったりのケースかもしれませんね。
そんな風に、ふた付き容器の使い方は自分次第。
どんな風に工夫するのかも楽しみの一つになりそうですね♥
チョコ・焼き菓子の型/ミディアムサイズ

ここからは、ミディアムサイズ型の紹介です。
ここでいうミディアムサイズとは、マフィンとかカップケーキくらいのサイズを指しています。
シリコーン型

まずはシリコーン素材のマフィン・ケーキ型から。
シリコーンですので、基本的にはレンジ・オーブン・食洗機などはOKとなっています。
しかし、種類によってはNGの場合があるかもですので、念のため店頭でのチェックはお忘れなくお願いします<(_ _)>
その時、何を作る?その工程はこれでOK?と、そんな目線で厳しく見てみましょう。

まずはドーナツ型。
これなら、ちょっと大き目の焼き菓子ができそうです。
ということは、材料はちょっと多めに必要となりますが、その分1つでもボリューム感のあるプレゼントとなります。
後は可愛く、あるいはおしゃれにラッピングすればOKとなりますね(*^_^*)
1回で6個の焼き菓子が完成するのも効率的でGOODなポイントとなります。

このグレーのシリコン型なら、カップケーキサイズの焼き菓子が完成しそうです。
それをクリームやチョコでデコレーションすればOK。
それだけでも美味しい&可愛いプレゼントの完成ですね♫

星形のプチケーキ型。
真ん中部分も同じく星型に仕上がるみたい。

そしてくまちゃん。
これなら、チョコを溶かし入れるだけでも超可愛いギフトが完成しそうです。
あるいは焼き菓子でもOK。
うまく焼けるか少々心配ではありますが......(~_~;)
我が家はこれにしようかな~。

ここからは、ディズニーキャラクターが仕上がるシリコン型の紹介です。
先発隊はとってもキュートなくまのぷーさん。
いろんな表情のぷーさん&ぷーさんの大好物のはちみつポットが最高にカワイイです♥
一昔には「100均のディズニーキャラはね~......(~_~;)」
そんな残念な印象を受けていた時期もありますが、それはもう過去のお話し。
とっても可愛くて完成度も問題なしなレベルとなっていましたよ~♫
これは是非使ってみたい、そう思えるクオリティでした♥

次はミッキーマウス。
これは全部同じ表情のようですね。
ミッキー独特の満面の笑みを見ていると、ついついこっちまで笑顔になれそうな気がします。
手の表情の豊かさも、これまたミッキーならでは、ですよね♥

これはよく見ないと見逃すところでした。
一見してミッキーのシリコン型と同じかと思いきや、こっちはミッキー・ミニー・ドナルド・デイジーの4人組となっています。
ミッキーフレンズの焼き菓子を作ってみたいなら、このシリコン型しかないですね♫

そして、コレ。
個性で勝負なら断然オススメなのがこのモンスターズインク。
目玉のマイクに毛むくじゃらのサリー。
つまりは二人とも歴としたモンスター。
なのになんだろう、この愛らしさ。
さすがディズニーですよね~♫
今の時期にしか手に入らないのなら、ハロウィンに向けて購入しておいてもいいかもなんて思っている私なのです。

ここからは、12個の焼き菓子が同時に作れるシリコン型の紹介です。
まずはこれ、ダブルのハートがモチーフになっている何ともフォトジェニックなシリコン型です。
これなら、完成したお菓子も同じくフォトジェニックな仕上がりになるのでしょう。
しかも、ダブルのハートならバレンタインにぴったり。
これは期待大ですね♥

またまたモンスターズインクのシリコン型。
先ほどのよりもサイズは小さ目ですので、たくさん作りたいならコレがベストかも。
しかもコレ、マイクやサリーだけではなく、人気キャラのランドールも仲間入りしています。
これは、子どもたちにウケるかも♫
以上、焼き菓子向けのシリコン型を紹介しました(*^_^*)
ここ数年、お菓子作りのアイテムはホントに驚くほど豊富なラインナップとなっています。
これだけあれば、子どもと一緒のお菓子作りがより楽しくなるのではないでしょうか?
クッキー型抜き

ここからは、クッキーの型抜きの紹介です。
全部で4種類でしたが、1パックの中にサイズや形の違うものが入っていましたので、実際に使う時にはとっても便利そうだな~と実感しました。
それに、クッキーの型って、野菜のカット、ランチプレートにオンするご飯の成型などなど、工夫次第でいろんな使い方ができるのも嬉しいポイントです。

例えばコレ。
テッパンのハート型。
バレンタインといえばやっぱりハート型。
シンプルに思いを伝えたいなら、やっぱりコレかな♥

トランプのマークの型抜き。
これなら、焼きあがったクッキーにいろんな表情を与えることができそうですね。
確かトランプのマークにはそれぞれ意味があったはず。
ハートは愛、スペードは勇気、ダイヤは金銭的な豊かさ、クローバーは自然や博愛などなど。
確かそんな感じだったと思います。
そういった意味を込めつつ、プレゼントするのも良いかもしれませんね(*^_^*)

今度はクローバーの型抜きセット。
3つ葉のクローバーと四葉のクローバーのセットですね。
クローバーの花言葉は「私を思い出して......」
ちょっと、うん、怖い?いやいや、怖くない......
片思いの人に思いを伝える&4つ葉のクローバーで幸せを届ける(*^_^*)
そんな思いを込めてみるのもね、アリかと思います。
Fightです♥

そんな意味とかあまり関係なくて、可愛いクッキーを作ってプレゼントしよ♫
そんなポップな人にはアニマル型がベストかも。
うさぎさん、ハリネズミくん、リスくんと、とっても可愛いセットになっていますよ~。
仕上げはチョコペンなどで何とかなるかも。
私の場合、絵心はゼロ。
ですので、いったいどんな動物になるのか、あるいは動物にさえならないかも(-_-;)
子どもと一緒に、そんなシーンも笑いに変えつつ、大らかに楽しむのも良いかもしれませんね。
以上、クッキーの型の紹介でした。
その他

ここからは、その他の型や容器をサクッと紹介していきますね。

まずはタルトの型から。
あれこれ迷った挙句、我が家はこれに決定!
我が家の上の女の子、初めてのバレンタイン手作りチョコ作りですので、なんとしても成功させてあげたい!
きっとそういった成功体験が次につながると思うので(*^_^*)
ということで、このタルト型をチョイスです。
これなら溶かしたチョコを流し込んで、トッピングすれば完成です。
楽しさも、美味しさも、きれいさもラクラク叶いそう♥

丸型もありましたよ~。
実際にトッピングを楽しむなら、こっちの丸型の方がカンタンかもしれません。
可愛くデコったハートのチョコと、丸型のチョコをミクスチャーして詰合せるのも良いかもですね♫

これは耐油紙のベーキングカップ、オーブンで使えるクッキングシートのような素材で作られているカップのこと。
コレがあれば、焼き菓子を作る時にとっても便利。
作ったタネをここに入れて、あとは焼くだけ。
デザインもおしゃれですので、プレゼントには最適なのではないでしょうか?
ただし、大人なデザインとなっていますので、その点は要注かもしれません(*^_^*)
店頭在庫はブラウンとホワイトの2色でした。

英字ロゴデザインのケーキカップ、一般的なカップケーキサイズくらいと思います。
コレがあれば、別途焼き型を使わずにケーキを焼くことができますよ~。
あるいは、買ってきたスポンジケーキをカットしてこの中にイン。
後は可愛くデコレーションするなんて方法だってOK。
思いを込めて作れば、それで十分♫ですよね(*^_^*)
これも大人なデザインではありますが、そんな方法で使ってみるのもオススメなのです♫

バレンタイン仕様のおかずカップは、とっても華やかな色合いです。
普段のおかずカップをこれにチェンジすれば、何時ものお弁当がバレンタインバージョンにらくらくアップデート可能です♫

カフェデザインのベイクドトレー。
ちょっと地味目な印象ですが、シンプルなデザインだからこそ、作った焼き菓子を上手に引き立ててくれそうな予感がします。

デザートカップ。
アイスクリームやプリンなど、水分の多いお菓子を入れるのにとっても便利。
甘いもの苦手な相手には、可愛くカットしたフルーツを入れてプレゼントだってできちゃいます。

サイズはこれくらい。
コンビニのプリン容器くらいカナ?

ちょっと大き目、ハートデザインもありました♫
以上、ミディアムサイズの型・容器などについての紹介でした。
ミディアムサイズはミニサイズに比べて選択肢がたくさんありました。
これなら、目的や好みに合わせてチョイスすることもできそう。
それなら、お菓子作りの幅もぐっと広がることでしょう。
チョコ・焼き菓子の型/ラージサイズ

「本格的な焼き菓子に挑戦!」そんな人にぴったりなラージサイズ。
ここまで来ると、説明は要らないカナ?
サクッと見ていきましょう。
シフォンケーキ型

シリコン製、シフォンケーキの焼き型です。
これさえあれば、いつでもフワッフワのシフォンケーキを焼くことができるのですね。
なんてステキなのでしょう♥
サイズ感がわかりにくいですね、スミマセン<(_ _)>
5号~6号サイズ(直径15㎝~18㎝)くらいカナ?という印象でした。
ということで、収納場所はそれなりに必要になるかと思いますので、ご注意ください<(_ _)>
タルト・パイ型

18㎝のタルト型。
これでイチゴタルト、チョコバナナタルトなどなど、いろいろ作ってカットしてプレゼント。
あるいはパーティ寿司なんてサプライズもアリかな?
あれこれ工夫するのって、愛情あってこそできること。
温かみを感じられる良い方法かもしれませんね。

「何を作るかまだ決まっていない~」
それなら、このタイプがオススメ。
パイ・タルト・キッシュなど、さほど厚みのない焼き菓子ならいろんなタイプに対応できるみたいですよ~。
ケーキ型/アルミ
「やっぱり王道のケーキを作りたい!」
そんな人でも大丈夫。
色んなタイプのケーキ型がありましたよ~♫

まずはこれ。
15㎝くらいカナ?円形のスポンジケーキ型。
厚みも十分でした。

あるいは、抜き取る時の型崩れが心配なら、底が取れるこのタイプがオススメ。
私はせっかく作ったケーキを絶対に壊したくないので、こっちタイプしか使ったことがありません(ー_ー)!!

ハート型のケーキ型。
バレンタインですものね♥
ケーキ型/ペーパー

捨てる手間などの後始末をちょっとでもカンタンにしたい。
それならペーパーカップがオススメ。

小ぶりなものから6号サイズまで豊富なラインナップでした。
丸型と......

スクエアタイプもありました♫
スイーツカップ

「そんなに大きくないのが良いのだけれど......」
それならこのスイーツカップがオススメ。
ケーキ型よりも一回り程度小さくて、でもマフィン型などにくらべると、しっかりとボリューム感を出すことができます。
店頭在庫は3デザイン。
愛情たっぷりのハート、ザ焼き菓子的なオーバル、ポップな印象の星形がありましたよ~♫
以上、ラージサイズの焼き菓子の型を紹介しました。
今年のバレンタインは本格的な焼き菓子に挑戦!
そんな人にぴったりのアイテムがたくさん揃っていましたよ♫
チョコ・焼き菓子のトッピングアイテム

チョコ、あるいは焼き菓子は完成できた♫
そしてクリームのデコレーションも完成した♫
となると最後の仕上げはトッピングですよね。
でも、ここで失敗したら大変(~_~;)
これまでの苦労が消えてしまいます。
ということで、お菓子作りのトッピングアイテムって実はとっても重要なファクターとなるのです。
ですから、少ない選択肢の中で妥協するよりも、よりたくさんの中からベストなアイテムをチョイスしましょう。
と、「そんな目線で厳しくチェック!」と思ったら、店頭の品数の多さに圧倒されてしまった私(ー_ー)!!
ホント、ビックリするほどたくさんの種類がありましたよ~♫
チョコペン

チョコペンだけでこの品揃え。
パッと見ただけでも10種類程度揃っています。

キャラメル・ストロベリー・バナナなど、この辺りは比較的使いやすそうな感じです。

ブラック&ホワイトも問題なく扱えそうデス(*^_^*)

ですが、このピンク・パープル・ブルーとなると、ちょっと慎重さが必要なのカナ?
あるいは、味はお砂糖程度に考えて、全体を華やかに彩るカラーとして扱えばいいのカナ?
ちょっとわかりませんので、実際に使ってみたいかな~と思っています。
チョコ&チョコスプレー

ふりかけるだけで一気に華やかさをアップできるチョコスプレー。
この簡単さには脱帽です♥

同じくオンするだけでとっても可愛く演出できるチョコトッピングたち。
小さなピンクのハートはイチゴ味、ミルクチョコのチョコチップにパステルピンクのシュガースプレー。

あるいは、色とりどりのハートシューガー。
左端はいろんな色が入ったセットで、真ん中はパールホワイトばかりのセットです。
右端はスターモチーフのピンクのシュガーとなっています。

ブルー&シルバーにシルバーにピンクとアラザンだって、こんなにたくさんありますよ~。

サイズも3mmと使いやすいスタンダードサイズ。
写真みたいにキレイに並べて使えば、ただのクッキーだってビックリするほど華やかに仕上がります。
ただし、アラザンはお砂糖のカタマリ。
糖質も甘みもぐぐぐっとアップしてしまいますので、その点には要注意でおねがいします<(_ _)>

華やかさと健康を両立したいなら、この辺りをオンしてバランスとるのも良いカモです。
全部チョコレート菓子ですが、左と中央はひまわりのタネが、右端はドライバナナが入っていますので、お砂糖だけのトッピングに比べるといくらか健康的かと思います。
パフ&ココナッツ

チョコをライト&香ばしく仕上げてくれるのがこのモルトパフ。
クランキーチョコレートが好きならこれは超オススメですよ~♫

サクサク食感&健康増進を目指すならココナッツがオススメ。
ココナッツファイバーが腸内環境の正常化に役立つのだそうデス♫
ナッツ

スーパーフードとして名高いクルミ。

生クルミと刻んだ生ダイスの2種類がありました。
クルミに含まれるポリフェノール・メラトニンは健康&美容に大いに貢献してくれるのだそう。
ということは、クルミが入った手作りチョコをプレゼントすると、「意識高い系」として認定されるかもですね。
ただし、気になるのがナッツアレルギー。
その点については、細心の注意を払いましょうね。
以上、トッピングアイテムについて紹介しました。
色・味・香りと、それぞれ違った特徴がありますので、相手の好み・全体のバランスなどを考慮して選ぶと良いカモしれません。
お菓子作りのツール

なんとダイソーさんには、お菓子作りのツールまでありましたよ~♫
豊富なラインナップとまでは言えませんが、お菓子作りの主だったツールはそろっていました。
ということで、「どれがいいのかわからない」現象に振り回されることはなさそうカナと思います。
さっそく見ていきましょう♫
泡だて器・ハンドミキサー

焼き菓子作りといえばクリーム作りがワンセット。
ということで泡だて器は必須となります。
普段からお菓子を作る習慣があれはきっとすでに泡だて器は持っていると思います。
しかし、お菓子は作らない人なら、泡だて器は家にないカモ。
でも、そんな時でもダイソーさんなら大丈夫。
店頭には泡だて器だってありましたよ~。
しかも案外しっかりとしたつくり&フォトジェニックな佇まいでした。
初めてのお菓子作りに役立ててみてくださいね♫

もし、手動は手がだるいのでNG。
そんな場合はこのハンドミキサーがオススメ。
正直この値段ですので、不安感は否めません。
しかし、これでOKなら良いもの発見ともなりそうです。
チャレンジしてみる価値ありかもですね♥

「生クリームはサクッと作ってサクッとデコレーションしたいな♫」
そんなライトな感じがお好みなら、このクリームメーカーが良いカモ。
これはホントにカンタン。
生クリームを入れてフリフリするだけ。
しかもこれ、容器の先端は口金式になっていますので、そのままケーキにオンしてデコレーションできる優れものなのです。
これなら汚れ物は最低限でOKですので、後片付けだってラクラク完了となりそうです。
クリーム絞り袋

クリームができたら、次はデコレーションです。
そのために必要なのが、クリームを入れる袋ということになります。
クリームの形を作っていく口金もセットされていますので、これさえあればOKとなりそうです。
絞り口金セット

クリームのデコレーションにこだわってみたい♫
それなら、口金セットがオススメです。
こちらはAセット。
比較的使用頻度の高い波型、葉型、星形の3種類がワンセットになっています。
一番左が汎用的に使える波型。
まっすぐに線を引くだけでもそれなりのテクスチャを出すことができます。
また、波打つようにトッピングしていけば、ボリューム感たっぷりに仕上げることができますよ~♫
真ん中の葉型は、前後に少し動きを加えながら絞り出していきます。
すると、植物の葉のような模様が完成します。
一番右端の星形なら、イチゴの台座部分はお任せな感じです。
余り力を入れすぎないでリズミカルにキュッと絞り出せば、きれいに成型できると思います。

あるいはBセット。
スタンダードで扱いやすい丸型と、少々難易度高めカナという印象のバラ型&花型の3個セットです。
丸型はとってもラクちん。クリームを絞り出すだけで、クルンと可愛いクリームボールの出来上がりです。
しかし、その分、大きさを統一しないとごまかしがきかないという怖さも(-_-;)
丸型を扱う時には、テクニックよりも集中力が必要、そんな印象カナと思っています。(私)
バラはできるとちょっと自慢かも。
なにせ、一枚一枚花びらを形成しながらバラにの形に仕上げていきますので、難易度高め。
以前ケーキつくりを教えていただいた先生から「芯たて3年」なんて言われたことがあるくらいなのです。(-_-;)
最後は花形。
ワンアクションで立体的なお花を作れるタイプなのカナ?
あるいはバラと同じく自分で形成していくタイプカナ?
後者ならこれもやや難易度高めの口金となります。
パッと見は後者にも見えますので、チャレンジ精神でトライしてみましょ♫
成功すると、「ママ凄い」そんな風に子どもたちに褒められる事間違いなしですよ~(*^_^*)
その他

できあった焼き菓子のタネや生クリームを残さずすくい取るためにはこのヘラが......

チョコの湯煎には持ち手月のボールが便利です。

クッキーのタネを伸ばすなら、こん棒が......

ケーキを滑らかに仕上げるには、粉ふるいは必須です。
と、このように、必要なお菓子ツールもそろっていますし、そのどれもがダイソーさん価格。
「まずはコストをかけずに試してみたい」そんな人にはぴったりかと思いました♥
テーブルデコレーションアイテム

ダイソーさんなら、バレンタインのテーブルデコレーションだってお任せなのです。
ペーパーカップ

ダイソーさんおなじみ、スペシャルデー専用のペーパーカップです。
赤ベースに白抜きで「LOVE」の文字があしらわれています。
普段のカップをこれに変えるだけで、テーブルの雰囲気を大きくチェンジできそうです(*^_^*)
グラスマーカー

「ペーパーカップはNG。でも何とか可愛いくしてみたいな♫」
それならグラスマーカーがオススメ。
普段のグラスにグラスマーカーを指すだけでOK。

それはまるで、おしゃれなバーでいただくカクテルみたいな雰囲気に仕上がりますよ~。
キラキラ華やかさを求めるなら、ペーパーグラスマーカーがベスト。

あるいは、ポップにキュートに仕上げたいなら、シリコーン式がオススメ。

グラスのフチにちょこっと乗せるだけでこんなに可愛く変身させることができますよ~♫
洗って使えるのもグッドなポイントではないでしょうか?
バレンタインストロー

そこにストローでもうひと工夫。
ハートモチーフのストローに「You」とかたどったストローを重ねれば、「好き」の気持ちがオーバーフローしてしまいそう♥
こんな可愛い演出なら、パートナーだけでなく、友だち、家族などなど、みんな幸せな気持ちになれそうですね。
バレンタインピック&スプーン

「せっかくのバレンタインディナーを可愛く彩ってみたいな♥」
それなら、手軽なピックはいかがですか?

例えばコレ。
ハート型、クリア素材のピックです。」

あるいは、フォーク型ピック。
実はいずれもお弁当ピックとして店頭に並んでいました。
しかし、それだけではもったいない。

こんな風に、ちょっとオンするだけですごくかわいい雰囲気にチェンジできるのです。
ということは、バレンタインディナーを彩るには十分のインパクトではないかと思うのです。
これをうまく活用すれば素敵なディナープレートが完成するかもしれませんね(*^_^*)

そしてさらにスプーンでも一工夫。
食後のデザートのスプーンをこれにチェンジ。
凝ったことはできなくても、それだけで気持ちを伝えるこができるかもデス。
2019年、手作りバレンタインはダイソーさんにお任せ♫

「手作りチョコに挑戦したいな♥」
我が家の女の子の希望を叶えるべく、ダイソーさんで調査を敢行しました。
いくらか期待しつつ店舗を訪問したのですが、その成果は期待以上。
ここまで揃うなら、ずっとダイソーさんでOKかも。
そう思えるレベルでした♫
今年のバレンタイン、材料は何時ものスーパーで、それ以外はダイソーさんで手作りチョコに挑戦してみたいと思います(*^_^*)